平成21年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午後問題(問題B) Page1

※ 問題No. 1 からNo.17 までの17問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 工事の申請・届出書類と提出先の組合せとして、適当でないものはどれか。
(申請・届出書類) (提出先)
1 騒音規制法の特定施設設置届出書  ---  都道府県知事
2 労働安全衛生法の小型ボイラー設置報告書  ---  労働基準監督署長
3 道路交通法の道路使用許可申請書  ---  警察署長
4 道路法の道路占用許可申請書  ---  道路管理者

解答と解説: 

答え--- 1
騒音規制法の届出は市区町村

No 2 施工計画は、一般に着工前、施工中及び完成時の業務に分けて立案するが、各業務に関する記述のうち、最も適当でないものはどれか。
1 着工前の業務には、施工体系図の作成、現場代理人の通知、実行予算書の作成がある。
2 施工中の業務には、細部工程表の作成、諸官庁への申請・届出、施工図の作成がある。
3 施工中の業務には、機器材料の発注、機器の搬入計画、総合工程表の作成がある。
4 完成時の業務には、完成検査、完成図の作成、引渡し書の作成がある。

解答と解説: 

答え--- 3
総合工程表などは着工前の業務である。

No 3 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ネットワーク工程表において、日程短縮で検討を要する作業は、当初のクリティカルパス上の作業に限られる。
2 ガントチャートは、各作業の完了時点を100 %として横軸にその達成度をとって示したもので、各作業に必要な日数が何日であるかわからない。
3 バーチャート工程表は、縦に各作業名を列記し、横軸に暦日等をとり、各作業の着手日と終了日の間を横線で結んだものである。
4 曲線式工程表は、全体工事を出来高累計曲線で管理する工程表で、工程が上方許容限界曲線と下方許容限界曲線の間にあるように管理する。

解答と解説: 

答え--- 1
クリティカルパスは工程の進捗に応じて異なることがあるので、当初のクリティカルパス上の作業に限られない。

No 4 ネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 デュレイションとは、アクティビティに付された数字で、作業に必要な時間のことである。
2 隣合う同一イベント間には、2つ以上の作業を表示しない。
3 最遅完了時刻は、後続作業の所要時間を順次加えて算出する。
4 クリティカルパスは、各作業のトータルフロートが0となるルートのことである。

解答と解説: 

答え--- 3
最遅完了時刻は、最後のイベント番号の最遅完了時刻の値から逆算によって求める。

No 5 品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 品質管理を行うことによって得られる効果の一つとして、工事原価が下がることがあげられる。
2 デミングサークルの目的は、作業を計画(P)→検討(C)→実施(D)→処置(A)→計画(P)と繰り返すことによって、品質の改善を図ることである。
3 全数検査は、大型機器、防災機器の検査や配管の水圧試験、空気調和機等の試運転調整について実施する。
4 抜取検査は、品物を破壊しなければ検査の目的を達し得ないもの等に適用する。

解答と解説: 

答え--- 2
デミングサイクルは(P)→(D)→(C)→(A)である。
別名PDCAサイクルとも呼ばれる。(plan-do-check-act cycle)

No 6 品質管理において、測定等で得られたデータを整理する手法に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒストグラムを用いると、データの全体分布や、規格の上限、下限から外れている度合いがわかる。
2 散布図を用いると、グラフにプロットした点の分布の状態により、対応する2つのデータの関係の有無がわかる。
3 管理図を用いると、データをプロットして結んだ折れ線と管理限界線により、データの時間的変化、異常なばらつきがわかる。
4 特性要因図を用いると、全体の不良をある率まで減らす対策の対象となる重点不良項目がわかる。

解答と解説: 

答え--- 4
特性要因図改善したい品質特性とこれに影響を及ぼす要因の関係を体系づけて図示したもので、問題点を事前に検討する手法であり、不良をある率まで減らす対策にはならない。
全体の不良をある率まで減らす対策ではパレート図が用いられることが多い。

No 7 建築工事における安全管理体制に関する文中、内に当てはまる数値と用語の組合せとして、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。
特定元方事業者は、関係請負人を含めた工事現場の労働者数が常時 人以上の場合には、これらの労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、 を選任し、その者に元方安全衛生管理者の指揮をさせるとともに、協議組織の設置、作業間の連絡及び調整、作業場所の巡視等を統括管理させなければならない。
(A) (B)
1 50  ---  統括安全衛生管理者
2 50  ---  統括安全衛生責任者
3 100  ---  統括安全衛生管理者
4 100  ---  統括安全衛生責任者

解答と解説: 

