平成25年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 15 建築計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
1 建物の平面形状をなるべく正方形に近づけた。
2 非空調室は、建物の外周部より、なるべく内側に配置した。
3 外壁面積に対する窓面積の比率を小さくした。
4 建物の出入口に風除室を設けた。

解答と解説: 

答え--- 2

倉庫など非空調室は外周部に設けるほうが省エネルギーの観点では有効である。



No 16 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べて、一般に、搬送動力が大きい。
2 全熱交換器ユニット愛パッケージユニット方式は、機器がユニット化されたものが多く、全空気方式に比べて施工は容易であるが、一般に、空気清浄能力が劣る。
3 床吹出し方式は、OA機器の配置替えなどへの対応が容易である。
4 エアバリア方式は、日射や外気温度による室内への熱の影響を小さくすることができる。

解答と解説: 

答え--- 1

全空気方式はダクトで空気を輸送するので一般に、搬送動力が大きい。
ダクト併用ファンコイルユニット方式は、ファンコイルユニットを各室に設置してある分送る空気量は少なくてすむ。



No 17 定風量単一ダクト方式の空気調和設備における自動制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 外気取入ダンパは、空気調和機の起動後、一定時間閉とし、その後開とした。
2 電気集じん器は、空気調和機の送風機と連動運転とした。
3 加湿器のインタロックを冷温水ポンプと行った。
4 室内温度の制御を代表室内の温度調節器により行った。

解答と解説: 

答え--- 3

インターロックとは、安全装置・安全機構のこと。冷温水ポンプと加湿器の運転を同一で良いかという設問です。加湿器のインタロックは他の機構(空気調和機ファン、外気取入れダンパ、冷温水ポンプなど)と行わない。


No 18 一般的な変風量単一ダクト方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   
1 空気調和機への入口空気温度を検出して、冷温水コイルの冷温水量を制御する。
2 定風量単一ダクト方式に比べ、室の間仕切り変更や負荷変動への対応が容易である。
3 定風量単一ダクト方式に比べ、負荷変動に対して応答が速い。
4 VAV ユニットの開度信号により、空気調和機の送風機の風量を制御する。

解答と解説: 

答え--- 1

変風量単一ダクト方式で制御するために検出するのは吹出し口から出る温度。
変風量単一ダクト方式(VAV)は、吹出し風量を変えることによって冷暖房機能を調整する空調方式。吹出し風量を変えないで温度を変える方式は、定風量単一ダクト方式(CAV)である。



No 19 熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 二重サッシの場合、ブラインドは窓ガラスの室内側に設けるより、窓ガラスの中間に設ける方が遮へい効果が高い。
2 冷房計算用の外気温度としてTAC温度を用いる場合は、超過確率を大きく取るほど、設計外気温度は低くなる。
3 冷房負荷の計算では、日射などの影響を受ける外壁からの熱負荷は、時間遅れを考慮する。
4 暖房負荷計算において、一般に、土間床・地中壁からの熱負荷は無視する。

解答と解説: 

答え--- 4

土間床・地中壁からの熱負荷は暖房負荷時には必要。
冷房負荷時では土間床・地下壁の透過熱負荷は、年間を通して熱損失側であるので、一般的に無視する。



No 20 地域冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下鉄の排熱、ゴミ焼却熱などの未利用排熱を有効利用することが可能である。
2 最大熱需要の発生時刻が重なっているなど、需要者間の負荷変動の傾向が似かよっている方が採算上有利である。
3 建物ごとに熱源機器を設置する必要がなくなるので、床面積の利用率がよくなる。
4 熱源の集中化により熱効率の高い熱源機器の採用が可能であり、発電機と併設することでその排熱を利用することができるなど、エネルギーの有効利用が可能となる。

解答と解説: 

答え--- 2

地域冷暖房の熱源システムCOP変動の要因がある方が経済的には不利である。
地域冷暖房施設では、熱源容量の選定はピーク負荷にあわせてするので、低負荷率時でも運転効率を著しく落とせない。よって導入コストも割高になるので採算上不利になる。


No 21 コージェネレーションシステム(CGS)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コージェネレーションシステムの総合効率は、発電効率と排熱利用効率の和で表される。
2 ージェネレーションシステムの運転方式には、電力・熱のエネルギーの供給バランスによって、電力負荷追従運転(電主運転)と熱負荷追従運転(熱主運転)がある。
3 ディーゼルエンジン、ガスエンジン、ガスタービンのうち、ガスタービンが最も発電効率が高い。
4 ガスタービンからの排ガスは温度が高いので、一般に、排熱は蒸気の形で回収される。

解答と解説: 

答え--- 3

ガスタービンエンジンシステムの発電効率は23〜39%
ガスエンジンシステムの発電効率は26〜49%
ディーゼルエンジンシステムの発電効率は33〜45%
燃料電池システムの発電効率は35〜65%(向上中)
発電効率はガスタービンエンジンシステムが現在は最も効率が低い


No 22 換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   
1 駐車場は、排気ガスを除去するために、第2種機械換気で室内を正圧とした。
2 浴室・シャワー室は、湿度を除去するために、第3種機械換気で室内を負圧とした。
3 ボイラ室は、燃焼空気の供給のため、第1種機械換気で室内を正圧とした。
4 喫煙室は、発生する有毒ガスや粉じんを除去するため、空気清浄装置を設置し、第1種機械換気で室内を負圧とした。

解答と解説: 

