平成27年度 2級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題1、問題2、問題3は必須問題ですから、必ず解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
問題1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)~(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

(1) 工事名(例:○○公園整備工事など)
(2) 工事内容
(1)の工事に関し、以下の1 ~5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所(例:○○県△△市××町地内)
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を、解答欄の〔 〕内の該当するものにを付けなさい。
「その他」にを付けた場合は( )に契約上の立場を記述
しなさい。
3. 工期(例:平成×年×月×日~平成×年×月×日××日間)
4. 工事金額又は請負代金額(1万円未満は切り捨てて記入してもよい)
5. 工事の概要
(ア) 工事の内容について具体的に記述しなさい。
(イ) 工事数量について具体的に記述しなさい。(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺の状況について具体的に記述しなさい。(必要に応じ、関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項、内容等を含む)

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工において、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及びその課題の内容(背景及び理由を含む)を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え--- 
省略



※ 問題1、問題2、問題3は必須問題ですから、必ず解答してください。
問題2 次の工事数量表に基づく造園工事に関する以下の設問(1)~(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 備考
植栽工 高木植栽工 クロマツ H(m) C(m) W(m) 4 八ツ掛支柱
(丸太三本)
4.0 0.3 2.0
地被類植栽工 ノシバ 36 cm×28 cm ×10 枚 m2 500
移植工 高木移植工 クスノキ H(m) C(m) W(m) 2 八ツ掛支柱
(丸太三本)
6.0 0.7 2.0
注)表中の*の欄に入れる語句は、出題の趣旨から記入していない。

〔工事に係る条件〕
本工事は、関東地方にある整備中の近隣公園の未供用区域において、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
移植するクスノキは、約3 km離れた別の公園内に植栽されているものを移植するものである。

(1) 高木移植工に関し、以下の(イ)~(ハ)について答えなさい。
(イ) 次の記述は本工事におけるクスノキの掘取り作業を示したものである。
次の記述の に当てはまる最も適当な語句又は数値を下記のア.~シ.の中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。

「根元直径0.3 mのクスノキの移植の準備作業として灌水を行ったほか、雑草類を移植先に持ち込まないように のかきとりなどを行った。その上で、根鉢の直径を mの大きさで掘り取ることにした。掘取りでは土付き鉢とするために、根巻きを行った。まず、根鉢の周囲に沿って上部から順に下部へとわら縄を横巻きする を行った。 の後、根鉢の上から底へ、底から上へとわら縄を上下に巻いていく を行った。」
ア.0.7 イ.泥巻き ウ.樽巻き  エ.下枝
オ.こも巻き  カ.マルチング キ.上鉢 ク.1.2
ケ.揚巻き コ.とうふや回し  サ.1.9 シ.水鉢

解答と解説: 

答え---
A=上鉢
B=1.2
C=樽巻き
D=揚巻き

根鉢の径の決定は、幹直径の4~5倍程度。直径0.3なら1.2mくらいが適当。径が細い場合は鉢の大きさを大きめにとる。
(ロ) 掘り取ったクスノキについて、積込み・運搬から立込みまでの間に、乾燥防止のために、または水分供給と消費のバランスをとるために、樹木に対して行う作業内容を具体的に2つ記述しなさい。(ただし、灌水に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
1.稲わら、コモ、麻布、麻袋などで覆い、藁縄で叩き締める。
2.幹や枝からも水分を発散するので傷保護も兼ねて麻布、藁縄などで巻き保護する。
3.運搬時、シートで覆う。
(ハ) クスノキの植付け後の養生として幹巻きを行った。幹巻きの一般的な目的を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
1.根が切断されているので栄養水分の供給不足による乾燥の防止。
2.暑さ、寒さ、病害虫の保護養生
(2) 高木植栽工に関し、以下の(イ)~(ハ)について答えなさい。
(イ) 植え穴掘りの作業において留意すべき事項を、下記の1 ~3 の項目について、それぞれ具体的に記述しなさい。(ただし、安全管理に関する内容は除く。)

1. 植え穴の大きさ

解答と解説: 

答え---
植穴径は、高木の場合、幹周の3~4倍の大きさを掘る
2. 植え穴の深さ

解答と解説: 

答え---
植穴深さは幹周の1.5~2倍程度の深さを掘る
3. 植え穴の底部の仕上げ

解答と解説: 

答え---
中央部が高くなるように細土を入れ、その上に根鉢を置くようにする。

(ロ) クロマツの植付けにあたり土極め(から極め)を行った。土極め(から極め)の作業方法を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
植穴に樹木設置後、根と鉢外の間の隙間に水を使わない土のみを突き棒やバールなどを利用して土を押し込んでゆく。最初は鉢の1/3程度に土を入れ、十分に突き固めた後に徐々に最上部まで突き固める。

(ハ) 八ツ掛支柱の取付けに関する次の記述の に当てはまる適当な語句又は数値を記述しなさい。
「支柱の取付けにあたっては、風に倒されないよう風の主方向等も考慮しながら、樹木の高さの くらいの位置に、丈夫に取り付けなければならない。
また、支柱を安定させるため、地際に接する丸太の基部は地中に埋めて十分突き固め、地際に打ち込んだ に結束する。」

解答と解説: 

答え---
A=3m
B=木杭

(3) 地被類植栽工に関し、以下の(イ)~(ハ)について答えなさい。
(イ) 以下の略図(平面図)は本工事で行う芝の植付け方法であるが、この植付け方法の名称を記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
目地張り

(ロ) 下図に示す作業手順で張芝工事を行った。図の に当てはまる適当な作業の名称を記述しなさい。(ただし、土壌改良及び施肥に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
整地

