Page4




※ 問題番号No.29 からNo.42までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。

No29 公共工事における施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 設計図書及び工事関係図書は、監督員の承諾を受けた場合を除き、工事の施工のために使用する以外の目的で第三者に使用させない。
2 現場代理人は、主任技術者を兼ねることができる。
3 施工計画書に記載された品質計画は、その妥当性について監督員の承諾を得る。
4 設計図書の中にくい違いがある場合、現場代理人の責任で対応方法を決定し、その結果を記録に残す。

解答と解説: 

答え--- 4
設計図書にくい違いがある場合、監理者へ報告してし指示を受ける。現場代理人が勝手に判断してはならない。


No30 下図に示すネットワーク工程表において、クリティカルパスの所要日数として、適当なものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。
1 12日
2 13日
3 16日
4 17日

解答と解説: 

答え--- 4
クリティカルパスは、最も長い工程経路で B→C→D→F→H、5+3+3+2+4=17日である。



No31 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 横線式工程表には、ガントチャートとバーチャートがある。
2 曲線式工程表は、上方許容限界曲線と下方許容限界曲線とで囲まれた形からS字曲線とも呼ばれる。
3 作業内容を矢線で表示するネットワーク工程表は、アロー型ネットワーク工程表と呼ばれる。
4 タクト工程表は、同一作業が繰り返される工事を効率的に行うために用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
上方許容限界曲線と下方許容限界曲線は工程の進行で実施工程を定めたものであり、工程が進み過ぎたり、遅れすぎると囲まれた範囲を超えることもある。





No32 品質を確認するための検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートの圧縮強度は、抜取検査で確認する。
2 埋設排水配管の勾配は、抜取検査で確認する。
3 抜取検査は、全数検査と比較して、検査費用が安くなる。
4 抜取検査では、ロットとして、合格、不合格が判定される。

解答と解説: 

答え--- 2
埋設排水配管は現地に埋設設置されているので抜取検査で実施するようなものではない。現場で計測する。

No33 建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 既設汚水ピット内で作業を行う際は、酸素濃度が15%以上であることを確認する。
2 既設汚水ピット内で作業を行う際は、酸素濃度のほか、硫化水素濃度も確認する。
3 ツールボックスミーティングでは、当該作業における安全等について、短時間の話し合いが行われる。
4 ツールボックスミーティングは、作業開始前だけでなく、必要に応じて、昼食後の作業再開時や作業切替え時に行われることもある。

解答と解説: 

答え--- 1
酸素濃度が18%未満の場合を酸素欠乏危険場所という。15%だと目まいや吐き気を起こす恐れがある。


No34 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 汚物用水中モーターポンプは、点検や引上げに支障がないように、点検用マンホールの真下近くに設置する。
2 送風機やポンプの防振基礎に取り付ける防振材は、機器の固有振動数、回転数、荷重等を考慮して選定する。
3 壁掛け小便器を軽量鉄骨ボード壁に取り付ける場合、小便器のバックハンガーは、下地材を避けて仕上げボードにビス止めする。
4 冷却塔を屋上に設置する場合の設置位置は、煙突からの煙を吸い込まないように、煙突頂部から離れた位置とする。

解答と解説: 

答え--- 3
ボードにビス等で固定する必要がある場合は、必ず下地材に打つようにしなければならない。ボードのみだと取付不良になる。




No35 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 直焚き式の吸収冷温水機は、振動の振幅が大きいため、一般的に、防振基礎に据え付ける。
2 パッケージ形空気調和機を室内の床上に設置する場合、前面に1m程度の保守スペースを確保する。
3 小型温水ボイラーをボイラー室内に設置する場合、ボイラー側面からボイラー室の壁面までの距離は450 mm 以上とする。
4 送風機やポンプのコンクリート基礎をあと施工する場合、当該コンクリート基礎は、ダボ鉄筋等で床スラブと一体化する。

解答と解説: 

