平成23年度 2級管工事施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題No. 7 からNo.23 までの17問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 7 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、空調する室に熱媒体として空気と水を供給する方式である。
2 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、ダクトスペースが大きくなる。
3 マルチパッケージ形空気調和機方式は、屋内ユニットごとに運転、停止ができる。
4 マルチパッケージ形空気調和機方式は、一般に、暖房時の加湿対策が必要となる。

解答と解説: 

答え--- 2
ダクト併用ファンコイルユニット方式による必要送風量は換気分のみ(温風・冷風は送らない)なので、ダクトスペースは小さく出来る。


No 8 暖房時の湿り空気線図のC点に対応する空気調和システム図上の位置として、適当なものはどれか。
   
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 3
暖房時の湿り空気線図のではBが外気(2)、Aが室内空気(1)となる。Cがその混合されたものに該当する。空気調和システム図では内外気が混合する3が適当。ちなみにD=4であり、加熱したのち居室へ放出する。Eは空気調和システム図に該当する番号は無いが、居室放出部が該当する。



No 9 冷房負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 外気負荷は、潜熱のみである。
2 顕熱比とは、全熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
3 窓ガラスからの負荷計算では、実効温度差を用いない。
4 OA機器による負荷は、顕熱のみである。

解答と解説: 

答え--- 1
顕熱負荷=空気の比熱、潜熱負荷=水の蒸発潜熱なので、外気負荷にも顕熱は存在する。


No 10 パッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷媒配管が長くなると能力が低下する。
2 冷房の場合、外気温度が高いほど成績係数が向上する。
3 マルチパッケージ形空気調和機は、多数の屋内ユニットと一つの屋外ユニットを組み合わせたものである。
4 機械室の面積は、一般に、中央熱源方式に比べ、小さくなる。

解答と解説: 

答え--- 2
成績係数COPは、冷房機器の性能指標であるが、消費電力1kWあたりの冷房・暖房能力を表すので、外気温が高いほど不利になる。
冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP


No 11 温水暖房における膨張タンクに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 温度変化に伴う水の膨張・収縮に対して、装置内の圧力の変動を吸収するために設けた。
2 運転中の装置内の圧力を常に正圧に保つために設けた。
3 開放式膨張タンクは、装置内の空気の排出口としても利用できる。
4 密閉式膨張タンクは、必ず配管系の最上部に設置する。

解答と解説: 

答え--- 4
開放式膨張タンクは配管系の最上部に設置する必要がある。これは大気圧を利用する性質上、避けることは出来ない。密閉式膨張タンクのメリットとして装置内での設置場所を選ばないことがあげられる。


No 12 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 臭気、燃焼ガスなどの汚染源の異なる換気は、同一系統にしない。
2  実験室に設置するドラフトチャンバ内の圧力は、室内よりも負圧にする。
3  排気送風機は、ダクト内が正圧になる部分が長くなる位置に設けるのが望ましい。
4  自然換気は、風力又は温度差による浮力を利用している。

解答と解説: 

答え--- 3
ダクト内は原則的に負圧にすること。排気送風機なら正圧にならないように設ける。


No 13 図に示す開放式の燃焼器具を設けた台所の換気扇の最少風量として、「建築基準法」上、適当なものはどれか。
ただし、燃焼器具の燃料消費量は10 kW、燃料の単位燃焼量当たりの理論廃ガス量は0.93 m3/(kW・h)とする。
   
1  約190 m3/h
2  約280 m3/h
3  約380 m3/h
4  約470 m3/h

解答と解説: 

答え--- 3

V=40KQの公式により求める。
V:有効換気量
K:燃料の単位燃焼量当たりの理論廃ガス量
Q:燃焼器具の燃料消費量
これにより、40×0.93×10=372≒380 m3/hとなる。
(建築基準法告示昭45建告1826号第三、二号)


No 14 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
1 排煙設備の排煙口、ダクトその他煙に接する部分は、不燃材料で造る。
2 排煙口には、手動開放装置を設ける。
3 電源を必要とする排煙設備には、予備電源を設ける。
4 排煙口の設置は、天井面に限定されている。

解答と解説: 

答え--- 4
排煙口の設置は壁面で天井面より80cm以内であれば設置可能。


No 15 水道水の消毒に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水道水の原水が清浄であっても、必ず消毒しなければならない。
2 水道水の消毒薬には、液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム等が使用される。
3 一般細菌は、塩素で消毒すると、ほとんど検出されなくなる。
4 遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌作用が大きい。

解答と解説: 

答え--- 4

結合残留塩素の殺菌作用は遊離残留塩素の数分の一しかない。



No 16 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 合流式は、降雨時に越流水を公共用水域に放流するので、分流式に比べ、水質汚濁のおそれが高い。
2 合流式の管きょは、分流式の汚水管きょに比べ、最小流速を小さくする。
3 管きょの断面形は、小規模下水道では円形又は卵形を標準とする。
4 マンホールの底部には、下水の円滑な流下を図るため、インバートを設ける。

