平成23年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ニ. 受検種別「躯体」 |
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No66 | 地盤調査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ボーリングには,一般にロータリー式コアボーリングが用いられる。 | |
2 | サンプリングは,地盤の土質試料を採取することである。 | |
3 | スウェーデン式サウンディング試験は,深さ10 m を超える礫層の地盤調査に用いられる。 | |
4 | 土質の力学試験には,一軸圧縮試験,圧密試験などがある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No67 | 根切りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 法付けオープンカット工法における掘削において,斜面の安定計算を行い掘削した。 | |
2 | 水平切梁工法における掘削において,山留め計画時の掘削深さより掘りすぎないようにした。 | |
3 | 地下水のない地盤の掘削において,掘削面に溜まった雨水の排水のため,ディープウェル工法を用いた。 | |
4 | 透水性の高い砂層の地盤の掘削において,地下水位を低下させるため,ウェルポイント工法を用いた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No68 | 山留め壁に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ソイルセメント柱列山留め壁の排出泥土は,場所打ち鉄筋コンクリート地中壁(連続壁)に比べて多い。 | |
2 | 場所打ち鉄筋コンクリート地中壁(連続壁)は,壁の剛性が大きく,止水性も良く軟弱地盤に適する。 | |
3 | 鋼矢板壁は,止水壁として軟弱地盤や地下水位の高い地盤に用いられる。 | |
4 | 親杭横矢板壁は,比較的硬い地盤や玉石層でも施工可能である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No69 | 場所打ちコンクリート杭のアースドリル工法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 掘削深さの確認は,検測器具を用いて孔底の2箇所以上で検測した。 | |
2 | コンクリート打設中のトレミー管の先端は,コンクリート中に2 m 以上入っているように保持した。 | |
3 | 鉄筋かごへのスペーサーの取付けは,表層ケーシングの範囲のみとした。 | |
4 | 孔壁は,表層ケーシングのほかに,安定液の使用によって崩壊を防止した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No70 | 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 鉄筋のあきとは,隣り合う鉄筋の中心間距離をいう。 | |
2 | 基礎梁の側面に用いるスペーサーは,プラスチック製としてよい。 | |
3 | 煙突の鉄筋の末端には,フックを設ける。 | |
4 | 柱のスパイラル筋の末端には,フックを設ける。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No71 | 鉄筋の継手及び定着に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 一般階の梁主筋を柱内に折り曲げて定着する場合は,上端筋は曲げ降ろす。 | |
2 | 継手は,応力の小さいところで,かつ,常時はコンクリートに圧縮応力が生じている部分に設ける。 | |
3 | フックを設ける場合,重ね継手の長さには,フック部分の長さは含まない。 | |
4 | 重ね継手の長さは,コンクリートの設計基準強度にかかわらず同じである。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No72 | 型枠の構造計算に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 鉛直荷重は,固定荷重に作業荷重及び衝撃荷重を積載荷重として加える。 | |
2 | 柱型枠にコンクリートを打ち込む場合の最大側圧は,打込み速さにかかわらず,柱の最下部に生じる。 | |
3 | せき板に用いる型枠用合板の曲げヤング係数は,表面木理方向とそれに対して直角方向の場合の方向性による値の低下を考慮する。 | |
4 | 水平方向の荷重は,コンクリート側圧のほかに,風圧,コンクリート打込み時の水平荷重などについても検討する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No73 | 型枠工事において,パイプサポートを支柱として用いる場合の記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | パイプサポートは,3本以上継いで用いない。 | |
2 | パイプサポートをボルトを用いて継ぐときは,2本のボルトで緊結する。 | |
3 | パイプサポートに水平つなぎを設ける場合,根がらみクランプなどを用いて緊結する。 | |
4 | パイプサポートの頭部及び脚部は,大引及び敷板に釘止めで固定する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No74 | コンクリートの調合に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 単位水量が大きくなると,ブリーディングや打込み後の沈降が大きくなる。 | |
2 | 単位セメント量が少なすぎると,コンクリートのワーカビリティーが悪くなり,型枠内への充填性が低下する。 | |
3 | 細骨材率が小さすぎると,所定のスランプを得るための単位水量を多く必要とする。 | |
4 | コンクリートに含まれる塩化物量は,原則として,塩化物イオン量で0.30 kg/m3以下とする。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No75 | コンクリートの養生に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 寒中コンクリートの加熱養生中は,コンクリートの湿潤養生を行う必要はない。 | |
2 | 高炉セメントB種を用いる場合の湿潤養生の期間は,普通ポルトランドセメントを用いる場合より長い。 | |
3 | 湿潤養生には,水密シートなどで覆い,水分を維持する方法がある。 | |
4 | コンクリートの打込み後,少なくとも1日間はその上で作業してはならない。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No76 | 鉄骨の加工に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 板厚13 mm以下の鋼板の場合,溶接接合部は,機械せん断による切断とすることができる。 | |
2 | 設備配管用貫通孔の孔径が30 mm 以上の場合は,ガス孔あけとすることができる。 | |
3 | けがき寸法は,製作中に生じる収縮,変形及び仕上げしろを考慮した値とする。 | |
4 | ポンチ,たがねによるけがきは,曲げ加工される部分の外面に行ってはならない。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No77 | 鉄骨の建方に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 溶接継手におけるエレクションピースの仮ボルトは,全数締め付ける。 | |
2 | 仮ボルトの本数は,最低本数を確保した上で,強風などの想定される外力をもとに決定する。 | |
3 | 建方時に用いた仮ボルトは,本締めに用いるボルトとして使用してはならない。 | |
4 | 架構の倒壊防止用として設置したワイヤロープは,建入れ直し用に兼用してはならない。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No78 | 建設機械に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ブルドーザーは,整地のほか,短距離の運土に適している。 | |
2 | バックホウは,機体がのっている地盤面より高い位置の土の掘削に適している。 | |
3 | トラッククレーンは,作業現場まで迅速に移動でき,機動性に優れている。 | |
4 | クローラークレーンは,狭い場所での小回りが可能である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No79 | 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事において,既存梁下に現場打ち鉄筋コンクリートの耐震壁を増設する工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 増設壁のコンクリートの打込みを圧入工法としたので,オーバーフロー管の先端は,既存梁の下端より高くした。 | |
2 | 増設壁のコンクリートの打込みを流込み工法としたので,増設壁コンクリート上端と既存梁下とのすき間にはグラウト材を注入した。 | |
3 | 増設壁部分と既存コンクリート部分の取合いに設ける割裂補強筋は,スパイラル筋とした。 | |
4 | 増設壁との打継ぎ面となる既存コンクリートの表面が平滑であったので,表面処理は水洗い清掃程度とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No80 | 補強コンクリートブロック工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |
1 | まぐさを支えるブロックは,すべての空洞部にモルタルを充填した。 | |
2 | 目地モルタルが硬化する前に目地ずりを行った。 | |
3 | フェイスシェル厚の厚い方を下にして積んだ。 | |
4 | 1日の積上げ高さは,1.6 m とした。 | |
解答と解説: |
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|