Page4
※ 問題番号No.1 からNo.17までの17問題は必須問題です。全問題を解答してください。 |
No01 | 公共工事における施工計画等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 工事目的物を完成させるための施工方法は、設計図書等に特別の定めがない限り、受注者の責任において定めなければならない。 |
2 | 予測できなかった大規模地下埋設物の撤去に要する費用は、設計図書等に特別の定めがない限り、受注者の負担としなくてもよい。 |
3 | 総合施工計画書は受注者の責任において作成されるが、設計図書等に特記された事項については監督員の承諾を受けなければならない。 |
4 | 受注者は、設計図書等に基づく請負代金内訳書及び実行予算書を、工事契約の締結後遅滞なく発注者に提出しなければならない。 |
解答と解説: |
No02 | 工事の「申請書等」、「提出時期」及び「提出先」の組合せとして適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No03 | 工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 手持資源等の制約のもとで工期を計画全体の所定の期間に合わせるために調整することをスケジューリングという。 |
2 | ネットワーク工程表は、作業内容を矢線で表示するアロー形と丸で表示するイベント形に大別することができる。 |
3 | ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、日程短縮によりトータルフロートが負となる作業について作業日数の短縮を検討する。 |
4 | ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、直列作業を並行作業に変更したり、作業の順序を変更したりしてはならない。 |
解答と解説: |
No04 | 下図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜Jは作業内容、日数は作業日数を表す。 |
---|---|
1 | 作業Gのトータルフロートは、作業J よりも1日多い。 |
2 | 作業A及び作業Cのフリーフロートは、0である。 |
3 | イベント5の最早開始時刻と最遅完了時刻は同じである。 |
4 | イベント7の最遅完了時刻は、16 日である。 |
解答と解説: |
No05 | 品質管理に用いられる下図(図A、図B)の名称の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No06 | 品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 品質管理において、品質の向上と工事原価の低減は、常にトレードオフの関係にある。 |
2 | PDCA サイクルは、計画→実施→確認→処理→計画のサイクルを繰り返すことであり、品質の改善に有効である。 |
3 | 全数検査は、特注機器の検査、配管の水圧試験、空気調和機の試運転調整等に適用する。 |
4 | 抜取検査は、合格ロットの中に、ある程度の不良品の混入が許される場合に適用する。 |
解答と解説: |
No07 | 建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 高さが2m 以上、6.75 m以下の作業床がない箇所での作業において、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用する場合、当該器具は一本つり胴ベルト型とする。 |
2 | ヒヤリハット活動とは、作業中に怪我をする危険を感じてヒヤリとしたこと等を報告させることにより、危険有害要因を把握し改善を図っていく活動である。 |
3 | ZD(ゼロ・ディフェクト)運動とは、作業方法のマニュアル化と作業員に対する監視を徹底することにより、労働災害ゼロを目指す運動である。 |
4 | 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、安全工程打合せ、後片付け、終業時確認までの作業日ごとの安全活動サイクルのことである。 |
解答と解説: |
No08 | 建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ツールボックスミーティングは、職場安全会議ともいい、作業関係者が作業終了後に集まり、その日の作業、安全等について反省、再確認等を行う活動である。 |
2 | 暑さ指数(WBGT)は、気温、湿度及び輻射熱に関係する値により算出される指数で、熱中症予防のための指標である。 |
3 | 不安全行動とは、手間や労力、時間やコストを省くことを優先し、労働者本人又は関係者の安全を阻害する可能性のある行動を意図的に行う行為をいう。 |
4 | 4S活動とは、整理、整頓、清掃、清潔の4Sにより、安全で健康な職場づくりと生産性の向上を目指す活動である。 |
解答と解説: |
