Page2



※ 問題番号No. 7 からNo.23までの17問題のうちから9 問題を選択し、解答してください。



No11 コールドドラフトの防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 暖房負荷となる外壁面からの熱損失をできるだけ減少させる。
2 自然対流形の放熱器では、放熱器をできるだけ外壁の窓下全体に設置する。
3 屋外から侵入する隙間風を減らすため、外気に面する建具廻りの気密性を高める。
4 強制対流形の放熱器では、放熱器を暖房負荷の小さい内壁側に設置する。

解答と解説: 

答え--- 4
強制対流形の放熱器は、暖房負荷の大きい窓際に設置することがコールドドラフト対策では効果的である。


No12 ルームエアコンに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 セパレート型の場合、冷媒配管の高低差には制限があるが、長さには制限がない。
2 ルームエアコンを廃棄する場合、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づき処理する必要がある。
3 圧縮機には、全密閉形のロータリー形、スクロール形等が使用されている。
4 外気温度が低い時に暖房運転を行うと、屋外機の熱交換器に霜が付着することがある。

解答と解説: 

答え--- 1
冷媒配管の横方向の長さも、5mを超えると効率が落ちはじめ、15mが使用できる範囲で効率の落ちない限界だといわれている。


No13 換気の「対象となる室」と「主な目的」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
(対象となる室) (主な目的)
1 居室  ---  室内空気の浄化
2 更衣室  ---  熱の排除
3 ボイラー室  ---  酸素の供給
4 浴室  ---  水蒸気の排除

解答と解説: 

答え--- 2
更衣室は通常の居室と同じ空気浄化が目的である。




No14 図に示す室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法として、適当なものはどれか。
ただし、換気扇の風量は360 m3/h、給気口の有効開口率は40 %、有効開口面風速は2m/s とする。
1 250 mm ×250 mm
2 350 mm ×250 mm
3 450 mm ×250 mm
4 500 mm ×250 mm

解答と解説: 

答え--- 4
換気扇の風量は360m3/hなので360/3600=0.1m3/秒。有効開口面風速を乗じて0.1×2=0.2として、
開口寸法=0.2×(1-0.4)=0.12m2が必要。
よって、開口寸法が上回るもので、0.5×0.25=0.125>0.12m2 が適当。


No15 上水道における水道水の消毒に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 浄水施設には、必ず消毒設備を設けなければならない。
2 水道水の消毒薬には、液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム等が使用される。
3 遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が高い。
4 一般細菌には、塩素消毒が有効である。

解答と解説: 

答え--- 3
殺菌力は、遊離残留塩素 > 結合残留塩素 で遊離残留塩素のほうが高い。


No16 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 汚水管きょにあっては、計画下水量は、計画時間最大汚水量とする。
2 下水道は、公共下水道、流域下水道及び都市下水路に分けられる。
3 公共下水道は、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょ構造となっている。
4 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/200以上とする。

解答と解説: 

答え--- 4
下水道本管に接続する取付管の勾配は管径により異なるが、家庭用などは3/100以上とする。
200mmの管径の場合でも1.2/100以上なので1/200は緩すぎる。




No17 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 給水管への逆サイホン作用による汚染の防止には、排水口空間の確保が基本となる。
2 飲料用給水タンクには、内径60 cm 以上のマンホールを設ける。
3 給水管に設置するエアチャンバーは、ウォーターハンマーの防止に有効である。
4 大気圧式バキュームブレーカーは、大便器洗浄弁等と組み合わせて使用される。

解答と解説: 

答え--- 1
排水口空間の確保でなく、吐水口部分の空間確保である


No18 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シャワー用水栓は、熱傷の危険を避けるため、一般的に、サーモスタット湯水混合水栓を使用する。
2 給湯循環ポンプは、給湯管からの放熱により給湯温度が低下することを防止するために設ける。
3 給湯配管に、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。
4 中央給湯方式の膨張タンクは、装置内の圧力が水の膨張により異常に上昇しないように設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は水温40℃以下の給水用である。給湯に使用すると耐久性が低下するため、耐熱用の塩化ビニルライニング鋼管を採用する等の必要がある。


No19 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 トラップは、下水ガス等の排水管から室内への侵入を封水により防止する。
2 トラップの封水は、誘導サイホン作用、自己サイホン作用、蒸発、毛管現象等により損失する場合がある。
3 わんトラップは、サイホン式トラップの一種である。
4 大便器のトラップは、本体と一体になっているため、作り付けトラップと呼ばれる。

解答と解説: 

答え--- 3
わんトラップ(ベルトラップ)は、サイホン式トラップではない。サイホン式トラップはP字、U字トラップなどである。サイホン式トラップは、わんトラップのような溜まり式でなくスムーズな排水が期待できるがサイホン誘導サイホン、自己サイホンなどで破封しやすい。わんトラップは水封の深さが少ないため、乾燥、毛細管現象等で破封しやすい。






TOP 次のページへ
平成02年度2級管工事施工管理技士() 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択
実地試験