平成22年度 2級管工事施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page4
※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 29 | 施工図又は製作図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 施工図は、作成計画表に基づいて順序、予定日等を定めて作成するが、時期を失うことのないように早く完成させる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 施工図は、設計図書に基づいて作成するが、納まりの他に機能についても検討する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 製作図は、製造者が作成するが、設計図書、仕様書等に適合したものであるか確認する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 製作図は、吹出口やダンパについては必要としない。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 30 | 図のネットワーク工程表のクリティカルパスにおける所要日数として、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 27日 | |||||||||||||||||||||||
2 | 29日 | |||||||||||||||||||||||
3 | 30日 | |||||||||||||||||||||||
4 | 32日 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 31 | バーチャート工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 通常、横軸に暦日がとられ、各作業の施工時期や所要日数がわかりやすい。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ネットワーク工程表に比べて、作成が簡単であるが、工事が大型化、複雑化してくると、管理がしづらくなってくる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ネットワーク工程表に比べて、作業間の関連が明確で、各作業の工期に対する影響の度合いを把握しやすい。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 予定進度曲線と実施進度曲線を比較しながら工程管理ができる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 32 | 試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験は、全数検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ボイラの安全弁の作動試験は、全数検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ダクトの板厚、寸法等の確認は、抜取検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 配管の吊り間隔の確認は、抜取検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 33 | 酸素欠乏危険作業に関する文中、内に当てはまる数値の組合せとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
空気中の酸素濃度は約 %であり、地下ピット内などの酸素欠乏のおそれのある場所で作業を行う場合は、作業場所の空気中の酸素濃度を %以上に保つように、空気を送風することにより換気を行う。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 34 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 冷却塔の補給水口の高さは、高置タンクの低水位からの落差を1m 未満とする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 冷凍機の保守点検のため、周囲に少なくとも1m 以上のスペースを確保する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 送風機は、レベルを水準器で検査し、水平となるように基礎と共通架台の間にライナを入れて調整する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ポンプは、カップリング外周の段違いや面間の誤差がないように、軸芯の狂いを調整する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 35 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 床置形パッケージ形空気調和機の基礎の高さは、ドレン配管の排水トラップの深さ(封水深)が確保できるよう150 mm とした。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 直だき吸収冷温水機は振動が大きいため、防振基礎の上に据え付けた。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 高さが2m を超える高置タンクの昇降タラップに、転落防止防護柵を設けた。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 屋内に設置する受水タンクの基礎は、床スラブの鉄筋に緊結した鉄筋コンクリート基礎とした。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 36 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 一般配管用ステンレス鋼管の接合に、メカニカル形管継手を使用した。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ接合に、ねじ込み式鋼管製管継手を使用した。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 配管用炭素鋼鋼管の溶接接合は、開先加工を行い、突合せ溶接とした。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合に、排水鋼管用可とう継手を使用した。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 37 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 受水タンクより上部に設置する給水ポンプの吸込み管を、ポンプに向かって上り勾配とした。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 給水ポンプの吸込み側と吐出し側には、防振継手を設けた。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 受水タンクのオーバフロー管を、直接最寄りの雑排水系統の配管に接続した。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 受水タンクに接続する給水管に、フレキシブルジョイントを設けた。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 38 | ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 送風機の吐出口の断面からダクトの断面への変形は、15 度以内の漸拡大とする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 補強リブは、ダクトの板振動を防止するために設ける。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 防火ダンパを天井内に取り付ける場合、点検口を設けなければならない。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 防火区画と防火ダンパの間のダクトは、厚さが1.2 mm 以上の鋼板製とする。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 39 | ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | コーナーボルト工法のダクトの板厚は、アングルフランジ工法と同じ厚さとしてもよい。 | |||||||||||||||||||||||
2 | アングルフランジ工法のダクトは、長辺が大きくなるほど、接合用フランジの最大取付間隔を大きくすることができる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | コーナーボルト工法のダクトは、4隅をボルト、ナットで締め、フランジ押さえ金具で接続する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | アングルフランジ工法のダクトのガスケットは、フランジの幅と同一のものを用いる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 40 | 配管の保温に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 給水配管及び排水配管の地中又はコンクリート埋設部は、保温を行わない。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 排水配管で、暗きょ内配管(ピット内を含む)及び屋外露出配管は、保温を行わなくてもよい。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 保温筒の重ね部の継目は、同一直線上になるように取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 配管の床貫通部は、保温材を保護するため、床面より150 mm 程度までステンレス鋼板などで被覆する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 41 | 機器又は配管とその試験法の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 42 | 配管の組合せのうち、接続に絶縁継手を使用しなければならないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 鋼管とステンレス管 | |||||||||||||||||||||||
2 | 銅管とステンレス管 | |||||||||||||||||||||||
3 | 鋳鉄管と鋼管 | |||||||||||||||||||||||
4 | 鋼管と塩化ビニル管 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|