答え--- 1
吸収冷温水機は、室外のクーリングタワーで熱交換するので振動がそれほど発生しない。振動が多く発生するのは圧縮式冷温水機である。


No36 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 帯のこ盤は、硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断に使用できる。
2 一般配管用ステンレス鋼管の管継手には、メカニカル形、ハウジング形等がある。
3 給湯配管の熱伸縮の吸収には、フレキシブルジョイントを使用する。
4 絶縁フランジ接合は、鋼管とステンレス鋼管を接続する場合等に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
給湯配管の熱伸縮の吸収にはステンレス製等の伸縮継手を用いる。フレキシブルジョイントは地震や地盤沈下対策に用いるものであり、熱による伸縮用ではない。


No37 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飲料用の受水タンクの水抜管は、雑排水系統の排水管に直接接続する。
2 排水横枝管から取り出した通気管は、その排水系統の最も高い位置にある衛生器具のあふれ縁から150 mm 以上上方で横走りさせ、通気立て管に接続する。
3 各階で排水が合流する排水立て管において、排水立て管の各階の管径は、排水立て管最下部の管径と同一とする。
4 敷地内(車両通行部を除く。)に給水管を埋設する場合、埋設深さ(土かぶり)は、一般的に、300 mm 以上とする。

解答と解説: 

答え--- 1
飲料用の排水管などは汚水、雑排水などの排水系統へ直接接してはいけない。排水する必要がある場合でも直接触れないような間接排水とする。


No38 建物の外壁に設置する給排気ガラリの面風速は、騒音の発生や雨水の浸入を考慮して決定する。
1 建物の外壁に設置する給排気ガラリの面風速は、騒音の発生や雨水の浸入を考慮して決定する。
2 送風機のダクト接続に使用するたわみ継手は、送風機の振動をダクトに伝えないために用いる。
3 ダクト内を流れる風量が同一の場合、ダクトの断面寸法を小さくすると、必要となる送風動力は小さくなる。
4 ダクトに設けるリブ補強は、ダクトの変形や、騒音及び振動の発生を防止するために設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
ダクト内を流れる風量が同一なら、断面寸法を小さくなれば風速を速くして同一風量を確保する必要があるということ。なので送風動力は速度を速くする分大きくする必要がある。


No39 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コーナーボルト工法ダクトの板厚は、ダクトの寸法が同一の場合、アングルフランジ工法ダクトの板厚より薄い板厚としてよい。
2 フレキシブルダクトは、気密に、かつ、有効断面積を損なわないように取り付ける。
3 消音エルボや消音チャンバーの内貼り吸音材には、一般的に、グラスウール保温材が用いられる。
4 防火ダンパを天井内に設ける場合、保守点検が容易に行える位置に天井点検口を設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
アングルフランジを設けることで横補鋼となり強度が増す。コーナーボルト工法ダクトはダクト鉄板を接続部で立ち上げてボルト固定する方法で、板材の厚さがある程度厚くないとボルト止めなどの強度が確保できない。


No40 保温、防錆及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ロックウール保温材は、グラスウール保温材に比べて、使用できる最高温度が低い。
2 防火区画を貫通する不燃材料の配管に保温が必要な場合、当該貫通部の保温にはロックウール保温材を使用する。
3 鋼管のねじ接合における余ねじ部及びパイプレンチ跡には、防錆塗料を塗布する。
4 塗装は塗料の乾燥に適した環境で行い、溶剤による中毒を起こさないように換気を行う。

解答と解説: 

答え--- 1
ロックウール保温材の最高温度は600度程度。グラスウール保温材は400度程度である。



No41 「機器又は配管」と「試験方法」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
    (機器又は配管) (試験方法)
1 受水タンク  ----  満水試験
2 浄化槽  ----   満水試験
3 排水管  ----   通水試験
4 ガス管  ----   通水試験

解答と解説: 

答え--- 4
ガス管は通常使用で通水することはない。ガス管は気密試験である。


No42 多翼送風機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 送風機停止時に、Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることを確認する。
2 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向が正しいことを確認する。
3 風量調整は、風量調整ダンパが全閉となっていることを確認してから開始する。
4 風量測定口がない場合の風量調整は、試験成績表の電流値を参考にする。

解答と解説: 

答え--- 1
Vベルトは指で軽く押して10mm程度のたわみがあることが適当な張られた状態である。






TOP 次のページへ
平成01年度2級管工事施工管理技士(後期) 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択