Page3



※ 問題番号No.15 からNo.37までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。


No30 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 中央式給湯設備の返湯管の管径は、一般的に、給湯管の1/2程度とし、循環流量から管内流速を確認して決定する。
2 貯湯タンクには、加熱による水の膨張で装置全体の圧力を異常に上昇させないため、逃し管又は安全弁(逃し弁)を設ける。
3 住宅のセントラル給湯に使用する瞬間式ガス湯沸器は、冬期におけるシャワーと台所の湯の同時使用、及び、浴槽の湯張り時間を考慮して、一般的に、12 号程度の能力が必要である。
4 小型貫流ボイラーは、保有水量が少ないため負荷変動の追随性が良く、伝熱面積が30 m2 以下の場合、取扱いにボイラー技士を必要としない。

解答と解説: 

答え--- 3
瞬間式ガス湯沸器で、冬期におけるシャワーと台所の湯の同時使用、及び、浴槽の湯張りもなら24号程度は必要。


No31 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ブランチ間隔とは、汚水又は雑排水立て管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔のことであり、2.5 m を超える場合を1ブランチ間隔という。
2 管径65 mm以上の間接排水管の末端と、間接排水口のあふれ縁との排水口空間は、最小150 mm とする。
3 器具排水負荷単位は、大便器の排水流量を標準に、器具の同時使用率等を考慮して定められたものである。
4 グリース阻集器の容量算定には、阻集グリースの質量、たい積残さの質量及び阻集グリースの掃除周期を考慮する。

解答と解説: 

答え--- 3
器具排水負荷単位は洗面器を1として決定する。


No32 通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 通気立て管の上部は、管径を縮小せずに延長し、上端は単独で大気に開放するか、最高位の衛生器具のあふれ縁より150 mm 以上立ち上げて伸頂通気管に接続する。
2 通気管の開口部が、建物の出入り口、窓、換気口等の付近にある場合は、水平距離で600 mm以上離す。
3 各個通気管の取り出し位置は、器具トラップのウェアから管径の2倍以上離れた位置とする。
4 排水横枝管に分岐がある場合は、それぞれの排水横枝管に通気管を設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
通気管の開口部が、建物の窓等の付近にある場合は、水平距離で3m以上離す。600 mm以上離すのは開口部の上端からの距離である。


No33 排水槽及び排水ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 排水槽の容量は、一般的に、流入排水の負荷変動、ポンプの最短運転時間、槽内貯留時間等を考慮して決定する。
2 通気弁は、大気開口された伸頂通気のような正圧緩和の効果がないため、排水槽の通気管末端には使用してはならない。
3 排水の貯留時間が長くなるおそれがある場合は、臭気の問題等から、一定時間を経過するとタイマーでポンプを起動させる制御方法を考慮する。
4 汚水用水中モーターポンプは、小さな固形物が混入した排水に用いられ、口径の40 %程度の径の固形物が通過可能なものである。

解答と解説: 

答え--- 4
汚水用水中モーターポンプは最大100%の口径のものもある。小さな固形物に限らない。通常70%程度は通過できる。


No34 消火設備の消火原理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水噴霧消火設備は、霧状の水の放射による冷却効果及び発生する水蒸気による窒息効果により消火するものである。
2 粉末消火設備は、粉末状の消火剤を放射し、消火剤の熱分解で発生した二酸化炭素や水蒸気による窒息効果、冷却効果等により消火するものである。
3 不活性ガス消火設備は、不活性ガスを放射し、ガス成分の化学反応による負触媒効果により消火するものである。
4 泡消火設備は、泡状の消火剤を放射し、燃焼物を泡の層で覆い、窒息効果と冷却効果により消火するものである。

解答と解説: 

