平成23年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ロ.受検種別「建築」「躯体」 |
〔No.36〕〜〔No.50〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No36 | やり方及び墨出しに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 水杭は,根切りや基礎工事に支障がない位置に打ち込む。 | |||||||||||||||||
2 | 検査用鋼製巻尺は,その工事現場専用の基準巻尺を使用する。 | |||||||||||||||||
3 | 水貫は,上端を水杭にしるした高さの基準に合わせて水平に取り付ける。 | |||||||||||||||||
4 | 平やり方は,建築物の隅部に設けるやり方である。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No37 | 地盤の平板載荷試験に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 平板載荷試験は,地盤のN値を調べる試験である。 | |||||||||||||||||
2 | 実荷重受台は,載荷板の中心から1.5 m 以上離して配置する。 | |||||||||||||||||
3 | 試験地盤面は,載荷板の中心から1 m 以上の範囲を水平に整地する。 | |||||||||||||||||
4 | 平板載荷試験で対象とする地盤の深さは,載荷面より載荷板直径の1.5 〜2倍程度である。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No38 | 土工事の埋戻し及び締固めに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 埋戻しは,地下躯体コンクリートの強度発現状況を考慮して行った。 | |||||||||||||||||
2 | 山留め壁と地下躯体との間の根切りの埋戻しは,砂質土と粘性土を交互に組み合わせて締め固めた。 | |||||||||||||||||
3 | 埋戻し土は,最適含水比に近い状態で締め固めた。 | |||||||||||||||||
4 | 透水性のよい山砂を用いた埋戻しは,各層30 cmずつ水締めで締め固めた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No39 | 山留め工法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 逆打ち工法では,地下の構造体を山留め支保工として利用する。 | |||||||||||||||||
2 | 地盤アンカー工法は,偏土圧となる傾斜地の山留め工事に有効である。 | |||||||||||||||||
3 | アイランド工法は,水平切梁工法に比べ,切梁の長さが長くなる。 | |||||||||||||||||
4 | トレンチカット工法は,根切り部分が広い場合に有効である。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No40 | 砂利地業に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 使用する砂利は,粒径のそろったものを用いる。 | |||||||||||||||||
2 | 砂利の敷均し厚さは,締固めによる沈下量を見込む。 | |||||||||||||||||
3 | 層厚が厚い場合の締固めは,2層以上に分けて行う。 | |||||||||||||||||
4 | 締固めは,床付地盤を破壊しないよう注意して行う。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No41 | 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 太径鉄筋の結束には,結束線を2本束ねて用いた。 | |||||||||||||||||
2 | 鉄筋相互のあきの最小寸法は,鉄筋の強度によって決めた。 | |||||||||||||||||
3 | 鉄筋の端部に設けるフックの余長は,フックの折曲げ角度によって決めた。 | |||||||||||||||||
4 | 鉄筋の切断は,シヤーカッターで行った。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No42 | 鉄筋のかぶり厚さに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 土に接する部分では,柱と耐圧スラブの最小かぶり厚さの規定値は,同じである。 | |||||||||||||||||
2 | ひび割れ補強筋についても,所定のかぶり厚さを確保する。 | |||||||||||||||||
3 | 仕上げがある場合とない場合の屋内の耐力壁の最小かぶり厚さの規定値は,同じである。 | |||||||||||||||||
4 | 土に接するスラブのかぶり厚さには,捨コンクリートの厚さを含まない。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No43 | 型枠工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 塔屋の外壁に設ける屋上防水用のあご部分は,外壁と同時打ちのできる型枠とした。 | |||||||||||||||||
2 | 階高が高いので,支保工は枠組によって構台を組み,その上にパイプサポートを設置した。 | |||||||||||||||||
3 | 梁の側型枠の寸法を梁下端までとしたので,底型枠を梁幅の寸法で裁断した。 | |||||||||||||||||
4 | 柱型枠には,清掃ができるように掃除口を設けた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No44 | 日本工業規格(JIS)に定められているレディーミクストコンクリートの呼び方に用いる項目において,イ〜ニの説明として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
1 | イは,コンクリートの種類が普通コンクリートであることを表している。 | |||||||||||||||||
2 | ロは,呼び強度が18であることを表している。 | |||||||||||||||||
3 | ハは,粗骨材の最大寸法が20 mm であることを表している。 | |||||||||||||||||
4 | ニは,セメントの種類が普通ポルトランドセメントであることを表している。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No45 | コンクリートの運搬及び打込みに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | コンクリートの自由落下高さは,コンクリートが分離しない範囲とする。 | |||||||||||||||||
2 | コンクリートは,打込み位置の近くに落とし込み,横流しをしないようにする。 | |||||||||||||||||
3 | コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度は,外気温が25℃以上で90 分とする。 | |||||||||||||||||
4 | スラブに打ち込んだコンクリートは,凝結が終了したのちタンピングを行う。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No46 | コンクリートの養生及びせき板の存置期間に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は,スラブ下と梁下とでは,スラブ下の方が長い。 | |||||||||||||||||
2 | コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は,基礎と柱は,同じである。 | |||||||||||||||||
3 | 湿潤養生期間の終了前であっても,一定の圧縮強度を満足すればせき板を取り外すことができる。 | |||||||||||||||||
4 | 打込み後のコンクリートが透水性の小さいせき板で保護されている場合は,湿潤養生と考えてよい。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No47 | 鉄骨製作工場における錆止め塗装に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 素地調整で鋼材表面に粗さを与え,塗膜の付着性を向上させた。 | |||||||||||||||||
2 | 工事現場溶接を行う部材は,開先面以外はすべて塗装を行った。 | |||||||||||||||||
3 | 錆止め塗装を行った翌日に塗り残し部分を見つけたので,その部分は再度素地調整を行い塗装した。 | |||||||||||||||||
4 | 塗膜にふくれや割れが生じたので,その部分の塗膜をはがしてから再塗装した。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No48 | 鉄骨工事に関する作業と工具等の組合せとして,最も関係の少ないものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No49 | 木工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 土台の継手は,腰掛けかま継ぎとし,上木となる方をアンカーボルトで締め付けた。 | |||||||||||||||||
2 | 大引の継手は,床束心で腰掛けあり継ぎとし,釘打ちとした。 | |||||||||||||||||
3 | 根太の継手は,大引の心で突付け継ぎとし,釘打ちとした。 | |||||||||||||||||
4 | 垂木の継手は,母屋の上でそぎ継ぎとし,釘打ちとした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No50 | 建設工事に用いられる機械器具に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | ランマーは,比較的狭い場所での土などの締固めに用いられる。 | |||||||||||||||||
2 | アースオーガーは,既製コンクリート杭地業などの掘削に用いられる。 | |||||||||||||||||
3 | クライミング式タワークレーンは,超高層建築物の鉄骨建方などに用いられる。 | |||||||||||||||||
4 | バーベンダーは,鉄筋の圧接作業に用いられる。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|