平成23年度 1級管工事施工管理技術検定試験 午後問題(問題B) Page1
※ 問題No. 1 からNo.17 までの17問題は必須問題です。全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 1 | 工事の申請・届出書類と提出先の組合せとして、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 2 | 建設工事で発生する建設副産物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 便所の排水管に使われていた再利用できないビニル管は、安定型産業廃棄物として処分する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 撤去した冷凍機の冷媒に使われていたフロンは、回収して破壊又は再生利用する。 | |||||||||||||||||||||
3 | ステンレス製受水タンクの溶接施工部の酸洗いに使用した弱酸性の廃液は、産業廃棄物として処分しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | オイルタンクに残っていた古い重油は、特別管理産業廃棄物として処分しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 3 | 工程の計画及び管理に関する図表の名称と関連する語句の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 4 | 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | クリティカルパスは、2つある。 | |||||||||||||||||||||
2 | イベント5 の最遅完了時刻と最早開始時刻は同じである。 | |||||||||||||||||||||
3 | 作業Dのトータルフロートは、2日である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 作業Aと作業Gのフリーフロートは、同じである。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 5 | 品質管理で用いられる統計的手法の名称とその特徴の組合せとして、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 6 | 品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 品質管理を行うことによる効果として、品質の向上、品質の均一化、手直しの減少があげられる。 | |||||||||||||||||||||
2 | デミングサークルの目的は、作業を計画(P)→検討(C)→実施(D)→処置(A)→計画(P)と繰り返すことによって、品質の改善を図ることである。 | |||||||||||||||||||||
3 | 抜取検査は、連続体や品物を破壊しなければ検査の目的を達し得ないものなどに適用する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 全数検査は、防災機器や特注製品で直ちに取替えがきかない機器などに適用する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 7 | 工事現場における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 明り掘削の作業を行なう場合、運搬機械等が転落するおそれのあるときは、誘導者を配置し、その者にこれらの機械を誘導させなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | 鋼管足場において、鋼管の接続部又は交さ部は、鉄線その他の丈夫な材料で確実に接続又は緊結し、筋かいで補強しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 安全施工サイクルとは、朝礼に始まり、TBM(ツールボックスミーティング)、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの安全活動をいい、日常活動のサイクルのことである。 | |||||||||||||||||||||
4 | 労働者を雇い入れたとき又は労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 8 | 工事現場における安全管理に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 深さが1.5 mをこえる箇所で作業を行うときは、原則として、安全に昇降するための設備等を設けなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | し尿を入れたことのあるタンク内において作業を行なう場合は、その日の作業を開始する前に、当該作業場の空気中の酸素及び硫化水素の濃度を測定しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 高所作業車(作業床が接地面に対し垂直にのみ上昇し、又は下降する構造のものを除く。)を用いて作業を行うときは、作業床上では安全帯を使用しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | 高さが1.5 m以上の箇所で作業を行なうときは、作業を安全に行なうため必要な照度を保持しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 9 | 機器の基礎及びアンカーボルトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | あと施工のメカニカルアンカーボルトは、おねじ形よりめねじ形の方が許容引抜き力が大きい。 | |||||||||||||||||||||
2 | アンカーボルトの径、埋込み長さ及び本数は、それに加わる引抜き力、せん断力から決定する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 地震時に大きな変位を生じるおそれのある機器の防振基礎には、耐震ストッパを設ける。 | |||||||||||||||||||||
4 | 振動を伴う機器は、固定ナットが緩まないようにダブルナットとし、頂部にねじ山が3山程度出るようにする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No10 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 渦巻ポンプの吸込み管内が負圧になるおそれがあるため、連成計を取り付けた。 | |||||||||||||||||||||
2 | 飲料用受水タンクは、ベタ基礎上に設置した高さが200 mm の形鋼製架台の上に、据付金具を用いて水平に堅固に固定した。 | |||||||||||||||||||||
3 | 呼び番号3の送風機におけるVベルトの張りは、指で押してVベルトの厚さ程度たわむように調整した。 | |||||||||||||||||||||
4 | 冷凍機は、運転時における全体質量の3倍以上の長期荷重に耐えられる鉄筋コンクリート基礎に据え付けた。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No11 | 配管及び継手の支持に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 伸縮する立て管を振止め支持する場合、支持点は管が上下方向に動くように軽く締め付ける。 | |||||||||||||||||||||
2 | 複式伸縮管継手を設ける場合は、継手本体を固定支持して、継手の近傍の両側にガイドを設ける。 | |||||||||||||||||||||
3 | 蒸気管の横走り管を下方より形鋼振止め支持により支持する場合、保温材を付けたままローラの上に載せて取り付ける。 | |||||||||||||||||||||
4 | 建物のエキスパンションジョイント部に変位吸収管継手を設ける場合は、継手の近傍で支持する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No12 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 冷温水管は、空気調和機のコイル下部より流入し、コイル上部より流出するように施工した。 | |||||||||||||||||||||
2 | 空気調和機の冷温水量を調節する電動三方弁は、返り管側に設けた。 | |||||||||||||||||||||
3 | 冷温水管路内の負圧になる箇所に、自動空気抜き弁を設けた。 | |||||||||||||||||||||
4 | 空気調和機のドレンパンからの排水管に、機内静圧以上に相当する排水トラップの深さ(封水深)をもった排水トラップを設けた。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No13 | ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 長辺が750 mmを超える長方形ダクトの角の継目は、1箇所とした。 | |||||||||||||||||||||
2 | 口径が600 mm 以上の亜鉛鉄板製円形スパイラルダクトは、フランジ継手接合とした。 | |||||||||||||||||||||
3 | 亜鉛鉄板製の排煙ダクトの角の継目は、ピッツバーグはぜとした。 | |||||||||||||||||||||
4 | 直角エルボに取り付ける案内羽根の板厚は、ダクトの板厚と同じ厚さとした。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No14 | ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 厨房用器具の排気フードの板厚は、亜鉛鉄板製の方がステンレス鋼板製より厚くしなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | 亜鉛鉄板製円形スパイラルダクトは、保温を施さない場合でも、一般に、補強を必要としない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 送風機の吸込み口側にダクトを接続する場合に用いるたわみ継手は、ピアノ線入りとする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 風量調節ダンパは、平行翼ダンパの方が対向翼ダンパより風量調節機能が優れている。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No15 | 保温に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 保温筒の抱合せ目地は、同一線上にならないようずらして取り付ける。 | |||||||||||||||||||||
2 | グラスウール保温材の24 K、32 K、40 Kという表示は、保温材の密度を表すもので、数値が大きいほど熱伝導率が小さい。 | |||||||||||||||||||||
3 | 室内露出配管の床貫通部は、その保温材の保護のため、床面より少なくとも高さ150 mm程度までステンレス鋼板で被覆する。 | |||||||||||||||||||||
4 | ポリエチレンフォーム保温材は、水にぬれた場合、グラスウール保温材に比べ熱伝導率の変化が大きい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
前のページ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||||||
|