解答と解説: 

答え--- 2

最小流速は下水中の沈殿物が堆積しない程度とするが、汚水管では最小0.6〜最大3.0m/s、雨水管,合流管では最小0.8m/sとする。よって合流式のほうが速い。



No 17 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飲料用受水タンクのオーバフロー管の末端に防虫網を設ける。
2 床付き散水栓は、土砂の堆積により箱内の水はけが悪くなるので、飲料水系統に使用しない。
3 飲料水系統と井水系統の配管は、止水弁と逆止め弁を設けて接続する。
4 水道直結方式は、高置タンク方式に比べ、水質汚染の可能性が低い。

解答と解説: 

答え--- 3

これは典型的なクロスコネクションであり、禁止である。
(建築基準法施行令の第129条の2の5(給水、排水その他の配管設備の設置及び構造)2項1号)



No 18 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ガス瞬間湯沸し器の出湯能力は、流量1L/分の水の温度を25 ℃上昇させる能力を1号として号数で表す。
2 逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の仕切弁を設ける。
3 潜熱回収形給湯器は、燃焼排ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を回収することで、熱効率を向上させている。
4 屋内に給湯する屋外設置のガス湯沸し器は、先止め式とする。

解答と解説: 

答え--- 2

逃がし管は一定の圧力以上になった場合に自動的に開くものであるので仕切弁は設けない。


No 19 排水・通気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ドラムトラップは、水封部に多量の水を保有する。
2 Pトラップは、Sトラップより水封が破られやすい。
3 阻集器にはトラップ機能をあわせ持つものが多いので、器具トラップを設けると、二重トラップになるおそれがある。
4 間接排水の水受け容器には、トラップを備える。

解答と解説: 

答え--- 2

SトラップのほうがPトラップより自己サイホンや毛細管現象による破封が起きやすい。



No 20 通気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 通気管の主な目的は、排水トラップの水封が破られないようにすることである。
2 通気管は、管内の水滴が自然流下によって排水管に流れるように勾配をとる。
3 ループ通気管の管径は、その排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の1/2以上とする。
4 伸頂通気方式の伸頂通気管の管径は、それが接続される排水立て管の管径の1/2以上とする。

解答と解説: 

答え--- 4
伸頂通気管の管径は、原則として排水立管をそのまま延長するか、最小75mmとする。
ループ通気管は排水横枝管と通気立て管の管径のうち小さい方の1/2以上、逃がし通気管は接続する排水横枝管の管径の1/2以上。各個に取付ける通気管は排水管径の1/2以上かつ30mm以上。結合通気管は通気立て管と排水立て管のいずれか小さいほうの管径以上。返し通気管は排水管径より1サイズ大きくする。


No 21 屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 1号消火栓は、防火対象物の階ごとに、その階の各部からの水平距離が30 m以下となるように設置する。
2 2号消火栓は、防火対象物の階ごとに、その階の各部からの水平距離が15 m以下となるように設置する。
3 屋内消火栓箱の上部には、設置の標示のために赤色の灯火を設ける。
4 屋内消火栓設備には、非常電源を設ける。

解答と解説: 

答え--- 1

1号消火栓の防火対象円は25mである。



No 22 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 LNG は、メタンを主成分とした天然ガスを液化したものである。
2 「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」では、LPGには「い号」、「ろ」号」及び「は号」がある。
3 「ガス事業法」では、ガスの圧力が0.1 MPa 未満を低圧としている。
4 内容積が20 L以上の充てん容器は、原則として、屋内に置かなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4

ガス設備の設置場所だが、内容積が20L以上の容器は屋外の風通しの良い場所へ設置すること。


No 23 FRP製浄化槽の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水位が高い場所では、浮上防止金具で槽を底版コンクリートに固定する等の対策を行う。
2 槽本体の開口部分を立ち上げるかさ上げ工事は、かさ上げの高さが60 cm以内のときに採用する。
3 漏水検査は、槽を満水にして、24 時間以上漏水しないことを確認する。
4 槽の水平は、水準器、内壁に示されている水準目安線と水位等で確認する。

解答と解説: 

答え--- 2

かさ上げ工事は、かさ上げの高さが30 cm以内のときに採用。それ以上になる場合はピット工事を行う必要がある。


TOP
2級管工事施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.6 (必須問題)
問題番号No. 7〜No.23 (9問選択)
問題番号No. 24〜No28 (必須問題)
問題番号No. 29〜No.42 (12問選択)
問題番号No. 43〜No.52 (8問選択)

実地試験問題 問題番号1、2、3