Page1
※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。 |
No1 | 西洋庭園に関する「様式」と「技法」及びその様式による「代表的な庭園」の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No2 | 日本庭園に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 平安時代には、貴族の邸宅に、山河や海などの自然風景を縮小して取り入れた寝殿造り庭園が作庭されるようになった。その意匠による代表的な庭園の一つとして、桂離宮庭園がある。 |
2 | 室町時代には、禅宗の自然観を反映して、石組や白砂などで自然風景を象徴的に表現する枯山水式庭園が作庭されるようになった。その様式による代表的な庭園の一つとして、大徳寺大仙院庭園がある。 |
3 | 安土桃山時代には、巨大な庭石や色彩豊かな色石などを多く使用した庭園が作庭されるようになった。その意匠による代表的な庭園の一つとして、西本願寺大書院庭園がある。 |
4 | 江戸時代には、大規模な池泉を中心に、露地や枯山水の様式を総合した池泉回遊式庭園が作庭されるようになった。その様式による代表的な庭園の一つとして、修学院離宮上の御茶屋庭園がある。 |
解答と解説: |
No3 | 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 土壌の基本的な性質は、土性と密接な関係があり、一般に壌土は埴土と比べて植物の生育に適している。 |
2 | 土壌の三相分布は、固相、液相及び気相の三相を容積割合で表したものであり、土壌の保水性や通気性、植物の根の伸長などに関係する。 |
3 | 土壌水のうち、植物が吸収利用している有効水は、土壌中の毛管孔隙を上下している毛管水と、土壌粒子表面に吸着している吸湿水である。 |
4 | 土壌が酸性化すると、可溶化したアルミニウムなどがリン酸と結合して難溶性の化合物となるため、植物はリン酸欠乏を起こしやすくなる。 |
解答と解説: |
No4 | 土壌改良材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ピートモスは、ミズゴケ等を主体とする高位泥炭であり、土壌の保水性を改善する効果がある。 |
2 | バーク堆肥は、樹皮を主原料とした堆肥であり、土壌を膨軟化する効果がある。 |
3 | 珪藻土焼成粒は、珪藻土を造粒して高温で焼成したものであり、土壌の透水性を改善する効果がある。 |
4 | ゼオライトは、ひる石を粉砕して高温で焼成したものであり、土壌の保肥力を改善する効果がある。 |
解答と解説: |
No5 | 樹木の「病名」とその「病状」の組合せとして、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No6 | 次の(イ)、(ロ)の記述に該当する肥料の成分の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(イ) | エネルギー代謝や光合成に重要な働きをする。欠乏すると生育不良で葉色が濃くなり、花芽分化や開花・結実が悪くなる。 | ||||||||||||||||||||
(ロ) | 植物体内の新陳代謝を良くし、葉や茎が丈夫になる。欠乏すると水分欠乏に似た症状を呈し、下葉から枯れることがある。 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No7 | 花壇に用いられる植物に関する組合せとして、適当でないものはどれか。 | |||
---|---|---|---|---|
1 |
|
|||
2 |
|
|||
3 |
|
|||
4 |
|
|||
解答と解説: |
No8 | 造園樹木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | キャラボクは、常緑針葉樹であり、赤色の実をつける。 |
2 | ウメモドキは、落葉広葉樹であり、赤色の実をつける。 |
3 | クチナシは、常緑広葉樹であり、白色の花をつける。 |
4 | マンサクは、落葉広葉樹であり、白色の花をつける。 |
解答と解説: |
No9 | 地被植物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | コクマザサは、常緑の多年草であり、刈込みに耐え草丈を低く維持することができ、庭園などで用いられる。 |
2 | リュウノヒゲは、常緑の多年草であり、耐陰性に富み、樹陰下などで用いられる。 |
3 | フッキソウは、常緑の多年草であり、耐乾性に富み、屋上緑化などで用いられる。 |
4 | ヘデラ類は、常緑のつる性植物で気根を有しており、壁面緑化などで用いられる。 |
解答と解説: |
No10 | 石材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄平石は、結晶片岩であり、堅硬で片状節理が発達しており、延段等に使用される。 |
2 | 大谷石は、凝灰岩であり、加工が容易で耐火性が大きく、石塀等に使用される。 |
3 | 御影石は、花崗岩であり、耐久性に富み磨くと美しく、板石等に使用される。 |
4 | 六方石は、玄武岩であり、堅硬で柱状節理が発達しており、乱杭等に使用される。 |
解答と解説: |
No11 | 造園材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 木材の心材は、辺材に比べて、収縮の割合が小さい。 |
2 | モウソウチクは、マダケに比べて、材質が強靱で弾力性に富む。 |
3 | 焼過ぎれんがは、普通れんがに比べて、強度が大きく吸水率が低い。 |
4 | 硬質ポリ塩化ビニル管は、鋳鉄管に比べて、耐腐食性に優れ軽量で施工性がよい。 |
解答と解説: |
No12 | 日本庭園における役木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 寂然木は、庭園内の四阿などの軒近くで木陰をつくるように植栽される樹木で、クリ、カキなどが用いられる。 |
2 | 根締めの木は、大木や庭石の根元に添えて樹木や庭石の安定感を図るように植栽される樹木で、小灌木などが用いられる。 |
3 | 灯障りの木は、灯籠の明かりがその枝葉で見え隠れするように植栽される樹木で、カエデ、ウメモドキなどが用いられる。 |
4 | 見付きの木は、門や園路の前方で目立つように植栽される樹木で、姿のよいモチノキ、モッコクなどが用いられる。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|