No09 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当ではないものはどれか。 |
---|---|
1 | 低層建築物の屋上に2台の冷却塔を近接して設置する場合、2台の冷却塔は、原則として、冷却塔本体のルーバー面の高さの2倍以上離して設置する。 |
2 | 横形ポンプを2台以上並べて設置する場合、各ポンプの基礎の間隔は、一般的に、500 mm 以上とする。 |
3 | 真空又は窒素加圧状態で分割搬入した密閉型遠心冷凍機は、大気開放してから組み立て据え付ける。 |
4 | 大型冷凍機をコンクリート基礎に据え付ける場合、冷凍機は、基礎のコンクリートを打設後、10 日が経過してから据え付ける。 |
解答と解説: |
No10 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | あと施工のメカニカルアンカーボルトは、めねじ形よりおねじ形の方が許容引抜き力が大きい。 |
2 | カプセル方式の接着系アンカーボルトを施工する場合、マーキング位置までアンカーボルトを埋込み後、アンカーボルトの回転により接着剤を十分攪拌する。 |
3 | 地震時にアンカーボルトに加わる荷重は、原則として、機器を剛体とみなし、当該機器の重心の位置に水平及び鉛直の地震力が作用するものとして算定する。 |
4 | あと施工の接着系アンカーボルトの打設間隔は、呼び径の10 倍以上を標準とする。 |
解答と解説: |
No11 | 配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合、当該空気抜き弁は、管内が正圧になる箇所に設ける。 |
2 | 冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合、エルボを3個程度用いて、管の伸縮を吸収できるようにする。 |
3 | 排水立て管に鉛直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合、当該オフセット部には、原則として、通気管を設ける。 |
4 | 冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合、管内の下面に段差ができないように接続する。 |
解答と解説: |
No12 | 配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 屋外埋設の排水管には、合流、屈曲等がない直管部であっても、管径の120 倍以内に1箇所、排水桝を設ける。 |
2 | ステンレス鋼管の溶接接合は、管内にアルゴンガス又は窒素ガスを充満させてから、TIG 溶接により行う。 |
3 | 遠心ポンプの吸込み管は、ポンプに向かって1/100程度の下り勾配とし、管内の空気がポンプ側に抜けないようにする。 |
4 | 配管用炭素鋼鋼管を溶接接合する場合、管外面の余盛高さは3mm 程度以下とし、それを超える余盛はグラインダー等で除去する。 |
解答と解説: |
No13 | ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ダクトの系統において、常用圧力(通常の運転時におけるダクト内圧)が±500 Paを超える部分は、高圧ダクトとする。 |
2 | 送風機の吐出し口直後に風量調節ダンパーを取り付ける場合、風量調節ダンパーの軸が送風機の羽根車の軸に対し平行となるようにする。 |
3 | 亜鉛鉄板製の排煙ダクトと排煙機の接続は、原則として、たわみ継手等を介さずに、直接フランジ接合とする。 |
4 | 送風機の吐出し口直後にエルボを取り付ける場合、吐出し口からエルボまでのダクトの長さは、送風機の羽根車の径の1.5 倍以上とする。 |
解答と解説: |
No14 | ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 口径が600 mm 以上のスパイラルダクトの接続は、一般的に、フランジ継手が使用される。 |
2 | 排煙ダクトに使用する亜鉛鉄板製の長方形ダクトの板厚は、高圧ダクトの板厚とする。 |
3 | シーリングディフューザー形吹出口は、最小拡散半径が重なるように配置する。 |
4 | 長辺が450 mm を超える保温を施さない亜鉛鉄板製ダクトには、補強リブを入れる。 |
解答と解説: |
No15 | 保温、保冷の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | スパイラルダクトの保温に帯状保温材を用いる場合は、原則として、鉄線を150 mm以下のピッチでらせん状に巻き締める。 |
2 | 保温材相互のすきまはできる限り少なくし、保温材の重ね部の継目は同一線上とならないようにする。 |
3 | 保温材の取付けが必要な機器の扉、点検口廻りは、その開閉に支障がなく、保温効果を減じないように施工する。 |
4 | テープ巻き仕上げの重ね幅は15 mm 以上とし、垂直な配管の場合は、上方から下方へ巻く。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|