Page1
※ 問題番号No. 1 からNo. 12 までの12問題のうちから8問題を選択し回答してください。 |
No1 | 熱電効果に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「異なる2種類の金属導体を接続して閉回路を作り、2つの接合点に温度差を生じさせると閉回路に起電力が発生し電流が流れる現象」 |
---|---|
1 | ゼーベック効果 |
2 | ペルチエ効果 |
3 | トムソン効果 |
4 | ピエゾ効果 |
解答と解説: |
No2 | 図に示す2つの点電荷+Q1〔C〕、+Q2〔C〕間に働く静電力F〔N〕の大きさを表す式として、正しいものはどれか。 ただし、電荷間の距離はr〔m〕、電荷のおかれた空間の誘電率はε〔F/m〕とする。 |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
解答と解説: |
No3 | 図に示す単相交流回路の電流I〔A〕の実効値として、正しいものはどれか。 ただし、電圧E〔V〕の実効値は200 Vとし、抵抗Rは4Ω、誘導性リアクタンスXLは3 Ωとする。 |
---|---|
1 | 29 A |
2 | 40 A |
3 | 50 A |
4 | 67 A |
解答と解説: |
No4 | 直流専用の指示電気計器として、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 永久磁石可動コイル形計器 |
2 | 可動鉄片形計器 |
3 | 熱電形計器 |
4 | 電流力計形計器 |
解答と解説: |
No5 | 図に示す発電機の原理図において、磁界中でコイルを一定の速度で回転させたとき、抵抗Rに流れる電流iの波形として、適当なものはどれか。 ただし、S1とS2は整流子、B1とB2はブラシを示し、これらにより整流をするものである。 |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
解答と解説: |
No6 | 一次側に電圧6 600 Vを加えたとき、二次側の電圧が110 Vとなる変圧器がある。この変圧器の二次側の電圧を105 Vにするための一次側の電圧〔V〕として、正しいものはどれか。 ただし、変圧器の損失はないものとする。 |
---|---|
1 | 6 000 V |
2 | 6 150 V |
3 | 6 300 V |
4 | 6 450 V |
解答と解説: |
No7 | 進相コンデンサを誘導性負荷に並列に接続して力率を改善した場合、電源側回路に生じる効果として、不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 電力損失の軽減 |
2 | 電圧降下の軽減 |
3 | 遅れ電流の減少 |
4 | 電圧波形のひずみの減少 |
解答と解説: |
No8 | 汽力発電所の熱効率向上対策として、不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 節炭器を設置する。 |
2 | 復水器内の圧力を高くする。 |
3 | 抽気した蒸気で給水を加熱する。 |
4 | 高温高圧の蒸気を採用する。 |
解答と解説: |
No9 | 変電所における次の記述に該当する中性点接地方式として、適当なものはどれか。 「電線路や変圧器の絶縁を軽減できるが、地絡電流が大きくなり、通信線への誘導障害が発生する欠点がある。」 |
---|---|
1 | 非接地方式 |
2 | 直接接地方式 |
3 | 高抵抗接地方式 |
4 | 消弧リアクトル接地方式 |
解答と解説: |
No10 | 架空送電線に発生するコロナに関する記述として、不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 送電効率が低下する。 |
2 | ラジオ受信障害が発生する。 |
3 | 晴天時より雨天時の方が発生しやすい。 |
4 | 単導体より多導体の方が発生しやすい。 |
解答と解説: |
No11 | 照明に関する用語と単位の組合せとして、不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||
解答と解説: |
No12 | 単相誘導電動機の始動法として、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | コンデンサ始動 |
2 | コンドルファ始動 |
3 | スターデルタ始動 |
4 | リアクトル始動 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||
|