答え--- 2
労働者数が常時50人以上の場合、統括安全衛生責任者を選任する。

No 8 建設工事における安全管理に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
1 特定元方事業者は、関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行う措置を講じなければならない。
2 事業者は、酸素欠乏危険作業については、事業者が行う特別の教育を受けた者を作業主任者に選任しなければならない。
3 事業者は、高さが m未満の足場の組立て作業を行う場合において、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、作業を指揮する者を指名して、その者に直接作業を指揮させなければならない。
4 事業者は、労働者に安全帯を使用させるときは、安全帯及びその取付け設備の異常の有無について、随時点検しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
酸素欠乏危険作業者は、都道府県労働局長登録教習機関により行われる特別教育を受ける必要がある。事業者が行うは誤り。

No 9 耐震対策において、図に示す直方体の機器の4隈を1本ずつのアンカーボルトで床上基礎に固定する場合のアンカーボルト1本あたりの引抜力Rb〔N〕として、適当なものはどれか。
ただし、重量W〔N〕、設計用水平地震力FH=W〔N〕、設計用鉛直地震力FV=0.5W〔N〕とし、Gは重心を表す。
1 1/8W〔N〕
2 1/4W〔N〕
3 3/8W〔N〕
4 1/2W〔N〕

解答と解説: 

答え--- 1
両端支持の場合のモーメントはM=Pl/4により求められる。(P=W)
式を代入すると片側だけでは1/4Wになる。
片側に2本のアンカーボルトがあるので、1/4÷2により1/8Wとなる。

No10 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷凍機凝縮器のチューブ引出し用として、有効な空間を確保するとともに、保守点検のため、周囲に1 m 以上のスペースを確保した。
2 ボイラ前面と壁・配管等の構造物との離隔を1.5 m とした。
3 冷却塔の補給水口の高さは、ボールタップを動作させるため、高置水槽の低水位より3m の落差がとれる位置とした。
4 送風機吐出口から接続ダクトへの変形は、急激な変形を避けて傾斜角30度以内の漸拡大とした。

解答と解説: 

答え--- 4
吐出側ダクトの拡大角は 15°以内になるように。

No11 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 硬質塩化ビニルライニング鋼管の面取り加工は、ライニングされた硬質塩化ビニル管の厚さに対し1/2から2/3程度とする。
2 厚さ5 mm の肉厚の炭素鋼管を突合せ溶接接合する場合の開先は、I 形開先とする。
3 帯のこ盤や丸のこ切断機は、硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断に適した工具である。
4 ステンレス鋼管の切断に、炭素鋼用の刃を用いると、刃先が鈍り、焼付きを起こしやすくなる。

解答と解説: 

答え--- 2
パイプの溶接開先はV型が基本。

No12 冷温水配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 開放形膨張タンクに向かう配管の横引き配管は、1/250程度の先上がり勾配とする。
2 ベローズ形伸縮管継手を用いる場合は、一般に、接液部がステンレス製のものを用いる。
3 配管頂部に設ける自動空気抜き弁は、管内が負圧になる場所に設ける。
4 ダイレクトリターン方式の放熱器に対する配管での圧力損失は、ポンプに近いほど小さくなる。

解答と解説: 

答え--- 3
自動空気抜き弁は、管内の圧力を抜く必要があるから設置する訳なので、正圧になる場所へ設ける。

No13 長方形ダクトのアングルフランジ工法に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 長辺が750 mm を超えるダクトの角の継目は、ダクトの強度を保持するため、原則として2箇所以上とする。
2 長方形ダクトの角の継目の構造には、ボタンパンチスナップはぜ、ピッツバーグはぜがある。
3 横走り主ダクトに設ける形鋼振止め支持は、支持間隔約12 m ごとに1箇所とする。
4 アングルフランジと鉄板との折り返しは2mm以上とり、製作後4隅の隙間をシール材などでふさぐ必要がある。

解答と解説: 

答え--- 4
フランジ部のダクト端折り返しは5mm以上。

No14 亜鉛鉄板製円形スパイラルダクトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクトの継目は甲はぜとし、折り幅は4.8 mm を標準とする。
2 口径が600 mm 以上のダクトは、フランジ継手接合とする。
3 差込み継手を接続する場合は、継手の外側にシール材を塗布し、スパイラルダクトを差し込み、鋼製ビス(鉄板ビス)止めして、その上にダクト用テープで差込み長さ以上の外周を二重巻きする。
4 スパイラルダクトは、高圧ダクトには使用できない。

解答と解説: 

答え--- 4
スパイラルダクトは一般的に高圧ダクトとして利用されることは多い。又、風量・風速により厚み等の選定が必要。(一般にメーカーカタログなどに記載されている)

No15 JISに規定する保温保冷に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
保冷とは、 以下の物体を被覆し、 を小さくすること、又は表面に結露を生じさせないことが目的である。
(A) (B)
1 0℃  ---  放散熱量
2 0℃  ---  侵入熱量
3 常温  ---  放散熱量
4 常温  ---  侵入熱量

解答と解説: 

答え--- 4
保冷とは、常温以下の物体を被覆し、侵入熱量を小さくすること。
前のページ TOP 次のページへ
平成21年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6