Page1





※ 問題は全て必須ですから、40 問題全部を解答してください。

問題01 日本庭園に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「庭園様式の一つである( A )庭園は、江戸時代に発達した様式で、代表的な庭園の一つとして( B )がある。」
    () ()
1 池泉回遊式  ----  六義園
2 池泉回遊式  ----   浄瑠璃寺庭園
3 枯山水式  ----   大徳寺大仙院庭園
4 枯山水式  ----   天龍寺庭園

解答と解説: 

答え--- 1
枯山水式は室町時代の禅宗寺院で発達した様式。浄瑠璃寺庭園は浄土式庭園で有名。
大徳寺大仙院庭園は枯山水庭園、天龍寺庭園は池泉回遊式庭園。六義園は江戸時代作庭で、池泉回遊式庭園である。


問題02 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 土壌空気は、大気に比べて、一般に酸素濃度が低い。
2 土壌水分のうち、植物に容易に吸収されるのは、毛管水である。
3 土壌の色は、一般に有機物が多いほど赤味を増す。
4 腐植は、土壌の団粒構造の形成を促進する。

解答と解説: 

答え--- 3
有機物が多いほど土の色は黒味が増す。


問題03 土壌改良材に関する次の(イ)、(ロ)の記述について、正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) バーク堆肥は、樹皮を主原料とした堆肥であり、土壌を膨軟化する効果がある。
(ロ) 黒曜石パーライトは、凝灰岩を粉砕したものであり、土壌の保肥力を改善する効果がある。
    () ()
1  ---- 
2  ----  
3  ----  
4  ----  

解答と解説: 

答え--- 2
パーライトは石を粉砕したものではなく、加熱して発泡体へしたものである。文字通り黒曜石を加熱発泡させたものが黒曜石パーライトである。又、黒曜石はガラス質の火山岩であるので堆積岩である凝灰岩という点でも異なる。



問題04 植物に必要な肥料に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「( A )肥料は、酵素を活性化させ細胞の生理作用を調整する。( B )肥料は、花芽分化や開花・結実を促進する。」
    () ()
1 リン酸質  ----  窒素質
2 リン酸質  ----   カリ質
3 カリ質  ----   窒素質
4 カリ質  ----   リン酸質

解答と解説: 

答え--- 4
カリ質肥料は、酵素を活性化させ細胞の生理作用を調整する。リン酸質肥料は、花芽分化や開花・結実を促進する。


問題05 次の記述の症状を示す樹木の病名に該当するものはどれか。
「葉・若枝・果実などに黒褐色・褐色などの円形や不整形の病斑を生じ、病斑上に小黒点を形成することが多い。」
1 炭疽病
2 こうやく病
3 さび病
4 すす病

解答と解説: 

答え--- 1
炭疽病は葉や実に円形や不整形の病斑、病斑上に小黒点を形成するカビが原因の病気である。
こうやく病はカイガラムシの糞に発生するカビが原因の病気で膏薬(湿布)を張ったような状態になる。
さび病は葉に発生する病気で、色は黒とは限らない。
すす病もカイガラムシやアブラムシの糞に発生するカビが原因の病気で葉や幹が黒ずんでくる病気である。


問題06 造園樹木の性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 カクレミノ、サンゴジュは、耐陰性が強い。
2 クロマツ、トベラは、耐潮性が強い。
3 アカマツ、マンリョウは、萌芽力が強い。
4 イチョウ、サンゴジュは、防火性が強い。

解答と解説: 

答え--- 3
マツ類は全般に萌芽力強いが、マンリョウは萌芽力がない常緑広葉樹である。


問題07 1月から12月までの1年間に、開花する順に並べた造園樹木の組合せとして、適当なものはどれか。
1 ホソバタイサンボク→ コブシ
2 キンモクセイ→ クチナシ
3 ヤマブキ→ ムクゲ
4 サルスベリ→ レンギョウ

解答と解説: 

答え--- 3
ヤマブキは4-5月、ムクゲは7-9月開花で正しい順序
ホソバタイサンボク、コブシともモクレンの仲間だが、コブシは3-4月、ホソバタイサンボクは5-6月に開花する。
クチナシは6-7月、キンモクセイは9-10月開花。
レンギョウは3-4月、サルスベリは7-10月開花である。



問題08 花壇に用いられる秋播き一年草として、2種とも該当するものはどれか。
1 ストック、ネモフィラ
2 コスモス、サルビア
3 キキョウ、ダリア
4 ニチニチソウ、ヤマユリ

解答と解説: 

答え--- 1
秋播き一年草はストック、ネモフィラ
春播き一年草はコスモス、サルビア、ニチニチソウ
多年草はキキョウ、ダリア、ヤマユリ




問題09 下図に示す間知石の(A)、(B)の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
    (A) (B)
1  ----  控え
2  ----   合端
3 とも面  ----   控え
4 とも面  ----   合端

解答と解説: 

答え--- 3
A= とも面、 B=控えが正しい


問題10 樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 落葉樹の根回しは、一般に根の発根が著しい春期に行うのが最もよい。
2 断根式根回しは、根巻きを行わずに根元の周囲を掘り回し、側根だけを切り離す方法である。
3 根回しにおける根の切断は、将来の移植時に掘り上げる鉢の外側で行うのがよい。
4 貴重な樹木や衰弱している樹木の根回しは、一度に全周の根回しを行わず、2 〜3回に分けて行うのがよい。

解答と解説: 

答え--- 3
根回しは、想定される移植時の根鉢の大きさより少し内側、将来の移植鉢径の約90%くらいの位置で根を切断する。





TOP 次のページへ
令和01年度2級造園施工管理技士(後期) 学科問題No.1  問題.01〜問題.10
学科問題No.2  問題.11〜問題.20
学科問題No.3  問題.21〜問題.30
学科問題No.4  問題.31〜問題.40
実地試験