平成23年度 2級管工事施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page4
※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 29 | 公共工事における施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 施工計画書として、総合施工計画書と工種別の施工計画書を作成する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 着工前業務として、工事組織の編成、実行予算書の作成、工程・労務計画等の作成がある。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 施工計画書は、作業者に指示する品質計画などを示すものであり、監督員の承諾を必要としない。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 仮設計画は、設計図書に特別の定めがない場合、原則として、請負者の責任において定めてもよい。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 30 | 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 作業A、作業D及び作業Eは、並行して行うことができる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 作業Eは、作業Bに関係なく作業Cが完了すれば着手できる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 作業Gは、作業A及び作業Dが完了しなければ着手できない。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 作業Iは、作業G及び作業Hに関係なく、作業Fが完了すれば着手できる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 31 | 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | ガントチャート工程表は、各作業の前後関係がわかりやすい。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 総合工程表は、全工事の大要を表したもので、工事区分がわかりやすい。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ネットワーク工程表は、工事途中での工事内容の変更に対応しやすい。 | |||||||||||||||||||||||
4 | バーチャート工程表は、ガントチャート工程表より必要な作業日数がわかりやすい。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 32 | 試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 給水管の水圧試験は、全数検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 防火区画貫通箇所の穴埋め検査は、全数検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 排水管の通水試験は、抜取検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ダクトの板厚や寸法などの確認は、抜取検査を行う。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 33 | 建設工事現場における次の業務のうち、「労働安全衛生法」上、特別の教育を受けただけではつかせることができないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | つり上げ荷重が1トン未満の移動式クレーンの運転の業務 | |||||||||||||||||||||||
2 | 可燃性ガス及び酸素を用いて行なう金属の溶接、溶断の業務 | |||||||||||||||||||||||
3 | 建設用リフトの運転の業務 | |||||||||||||||||||||||
4 | つり上げ荷重が1トン未満の移動式クレーンの玉掛けの業務 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 34 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 受水タンクより低い位置に揚水ポンプを据え付ける場合の配管は、受水タンクから取り出して立ち下げた後は、ポンプに向かって上り勾配で接続した。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 屋上に設置する冷却塔の補給水口の高さは、高置タンクの低水位面から3m の落差を確保した。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 呼び番号3の送風機の架台は形鋼製とし、吊りボルトによりスラブから吊り下げた。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 耐震基礎の場合、地震による転倒を防止するため、アンカーボルトはスラブの鉄筋に緊結した。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 35 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | パッケージ形空気調和機は、コンクリート基礎上に防振ゴムパッドを敷いて水平に据え付けた。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 冷凍機は、基礎のコンクリート打込み後、10 日間が経過した後に据え付けた。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 貯湯タンクは、断熱被覆外面から周囲の壁面まで、保守・点検用スペースとして60 cm 確保して据え付けた。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 汚物タンクに設ける排水用水中ポンプは、点検、引上げに支障がないように点検用マンホールの真下から十分に離して設置した。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 36 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 横走り給水管から枝管を取り出す場合は、原則として、横走り管の上部から取り出す。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 排水立て管は、合流する排水横枝管からの排水量に応じて、下層階に行くに従い管径を大きくする。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ループ通気管は、最上流の器具排水管が接続される箇所のすぐ下流の排水横枝管から立ち上げる。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 便所の床下で給水管と排水管を施工する場合は、勾配を考慮して、給水管より排水管を優先して施工する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 37 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断に、パイプカッタを使用した。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 配管用炭素鋼鋼管のねじ加工後、テーパねじ用リングゲージで確認した。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 一般配管用ステンレス鋼管の接続に、メカニカル形管継手を使用した。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の接着(TS)接合は、受口及び差口に接着剤を塗布した。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 38 | ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 長方形ダクトのエルボの内側曲半径は、ダクトの半径方向の幅の1/2以上とする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 長方形ダクトの長辺と短辺の比は、4以下とした。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、送風機の吐出し口の直後に取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ダクトが防火区画を貫通する場合、貫通部の隙間をロックウール保温材で埋めた。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 39 | ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | アングルフランジ工法のダクトのガスケットの幅は、フランジの幅と同一のものを使用する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 消音エルボや消音チャンバの消音材には、ポリスチレンフォーム保温材を使用する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 厨房、浴室の排気ダクトは、ダクトの継目が下面にならないように取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 保温を施すコーナーボルト工法のダクトには、補強リブは不要である。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 40 | 保温・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 保温の厚さとは、一般に、保温材、外装材、補助材のうち、保温材のみの厚さのことである。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 冷水配管の保温施工において、ポリエチレンフィルムを補助材として使用する目的は、保温材の脱落を防ぐためである。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 亜鉛めっきが施されている鋼管に塗装を行う場合は、エッチングプライマを下地処理として使用する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 塗装の主な目的は、材料面の保護としての防錆・防水・耐薬品並びに耐久性を高めることである。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 41 | 多翼送風機の試運転調整項目のAからDまでの実施順序として、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
A: | 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向を確認する。 | |||||||||||||||||||||||
B: | Vベルトの張りを確認する。 | |||||||||||||||||||||||
C: | 軸受け温度を測定する。 | |||||||||||||||||||||||
D: | 吐出し側の風量調節ダンパを徐々に開いて、規定風量になるように調整する。 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
1 | A → B → C → D | |||||||||||||||||||||||
2 | A → B → D → C | |||||||||||||||||||||||
3 | B → A → C → D | |||||||||||||||||||||||
4 | B → A → D → C | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 42 | 腐食に関する文中、 内に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
地中に埋設された外面被覆されていない鋼管が建物に貫入する場合、コンクリート壁内の鉄筋と接触すると電位差を生じ、 に腐食電流が流れ、 が腐食する。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|