答え--- 3
不活性ガス消火設備は、負触媒効果でなく窒息効果によって消火するものである。


No35 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 内容積が20 L以上の液化石油ガスの容器を設置する場合は、容器の設置位置から2m以内にある火気を遮る措置を行う。
2 特定地下室等に都市ガスのガス漏れ警報器を設置する場合、導管の外壁貫通部より10 m以内に設置する。
3 一般消費者等に供給される液化石油ガスは、「い号」、「ろ号」、「は号」に区分され、「い号」が最もプロパン及びプロピレンの合計量の含有率が高い。
4 液化プロパンが気化した場合のプロパンの密度は、標準状態で約2kg/m3 である。

解答と解説: 

答え--- 2
都市ガスのように空気より軽いものは、水平距離で8m以内に設置する。LPガスのように空気より重いものは水平距離4m以内に設置する。


No36 FRP 製浄化槽の設置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水位が高い場所に設置する場合は、浄化槽本体の浮上防止対策を講ずる。
2 浄化槽の水平は、水準器、槽内に示されている水準目安線等で確認する。
3 浄化槽本体の設置にあたって、据付け高さの調整は、山砂を用いて行う。
4 浄化槽の設置工事を行う場合は、浄化槽設備士が実地に監督する。

解答と解説: 

答え--- 3
浄化槽の据え付け高さはコンクリートのスラブで調整し、細かい調整は敷砂やセメントモルタルで行うこともある。石を含まない山砂を用いるのは埋戻しである。


No37 接触ばっ気方式の浄化槽の特徴に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 流入水が高負荷の場合、生物膜の肥厚が早くなるため、長時間ばっ気方式に比べて、浄化機能を保ちやすい。
2 出現する生物の種類が多く、比較的大型の生物が発生するため、長時間ばっ気方式に比べて、汚泥発生量はやや少なくなる。
3 生物膜のはく離と移送が生物管理の主たる作業となるため、長時間ばっ気方式に比べて、生物管理は容易である。
4 接触材に生物が付着しているため、長時間ばっ気方式に比べて、水量変動の影響はあまり受けない。

解答と解説: 

答え--- 1
生物膜の肥厚が早くなると浄化槽機能は保ちにくくなる。



※ 問題番号No.38 からNo.44までの7 問題は必須問題です。全問題を解答してください。


No38 ボイラー等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ボイラー本体は、ガスや油の燃焼を行わせる燃焼室と、燃焼ガスとの接触伝熱によって熱を吸収する対流伝熱面で構成される。
2 鋳鉄製ボイラーは、鋼製ボイラーに比べて急激な温度変化に弱いが、高温、高圧、大容量のものの製作が可能である。
3 真空式温水発生機は、運転中の内部圧力が大気圧より低いため、「労働安全衛生法」におけるボイラーに該当せず、取扱いにボイラー技士を必要としない。
4 炉筒煙管ボイラーは、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したもので、胴内のボイラー水は煙管内を通過する燃焼ガスで加熱される。

解答と解説: 

答え--- 2
高温、高圧ボイラーは鋼鉄製が向いている。鋳鉄製は圧力に対して脆い場合があり、最悪破裂の危険性もある。





No39 保温及び保冷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ロックウール保温材は、グラスウール保温材より使用温度の上限が低い。
2 ポリエチレンフォーム保温材には、板状又は筒状に発泡成形したものや、板又はシート状に発泡した後に筒状に加工したものがある。
3 保冷とは、常温以下の物体を被覆し侵入熱量を小さくすること、又は、被覆後の表面温度を露点温度以上とし表面に結露を生じさせないことである。
4 ロックウール保温材のブランケットは、密度により1号と2号に区分される。

解答と解説: 

答え--- 1
ロックウールの使用温度は700度以上だが、グラスウールの使用温度の上限は400度程度である。

No40 送風機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 多翼送風機は、高い圧力を出すことはできないが、他の遠心送風機に比べて、小型で大風量を扱うことができるため、空調用として広く用いられる。
2 横流送風機は、羽根車の軸方向の長さを変えることで風量の増減が可能で、エアカーテン等に利用される。
3 斜流送風機の軸動力は、風量の変化に対してほぼ変わらず、圧力曲線の山の付近で最大となるリミットロード特性を持つ。
4 軸流送風機にはプロペラ型、チューブラ型、ベーン型があり、プロペラ型が最も効率がよく、高圧力に対応できる。

