平成23年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ホ. 受検種別「仕上げ」 |
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No81 | 合成高分子系ルーフィングシート防水に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 平場のシートの接合部の重ね幅は,加硫ゴム系シートよりも,塩化ビニル樹脂系シートの方が小さい。 | |||||||||||||||||
2 | 加硫ゴム系シート防水の場合,シート相互の接合部は,接着剤とテープ状のシール材を併用して接合する。 | |||||||||||||||||
3 | 塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法でエポキシ樹脂系接着剤を用いて張り付ける場合,接着剤は,下地面のみに塗布する。 | |||||||||||||||||
4 | 加硫ゴム系シート防水の場合,シートの接合部で3枚重ねとなる部分は,シートを熱風で柔らかくして,段差部をなくすように融着する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No82 | ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 通気緩衝シートの継ぎ目は,突付けとした。 | |||||||||||||||||
2 | 下地の出隅及び入隅部は,補強布を張り付けた後,補強塗りを行った。 | |||||||||||||||||
3 | 下地コンクリートの入隅は直角,出隅は通りよく面取りとした。 | |||||||||||||||||
4 | 屋上立上り部は,通気緩衝シートを用いて施工した。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No83 | 壁のタイル張り工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 改良積上げ張りにおいて,開口部回り等の役物タイルは,基準タイルとして平部分より先に施工した。 | |||||||||||||||||
2 | 改良圧着張りにおいて,張付けモルタルの1回に塗り付ける面積は,90分以内にタイルを張り終える面積とした。 | |||||||||||||||||
3 | マスク張りにおいて,タイル裏面への張付けモルタルは,金ゴテを用いて塗り付けた。 | |||||||||||||||||
4 | 密着張りにおいて,振動工具は,タイル面に垂直に当て,張付けモルタルがタイル周辺からはみ出すまで振動を与えた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No84 | 屋根の心木なし瓦棒葺に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 軒先の唐草は,ドリリングねじで野地板に固定した。 | |||||||||||||||||
2 | けらばは,唐草に溝板の側面をつかみ込んで納めた。 | |||||||||||||||||
3 | 水上部分と壁との取合い部は,溝板を立ち上げて水返しを付け,雨押さえを設けた。 | |||||||||||||||||
4 | 棟覆いは,瓦棒に取り付けた固定金具に,ドリリングねじで留め付けた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No85 | 軽量鉄骨天井下地に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 吊りボルトは,周囲の端部から300 mm に配置し,間隔は900 mm 程度とした。 | |||||||||||||||||
2 | ボード類2枚張りなので,野縁の間隔は360 mm 程度とした。 | |||||||||||||||||
3 | 野縁と野縁受けの留付けクリップは,交互に向きを変えて留め付けた。 | |||||||||||||||||
4 | 下地張りがなく野縁が壁に平行なので,壁ぎわの野縁にダブル野縁を使用した。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No86 | ステンレス板表面のエッチング仕上げの説明として,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 機械的に凹凸の浮出し模様を付けた仕上げ | |||||||||||||||||
2 | 化学処理により模様を付けた仕上げ | |||||||||||||||||
3 | 長く連続した研磨目を付けた仕上げ | |||||||||||||||||
4 | 最も反射率の高い鏡面状の仕上げ | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No87 | 壁のセメントモルタル塗りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 内壁下塗り用軽量セメントモルタル(サンドモルタル)は,荒らし目を付けずに施工した。 | |||||||||||||||||
2 | 下地コンクリートの目違いや気泡穴を平坦にするため,ポリマーセメントペーストを塗り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | 中塗り・上塗りの塗厚を均一にするため,下塗りの後,むら直しを行った。 | |||||||||||||||||
4 | 下塗りモルタルの調合は,上塗りモルタルよりも貧調合とした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No88 | 鋼製建具に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 防錆塗装を2回塗りとするので,1回目を工場で行い,2回目を工事現場で行った。 | |||||||||||||||||
2 | 建具枠は,くつずりの裏面にあらかじめモルタルを詰めてから取り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | フラッシュ戸の表面板と中骨の固定は,構造用接合テープを用いて接合した。 | |||||||||||||||||
4 | 建具枠の取付けにおいて,枠の取付け精度を対角寸法差5mmとした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No89 | 重量シャッターに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 埋込み形のガイドレールのアンカーは,ガイドレールの両端を押さえ,中間部の間隔は600mm とした。 | |||||||||||||||||
2 | 強風時にスラットが外れることを防ぐため,スラットの端部にフックを取り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | 特定防火設備の防火シャッターのスラットの鋼板の厚さは,実厚で0.8 mm とした。 | |||||||||||||||||
4 | 特定防火設備の防煙シャッターのスラットの形状は,オーバーラッピング形とした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No90 | 木部の合成樹脂調合ペイント塗りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 下塗りには,ジンクリッチプライマーを用いた。 | |||||||||||||||||
2 | 中塗りの合成樹脂調合ペイントの希釈には,油性塗料用シンナーを用いた。 | |||||||||||||||||
3 | 気温が20℃程度であったので,中塗りから上塗りまでの工程間隔時間は,24 時間とした。 | |||||||||||||||||
4 | 上塗りの合成樹脂調合ペイントの塗付け量は,0.08 kg/m2 とした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No91 | フローリングボード張りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 隣り合うフローリングボードの木口の継手位置は,すべて揃えて割り付けた。 | |||||||||||||||||
2 | 体育館において,フローリングボードと他の床材が取り合う箇所には,エキスパンションゴムを取り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | 敷居ぎわの板そばは,フローリングボードの伸縮を考慮して敷居下に空隙を設けた。 | |||||||||||||||||
4 | 接着剤と釘打留めを併用する場合の下地板には,パーティクルボードの13 Mタイプを使用した。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No92 | 壁のせっこうボード張りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | コンクリート下地への直張り工法において,コンクリート下地面に専用のプライマーを塗布した後,乾燥させ,直張り用接着材を塗り付けた。 | |||||||||||||||||
2 | 浴室への出入口がある脱衣室の壁下地として,シージングせっこうボードを使用した。 | |||||||||||||||||
3 | 鋼製下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじの留付け間隔は,中間部,周辺部ともに300 mm 程度とした。 | |||||||||||||||||
4 | 目透し工法で仕上げる壁は,スクェアエッジのボードを使用した。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No93 | 押出法ポリスチレンフォーム保温板を用いた断熱工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 土間コンクリートの床下に敷き込む断熱材は,床下防湿層の直上に敷き込む。 | |||||||||||||||||
2 | 打込み工法では,コンクリートの流出を防ぐため,断熱材の継目にテープ張りをする。 | |||||||||||||||||
3 | 張付け工法で外壁の室内側に断熱材を張り付ける場合の接着剤は,断熱材に点付けとする。 | |||||||||||||||||
4 | 打込み工法で窓枠回りなど断熱材の打込みが困難な部分は,サッシ取付け後,現場発泡の硬質ウレタンフォームを充填する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No94 | ALCパネル工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 縦壁ロッキング構法では,パネル重量を,パネル下部の両端に位置する自重受け金物により支持した。 | |||||||||||||||||
2 | 縦壁アンカー筋構法では,パネル上部は,間仕切りチャンネルを用い面内方向に可動となるように取り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | 縦壁スライド構法では,パネル上部は,目地鉄筋をスライドハタプレートなどの金物を介して取り付けた。 | |||||||||||||||||
4 | 縦壁フットプレート構法では,パネル下部は,床面に打込みピンで固定したフットプレートにより取り付けた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No95 | 外部仕上げ等の劣化とその改修工法の組合せとして,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|