答え--- 1

汚染された空気を除去する目的なら第3種機械換気が適当である。
第2種機械換気だと汚染空気が適さない空間などへ流れる可能性がある。



No 23 図に示す換気上有効な開口部を有しない2室に機械換気を行う場合、有効換気量V[m3/h]の最小値を算定するための算定人員[人]と最小有効換気量[m3/h]の組合せとして、「建築基準法」上、正しいものはどれか。
ただし、居室(1) ・(2) の最小有効換気量は算定人員から決まるものとし、居室(1) ・(2) は特殊建築物における居室でないものとする。
(算定人員[人]) (最小有効換気量[m3/h])
1 28  ----  560
2 28  ----  840
3 32  ----  640
4 32  ----  960

解答と解説: 

答え--- 3

建築基準法施行令によると、有効換気量は、V=20Af÷Nで求める。
V 有効換気量(m3/h)
Af 居室の床面積
N 実況に応じた一人当たりの占有面積(10を超えた場合は10)
居室(1)、100/12=8.33人  居室(2)、200/16=12.5>10人
V=20×100/8.33+20×200/10=640m3/h
算定人数は、640÷20=32人


No24 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
   
1 排煙口のサイズは吸込み風速20 m/s 以下、排煙ダクトサイズはダクト内風速10 m/s以下となるようにする。
2 自然排煙口は、防煙区画部分の床面積の1/50以上の排煙上有効な開口面積を有する必要がある。
3 排煙口は、防煙区画の各部分から水平距離で30 m 以下になるように設ける。
4 同一防煙区画に可動間仕切りがある場合には、それぞれに排煙口を設け連動させる。

解答と解説: 

答え--- 1

排煙口の吸込み風速は10m/s以下。大きさは面積0.04u以上。
排煙ダクト内風速は20m/s以下とする。


No25 図に示す複数の防煙区画を1台の排煙機で排煙する場合、A及びB部の必要排煙量の組合せとして、「建築基準法」上、適当なものはどれか。
ただし、本設備は「階及び全館避難安全検証法」によらないものとする。
(A) (B)
1 400 m3/min  ----  800 m3/min
2 400 m3/min  ----  1,000 m3/min
3 600 m3/min  ----  800 m3/min
4 400 m3/min  ----  1,000 m3/min

解答と解説: 

答え--- 4

A=(400m2×1m3/min)+(200m2×1m3/min)=600m3/min
B、2以上の防煙区画部分に係る排煙機であるので1m2について2m3/minの排出能力が必要。
最大防煙区画面積は500m2なので、500m2×2m3/min=1,000 m3/min


No26 配水管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 道路(公道)に埋設する配水管の頂部と路面との距離は、1.2 m(工事実施上やむをえない場合にあっては、0.6 m)以下としない。
2 道路(公道)に埋設する外径80 mm以上の配水管には、原則として、占用物件の名称、管理者名、埋設した年などを明示する。
3 軟弱地盤に配水管を布設する場合の基礎は、はしご胴木基礎などとする。
4 ダクタイル鋳鉄管の異形管防護は、原則として、離脱防止金具を使用するが、小口径管路で管外周面の拘束力を十分期待できる場合は、コンクリートブロックによる防護又は離脱防止継手を用いてもよい。

解答と解説: 

答え--- 4

管路の屈曲部、分岐部、末端の栓やバルブなど不平均力が生じる部分にはコンクリートブロックなどによる防護か、離脱防止継手を用いることが必要。
露出部の異形管を防護する場合、不平均力が作用する箇所には、固定バンドやコンクリートなどを用いて不平均力対策を行う。



No27 下水道の管きょに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管きょ底部に沈澱物が堆積しないように、原則として、汚水管きょの最小流速は、0.6 m/s以上とする。
2 管きょやマンホールに損傷を与えないように、原則として、汚水管きょの最大流速は、3m/s以下とする。
3 管きょ径が変化する場合の接合方法は、原則として、管底接合とする。
4 管きょ周辺が液状化するおそれがある場合は、良質土、砕石又は固化改良土で埋め戻すなどの対策を施す。

解答と解説: 

答え--- 3

管きょが合流する場合、管きょ径が変化する場合には、管底接合は避ける。原則は、管頂接合か、水面接合である。


No28 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飲料用受水タンクのオーバフロー管は間接排水とし、水抜き管は最寄りの排水管に直接接続する。
2 飲料用受水タンクには保守点検を容易に行えるよう、水抜き管を設けるほか、タンク底部には1/100程度の勾配をつけ、排水溝、吸込ピットなどを設ける。
3 飲料用受水タンクの上にやむを得ず排水管を通す場合、排水管の下に受け皿を設置し、受水タンクとの空間を1m 以上確保する。
4 高置タンク方式における揚水ポンプの揚水量は、原則として、時間最大予想給水量から算出する。

解答と解説: 

答え--- 1

飲料用受水タンクからの水抜き管などは下水排水管に直接接続はしない。



No29 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高揚程の揚水ポンプ吐出し側の逆止め弁は、衝撃吸収式とする。
2 直結増圧方式のポンプの給水量は、瞬時最大(ピーク時)予想給水量以上とする。
3 緊急飲料用の井水系統と飲料水系統の配管は、常時閉の切替弁を介して接続する。
4 飲料用給水タンクの吐水口空間とは、給水管の吐水口端とオーバフロー口のあふれ縁との鉛直距離をいう。

解答と解説: 

答え--- 3

常時閉の切替弁を介しての接続でも禁止されたクロスコネクションになる。

前のページ TOP 次のページへ
平成25年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6