解答と解説: 

答え--- 4
軸流送風機で、高圧力、高効率の比較では、プロペラ型 < チューブ型 < ベーン型 と、ベーン型が最も効率が良い。


No41 配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、排水鋼管用可とう継手のほか、ねじ込み式排水管継手が用いられる。
2 鋼管とステンレス鋼管等、イオン化傾向が大きく異なる異種金属管の接合には、絶縁フランジを使用する。
3 架橋ポリエチレン管は、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させることで、耐熱性、耐クリープ性を向上させた配管である。
4 圧力配管用炭素鋼鋼管(黒管)は、蒸気、高温水等の圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されている。

解答と解説: 

答え--- 1
ライニング鋼管の内側は樹脂で被覆されているため、管端部と被覆内面が露出するような、ねじ込み式などの継ぎ手を用いられない。防食継手を用いる必要がある。


No42 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吸込口へ向かう気流は、吹出口からの気流のような指向性はなく、前面から一様に吸込口へ向かう気流となるため、可動羽根や風向調節ベーン等は不要である。
2 スパイラルダクトは、亜鉛鉄板をスパイラル状に甲はぜ機械がけしたもので、甲はぜが補強の役目を果たすため補強は不要である。
3 たわみ継手は、たわみ部が負圧になる場合、正圧部が全圧300 Paを超える場合等には、補強用のピアノ線が挿入されたものを使用する。
4 等摩擦法(定圧法)で寸法を決定したダクトでは、各吹出口に至るダクトの長さが著しく異なる場合でも、各吹出口での圧力差は生じにくい。

解答と解説: 

答え--- 4
等摩擦法(定圧法)で寸法を決定したダクトは最初に送風機からの経路が最も長い吹出し口、吸込み口までのダクト寸法を通過風量により決定し、その経路の静圧損失を求めるため圧力差は生じにくいが、長さが極端に異なる場合はダクトの大きさが極端に異なること、送風機が大きくなること等不経済であり、現実的ではない。
当然だが極端に長い経路の場合は圧力が弱くなる。


No43 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 発注者が設計図書を変更し、請負代金額が2/3以上減少した場合、受注者は契約を解除することができる。
2 発注者は完成検査合格後、受注者から請負代金の支払い請求があったときは、請求を受けた日から30日以内に請負代金を支払わなければならない。
3 受注者は、請負代金内訳書に健康保険、厚生年金保険及び雇用保険に係る法定福利費を明示するものとする。
4 発注者は、受注者が正当な理由なく、工事に着手すべき期日を過ぎても工事に着手しないときは、必要な手続きを経た後、契約を解除することができる。

解答と解説: 

答え--- 2
発注者は完成検査合格後、受注者から請負代金の支払い請求があったときは、請求を受けた日から40日以内に請負代金を支払わなければならない。




No44 JIS に規定する配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 配管用ステンレス鋼鋼管は、一般配管用ステンレス鋼鋼管に比べて、管の肉厚が厚く、ねじ加工が可能である。
2 一般配管用ステンレス鋼鋼管は、給水、給湯、冷温水、蒸気還水等の配管に用いる。
3 硬質ポリ塩化ビニル管には、VP、VM、VUの3種類があり、設計圧力の上限が最も低いものはVMである。
4 水道用硬質ポリ塩化ビニル管のVP及びHIVPの最高使用圧力は、同じである。

解答と解説: 

答え--- 3
それぞれの管の常温における使用圧力は、
VPは 1.0MPa
VMは 0.8MPa
VUは 0.6MPa
VUが設計圧力の上限が最も低い






TOP 次のページへ
令和02年度1級管工事施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.14
学科午前問題No2 No.15〜No.29
学科午前問題No3 No.30〜No.44
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題