Page2



※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。


No13 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 公園の園路脇に植栽する樹高2.5 m、幹周0.12 m のシダレザクラに、添え柱支柱を用いた。
2 公園の運動広場の外周に植栽する樹高5.0 m、幹周0.50 m のヤマモモに、二脚鳥居型(添え木付)支柱を用いた。
3 公園の芝生広場の植込み地に植栽する樹高3.5 m、幹周0.18 mのハクモクレンに、竹3本の八ツ掛支柱を用いた。
4 公園の外周に沿って列植する樹高2.5 m、枝張0.4 m のカイズカイブキに、竹布掛支柱を用いた。

解答と解説: 

答え--- 2
高さ3mを超えた、幹周50cm以上の樹に二脚鳥居型(添え木付)支柱は適さない。三脚鳥居支柱、十字鳥居支柱、四脚支柱(二脚鳥居型を十字にする)などを選ぶ。


No14 造園樹木の剪定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 剪定に当たって、からみ枝、さかさ枝、幹ぶきなど、忌み枝と言われる枝から剪定する。
2 切詰め剪定は、主として樹冠の整正のために行い、樹冠外に飛び出した新生枝を、樹冠の大きさが整う長さの定芽の直上の位置で剪定する。
3 枝おろし剪定は、落葉樹の骨格づくりをする場合などに行い、大枝を枝の付け根のブランチカラーを残して切り取る。
4 樹木の剪定は、蓄積された物質等の損失や消費が少ない時期に行う必要があり、常緑広葉樹の剪定は、一般に真冬を避けた10〜11 月頃と春先がよい。

解答と解説: 

答え--- 4
常緑樹の剪定時期で一番よい季節は、暖かくなる4月から5月頃。
10月以降は寒くなる時期に入るので、強い剪定はさけたほうが良い。




No15 当年枝に花芽分化し、翌春に開花する花木として、2種とも該当するものはどれか。
1 エゴノキ、キンモクセイ
2 サザンカ、コムラサキシキブ
3 ムクゲ、ユキヤナギ
4 アセビ、ハナミズキ

解答と解説: 

答え--- 4
アセビ、ハナミズキ、エゴノキ、ユキヤナギは夏から秋に花芽分化、翌年春に開花。
キンモクセイ、コムラサキシキブは春に花芽分化、その年の秋に開花。
サザンカは夏に花芽分化、その年の初冬に開花
ムクゲは春に花芽分化、その年の秋に開花



No16 造園樹木の移植に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溝掘り式の根回しは、周囲に張った側根のうち、三方か四方の太根を残して環状はく皮を行う作業であり、休眠期である冬期に行うのがよい。
2 幹巻きは、わらや幹巻き用テープなどで幹を根元から上部に向かって巻き付けていく作業であり、幹肌への遮光・防寒などの効果がある。
3 枝しおりは、枝をまとめて縄で幹に引きつけて結びとめ、荷姿を小さくする作業であり、梢から下方へ、幹に近い内側の枝から外枝へとしおっていく。
4 土極めは、水を使用することなく、埋戻し土を根鉢と密着するように棒で良く突きながら埋め戻す作業であり、ジンチョウゲなどを植え込む場合などに用いる。

解答と解説: 

答え--- 1
溝掘り式の根回しの時期は、春の萌芽前に行うのか最も良く、遅くとも秋に入る前に行う必要がある。


No17 芝生地の造成及び管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 エアレーションは、一般的には新芽の動き出す時期に年1回程度行うが、踏圧により土壌の固結しやすい場所などでは年に数回行う。
2 播種や植芝による芝生地の造成に当たっては、整地の際に元肥を施す必要がある。
3 日本芝に対する目土かけは、露出したほふく茎を保護して芽や根の生長を促すため、冬の休眠期に行うとよい。
4 西洋芝は、一般に日本芝と比べて乾燥に弱いことから、夏の灌水は重要である。

解答と解説: 

答え--- 3
日本芝の目土かけの時期は、3月〜4月の芝生が青くなるまでの時期がよい。西洋芝では9月〜10月頃がよい。



No18 高齢者や障害者の利用に配慮した公園施設の設計・施工に関する記述のうち、適当なものはどれか。
ただし、地方公共団体が条例で都市公園移動等円滑化基準を定める際に参酌する国土交通省令の基準による。
1 園路の出入口について、車止めを有効幅90 cm の間隔で設置し、車止めの前後に長さ150 cm の水平面を設けた。
2 園路について、地形の状況からやむを得ず幅を120 cmとしたため、100 m ごとに車いすが転回できる広さの場所を設けた。
3 全駐車台数が400台の駐車場について、車いす使用者用の駐車施設を3台分設け、それぞれの幅を350 cm とした。
4 階段に代わり設ける傾斜路について、縦断勾配を8%、横断勾配を2%とした。

