平成23年度 1級建築施工管理技術検定試験 午前問題
No1〜No15までの15問題の内から12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No1 | 伝熱に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 壁体の熱貫流抵抗は,熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の和によって得られる。 | |||
2 | 壁体の含湿率が増加すると,壁体の熱伝導率は小さくなる。 | |||
3 | 外断熱の施された熱容量の大きな壁は,室温の著しい変動の抑制に有効である。 | |||
4 | 熱損失係数は,建物の断熱性能,保温性能を表す数値として用いられる。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No2 | 照明又は採光に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 昼光率とは,全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度の比をいう。 | |||
2 | 照度とは,受照面の単位面積当たりの入射光束をいう。 | |||
3 | グレアとは,高輝度な部分,極端な輝度対比や輝度分布などによって感じられるまぶしさをいう。 | |||
4 | 光度とは,反射面を有する受照面の光の面積密度をいう。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No3 | 音に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 剛壁と多孔質材料との間に空気層を設けると,低音域の吸音率は上昇する。 | |||
2 | 残響時間は,室容積に比例し,室内の総吸音力に反比例する。 | |||
3 | 床衝撃音レベルの遮音等級を表すL値は,値が大きいほど遮音性能が高い。 | |||
4 | 単層壁の透過損失は,一般に壁の面密度が大きいほど大きくなる。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No4 | 鉄筋コンクリート構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 梁のせん断耐力は,一般にあばら筋量を増やすことにより増加する。 | |||
2 | 梁に貫通孔を設けた場合の構造耐力の低下は,せん断耐力より曲げ耐力の方が著しい。 | |||
3 | 柱梁接合部内の帯筋間隔は,原則として150 mm以下とし,かつ,隣接する柱の帯筋間隔の1.5 倍以下とする。 | |||
4 | 普通コンクリートを使用する場合,柱の小径は,原則としてその構造耐力上主要な支点間の距離の1/15以上とする。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No5 | 鉄骨構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 片面溶接による部分溶込み溶接は,継目のルート部に,曲げ又は荷重の偏心による付加曲げによって生じる引張応力が作用する箇所に使用してはならない。 | |||
2 | 部材の引張力によってボルト穴周辺に生じる応力集中の度合は,普通ボルト接合の場合より高力ボルト摩擦接合の方が少ない。 | |||
3 | 完全溶込み溶接によるT継手の余盛は,溶接部近傍の応力集中を緩和する上で重要である。 | |||
4 | 高力ボルト摩擦接合における許容せん断力は,二面摩擦の場合は,一面摩擦の1/2である。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No6 | 杭基礎に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 支持杭を用いた杭基礎の許容支持力には,基礎スラブ底面における地盤の支持力は加算しない。 | |||
2 | 埋込み杭は,打込み杭に比べて極限支持力に達するまでの沈下量が大きい。 | |||
3 | 支持杭を用いた杭基礎の場合,杭周囲の地盤沈下によって杭周面に働く正の摩擦力を考慮する。 | |||
4 | 地盤から求める単杭の引抜き抵抗力には,杭の自重から地下水位以下の部分の浮力を減じた値を加えることができる。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No7 | 建築物に加わる荷重,外力に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 雪止めが無い屋根の積雪荷重は,屋根勾配が60 度を超える場合には0とすることがで きる。 |
|||
2 | 風圧力を求めるために用いる風力係数は,建築物の外圧係数と内圧係数の積により算出する。 | |||
3 | 地震層せん断力は,2階に生じる地震層せん断力より1階に生じる地震層せん断力の方が大きい。 | |||
4 | 保有水平耐力計算において,多雪区域の積雪時における長期応力度計算に用いる荷重は,固定荷重と積載荷重の和に,積雪荷重に0.7を乗じた値を加えたものである。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No8 | 図に示す架構のC点に集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。 | |||
1 | 0 kN | |||
2 | 1 kN | |||
3 | 3 kN | |||
4 | 4 kN | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No9 | 図に示す梁のAB 間に等分布荷重wが,C 点に集中荷重Pが同時に作用するとき,曲げモーメント図として,正しいものはどれか。 ただし,曲げモーメントは材の引張り側に描くものとする。 |
|||
|
||||
1 |
|
|||
2 |
|
|||
3 |
|
|||
4 |
|
|||
解答と解説: |
||||
|
||||
No10 | コンクリートに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 単位水量の小さいコンクリートほど,乾燥収縮が小さくなる。 | |||
2 | コンクリートにAE剤を混入すると,凍結融解作用に対する抵抗性が改善される。 | |||
3 | 空気量が1 % 増加すると,コンクリートの圧縮強度は4 〜6 %低下する。 | |||
4 | コンクリートのヤング係数は,圧縮強度が大きくなるほど,小さくなる。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No11 | 左官材料に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | せっこうプラスターは気硬性であり,しっくいは水硬性である。 | |||
2 | ポルトランドセメントは練り混ぜ後にアルカリ性を示し,せっこうプラスターは弱酸性を示す。 | |||
3 | せっこうプラスターは,ドロマイトプラスターに比べ,硬化に伴う乾燥収縮が小さい。 | |||
4 | ドロマイトプラスターは,しっくいに比べ,粘度が高く粘性がある。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No12 | 建築用ガラスに関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 複層ガラスは,2枚のガラスの間に乾燥空気層を設けて密封したもので,結露防止に効果がある。 | |||
2 | 合わせガラスは,2枚以上のガラスをプラスチックフィルムを挟み接着したもので,防犯に効果がある。 | |||
3 | 熱線吸収板ガラスは,板ガラスの表面に金属皮膜を形成したもので,冷房負荷の軽減に効果がある。 | |||
4 | 強化ガラスは,板ガラスを熱処理してガラス表面に強い圧縮応力層を形成したもので,衝撃強度が高い。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No13 | 防水材料に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | ストレッチルーフィング1000の数値1000は,製品の抗張積(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を表している。 | |||
2 | 改質アスファルトルーフィングシートには,T類とU類があり,T類の方が低温時の耐折り曲げ性がよい。 | |||
3 | 塗膜防水に用いる補強布は,必要な塗膜厚さの確保と立上り部や傾斜面における防水材の垂れ下がりの防止に有効である。 | |||
4 | 通気緩衝シートは,塗膜防水層の破断やふくれの発生を低減するために用いる。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No14 | 日本工業規格(JIS)による建築用シーリング材に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | 2成分形シーリング材は,基剤と着色剤の2成分を施工直前に練り混ぜて使用するシーリング材である。 | |||
2 | シーリング材のクラスは,目地に対する拡大率,縮小率などで区分されている。 | |||
3 | シーリング材の引張応力による区分で,LM は低モジュラスを表す。 | |||
4 | シーリング材のタイプは,用途による区分を表し,タイプGはグレイジングに使用するシーリング材を指す。 | |||
解答と解説: |
||||
|
||||
No15 | ボード類に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||
1 | フレキシブル板は,火山性ガラス質たい積物などの無機質原料及びセメントを原料として製造した板である。 | |||
2 | けい酸カルシウム板は,石灰質原料,けい酸質原料,石綿以外の繊維,混和材料を原料として製造した板である。 | |||
3 | シージングせっこうボードは,両面のボード用原紙及び芯のせっこうに防水処理を施したものである。 | |||
4 | ロックウール化粧吸音板は,ロックウールのウールを主材料とし,結合材,混和材を用いて成形し,表面化粧をしたものである。 | |||
解答と解説: |
||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|