(ハ) (ロ)で示す作業手順における「目土かけ」を行う際に留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。(ただし、安全管理に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
1.まんべんなく均一の厚さで薄く散布する。
2.地面の凹部にやや厚めの目土を入れる。
3.一回あたりの目土かけの厚さは少なく、回数を多く実施する。
4.目土かけ砂は、水はけの良い良質な砂を使用する。

※ 問題1、問題2、問題3は必須問題ですから、必ず解答してください。

問題3 次の工事数量表に基づく造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)~(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
工種 種別 細別 規格 単位 数量 備考
樹木整姿工 高中木整姿工 イチョウ H(m) C(m) W(m) 15
7.0 0.5 2.5
移植工 高木移植工 ケヤキ H(m) C(m) W(m) 10 支柱取付け
6.0 0.4 2.5

〔工事に係る条件〕
本工事は、供用中の総合公園の一部区域(0.3 ha)の再整備工事として、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
移植するケヤキは、再整備工事を行う区域内において移植するものであり、その運搬距離は約50 mである。
公園内に架空線等の障害物はない。

(1) 施工中の作業場及びその周辺において、公園利用者の安全を確保するために行うべき措置を具体的に2つ記述しなさい。(ただし、工事用車両の運転者が遵守すべき内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
1.運行範囲の利用者の通行を制止するため、誘導員を適切に配置する。
2.バリケードや注意看板などを配置し、危険箇所へ公園利用者が立ち入るのを禁止する。
3.フェンス等により幅1.5m以上の仮歩道を整備し、交通誘導員を配置する。
4.資材運搬車両の搬送経路を明確にし、公園利用者の動線を阻害しない。
5.工事開始予告看板や作業中を表す看板を設置し、周知の徹底を図る。



(2) 樹木整姿工における安全管理に関し、以下の(イ)~(ハ)について答えなさい。
(イ) 移動はしごを使用して枝の剪定などを行う場合、移動はしごの設置方法について安全管理上留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。(ただし、使用するはしごが安全な構造・材料のものであることは確認済みであり、解答にあたって、これらに関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
1.はしごの上端は60cm以上突出させる。
2.地盤面との角度を75度程度とする。
3.2人以上の作業員を配置する。
4.はしご設置位置は平坦で小石等を敷き込まない位置に配置する。

(ロ) 高さ2m以上の高所で枝の剪定などの樹上作業を行う場合、樹上の作業員がどのような事故に遭う危険性があるのか具体的に1つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
1.移動時に掛け替えの為安全帯を外している事などから、墜落の危険性が高い。
2.無理な作業姿勢による電動工具使用による接触事故。
3.電線に近接した作業場における接触、切断等による感電。

(ハ) (ロ)の作業を行う場合、樹上の作業員が危険を回避し、自らの安全確保のために行うべき措置を具体的に3つ記述しなさい。
(ただし、移動はしご、服装及び保護帽(ヘルメット)に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
(転落防止について)
1.折れやすい枝を見極めて、足場となる一枝のみに体重を掛けない。
2.腐った枝でないかを事前に確認する。
3.二丁掛安全帯の使用。
4.安全帯、作業床確保が出来ない場合は高所作業車を利用する。

(電動工具接触事故について)
1.機器には囲い、絶縁被覆を設ける。
2.使用前に十分な点検をすること。
3.歯を表にしない等の安全教育を実施する。

(電線による感電防止について)
1.活線近接作業時には工事用防護管を電線に施す。
2.ゴム手袋、ゴム長靴等の保護具を必要に応じて使用する。
3.切り落とし枝の接触防止としてロープ等にて誘導する。
(3) 移植工における安全管理に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 移植するケヤキの植え穴をバックホウで掘削することにした。
やむを得ずバックホウの作業範囲近くで作業員を作業させなければならないとき、作業員の安全を確保するために行うべき措置を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、バックホウの性能や運転者が行う内容(点検・操作・運転等)、作業計画、及び保護帽(ヘルメット)に関するものは除く。)

解答と解説: 

答え---
1.誘導員を配置する。
2.植え替え穴の路肩に近接して崩壊させないように注意する。
3.事前に作業位置、合図の方法を関係作業者に周知徹底させておく。


(ロ) ケヤキの立込みにおいて移動式クレーンを使用することにした。次の記述は、移動式クレーンの作業における安全管理上の措置を示したものである。
下線部(ア)~(カ)について、その記述が適当な場合は解答欄にを、適当でない場合は適当な語句を記述しなさい。
移動式クレーンの誘導にあたり、合図者は(ア)2人以上とし、打ち合わせた合図で、明確に行う。
合図者は、吊り荷がよく見え、(イ)オペレータからもよく見える位置で、かつ、(ウ)作業範囲の内側に位置して合図を行う。やむを得ず、(エ)オペレータから見えない位置で合図をすることになった際は、無線等で確実に合図が伝わる方法をとる。
荷を吊る際には、介錯ロープを吊り荷の(オ)重心に取り付け、合図者が安全な位置で誘導する。
強風のため、作業の実施について危険が予想されるときには、(カ)鉄板を敷設しなければならない。

解答と解説: 

答え---
ア=1人
イ=○
ウ=作業範囲の外側
エ=○
オ=吊り荷の端部
カ=作業を中止

TOP 次のページへ
平成28年度2級造園施工管理技士 学科問題No.1  問題.01~問題.10
学科問題No.2  問題.11~問題.20
学科問題No.3  問題.21~問題.30
学科問題No.4  問題.31~問題.40
学科問題No.5  問題.41~問題.50
実地問題