解答と解説: 

答え--- 1
出入口には、車止めを設ける場合は、その前後に長さ 150cm 以上の水平面を設置する。
車いすが回転できる広場の場所は180cm×180cm以上とし、50m以内ごとに設ける。
車いす用の駐車場台数は、全駐車台数200以下の場合は駐車台数に1/50を乗じ、200を超える場合は1/100を乗じて得た数に2を加えた数以上とする。400台だと400÷100+2=6台分必要。
傾斜路の縦断勾配は8%以下、横断勾配は設けない。





No19 飛石と延段の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飛石の施工の手順は、最初に終点となる踏止石の位置を定め、これを基準に始点の方向に向かって順番に石を配し、最後に踏込石を置く。
2 飛石の石と石の間隔は10 cm 程度とし、据高は小型の石の場合で3〜5cm 程度とする。
3 延段の施工の手順は、周辺部の角石や隅石などを据えてから、中央に向けて石を張り付ける。
4 延段の目地は、1〜1.5 cm 程度の幅とし、四つ目地や八つ巻きを避ける。

解答と解説: 

答え--- 1
飛石の施工の手順は踏込石を起点とする。


No20 サッカー場に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 フィールドの勾配を、一方のタッチラインから他方のタッチラインに向かって、1.5%の傾斜とした。
2 フィールドの長軸を南北方向にとり、メインスタンドを西側に配置した。
3 フィールドを天然芝で整備するに当たって、ピッチの外側5 m の範囲まで芝の植付けを行った。
4 陸上競技とサッカーとの兼用競技場の照明工事に当たって、照明灯を長軸側の両サイド4か所ずつ、計8か所に配置した。

解答と解説: 

答え--- 1
フィールドの勾配は0.3〜1.0%程度以下とする。基本は0.5%の勾配とする。


No21 運動施設の舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 陸上競技場のトラックの全天候透水型舗装について、表層にゴムチップウレタン系透水型表層材を、基層に開粒度アスファルト混合物を用いた。
2 サッカー場のフィールドの天然芝舗装について、根が伸長する表層(床土)の下の中層に火山砂利を用いた。
3 野球場の外野の人工芝舗装について、天然芝に近いクッション性を得るため、パイルに砂やゴム粒を充填したロングパイル型表層材を用いた。
4 硬式テニスコートのアンツーカ舗装について、表層に荒木田土を、下層にクラッシャーランを用いた。

解答と解説: 

答え--- 4
設問はクレイ舗装のこと。アンツーカ舗装の表面は高温焼成したレンガなどの土を粉砕してつくられる赤褐色の土である。


No22 遊具の安全領域に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 設置面から握り棒上面までの高さが1.0 m の鉄棒の設置に当たり、運動方向(前後方向)の安全領域を握り棒外面から2.0 m とした。
2 設置面から出発部(踊り場)までの高さが2.0 mのすべり台の設置に当たり、滑り降り口方向の安全領域を滑降面の終端から1.5 m とした。
3 設置面から回転軸までの高さが2.5 mの一方向ぶらんこの設置に当たり、運動方向の安全領域を5.0 m とした。
4 設置面から着座面までの高さが0.6 mのスプリング遊具(着座型)の設置に当たり、安全領域を全方向に2.0 m とした。

解答と解説: 

答え--- 2
すべり台の滑降面の終端からの安全領域は2.0m以上確保する。


No23 日本庭園における滝の役石に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 滝つぼから下流で水を盛り上げ、沈むような流れをつくる役石を、木の葉返し石という。
2 滝つぼに置き、落水を受けて音やしぶきを出す役石を、底石という。
3 滝つぼから流れる水を左右に分ける役石を、水分石又は波分石という。
4 枯山水の滝口に据え、滝水の落ちるのをかたどる役石を、鏡石という。

解答と解説: 

答え--- 2
滝つぼに配するのは水受け石



No24 建設機械に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バックホウは、機械の設置地盤よりも低い部分の掘削や、切取り法面の掘削などに使用される。
2 湿地ブルドーザは、普通ブルドーザに比べて接地圧が低く、トラフィカビリティーの良くない土砂の作業や植栽地の整地などに使用される。
3 タイヤローラは、載荷重及び空気圧によりタイヤの接地圧を変化させることができ、一般に砕石などの締固めには接地圧を低く、粘性土などの場合には接地圧を高くして使用される。
4 タンパは、衝撃力を与えて締固めを行う小型軽量の機械で、他の建設機械では施工ができない場所や狭小部分の締固めなどに使用される。

解答と解説: 

答え--- 3
タイヤローラは、粘性土など柔らかい土質の締固めは接地圧を低く、砕石などは接地圧を高くして使用する。






TOP 次のページへ
平成30年度1級造園施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.12
学科午前問題No2 No.13〜No.24
学科午前問題No3 No.25〜No.36
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題