平成23年度 1級建築施工管理技術検定試験 午後問題 Page1
問題番号〔N0.46〕〜〔N0.70〕までの25問題は,全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No46 | 仮設計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 現場に設ける工事用の事務所は,強度や防火性能を満足した上で,経済性や転用性も重視して計画した。 | |||||||||
2 | 作業員の仮設男性用小便所の箇所数は,同時に就業する男性作業員30人以内ごとに1個を設置する計画とした。 | |||||||||
3 | 仮囲いを設けなければならないので,その高さは地盤面から1.5 mとする計画とした。 | |||||||||
4 | 仮囲いは,工事現場の周辺や工事の状況により危害防止上支障がないので,設けない計画とした。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No47 | 仮設設備の計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 工事用使用電力量が90 kW 必要となったので,低圧受電で契約することとした。 | |||||||||
2 | 工事用電気設備のケーブルを直接埋設するので,その深さを,重量物が通過する道路下は1.2 m 以上とし,埋設表示することとした。 | |||||||||
3 | 工事用使用電力量の算出に用いる電灯の同時使用係数は,1.0 とすることとした。 | |||||||||
4 | 工事用使用電力量が工程上で極端なピークを生じるので,一部を発電機で供給することとした。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No48 | 施工計画書の作成に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 総合施工計画書は,施工方針,施工計画,管理計画を含めて作成する。 | |||||||||
2 | 総合施工計画書は,工種別施工計画書を先に作成し,それに基づき作成する。 | |||||||||
3 | 工種別施工計画書は,施工方針に大きく関わる主要な工事について作成する。 | |||||||||
4 | 工種別施工計画に含まれる施工要領書は,専門工事業者が作成してもよい。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No49 | 施工計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 地下躯体の工事において,作業員の通行用の渡り桟橋は,切梁の上に設置する計画とした。 | |||||||||
2 | 乗入れ構台の構造計算に採用する積載荷重は,施工機械や車両などの荷重のほかに,雑荷重として1 kN/m2 を見込む計画とした。 | |||||||||
3 | 部材の剛性が小さい鉄骨は,大ブロックにまとめて建入れ直しを行う計画とした。 | |||||||||
4 | 仮設の荷受け構台は,跳ね出しタイプで上階からワイヤロープでつる構造とし,ワイヤロープの安全係数を10で計画した。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No50 | 工事現場における材料の保管に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 車輪付き裸台で運搬してきた板ガラスは,裸台に乗せたまま保管した。 | |||||||||
2 | ロール状に巻いたカーペットは,屋内の乾燥した場所に,縦置きにして保管した。 | |||||||||
3 | 床シート類は,屋内の乾燥した場所に,直射日光を避けて縦置きにして保管した。 | |||||||||
4 | 防水用の袋入りアスファルトは,積み重ねを10段までとして保管した。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No51 | 杭地業工事の支持地盤の確認において,記録すべき事項に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 既製コンクリート杭のセメントミルク工法では,全杭について掘削機駆動用電動機の消費電流値を記録する。 | |||||||||
2 | 鋼杭の打込み工法では,全杭について最終貫入量等を測定したものを記録する。 | |||||||||
3 | 場所打ちコンクリート杭のアースドリル工法では,全杭について掘削機駆動用電動機の消費電流値を記録する。 | |||||||||
4 | 場所打ちコンクリート杭のオールケーシング工法では,全杭について所定の深さから排出される土を確認し,記録する。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No52 | 労働基準監督署長へ提出する計画の届出に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 積載荷重1 t以上の人荷用のエレベーターを設置する場合は,その計画を当該工事の開始の日の14 日前までに届け出なければならない。 | |||||||||
2 | 支柱の高さが3.5 m以上の型枠支保工を設置する場合は,その計画を当該工事の開始の日の30日前までに届け出なければならない。 | |||||||||
3 | 高さが31 m を超える建築物を解体する場合は,その計画を当該仕事の開始の日の14日前までに届け出なければならない。 | |||||||||
4 | ゴンドラを設置する場合は,その計画を当該工事の開始の日の30日前までに届け出なければならない。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No53 | 工程管理における進ちょく度管理に関する記述イ.〜ニ.を一般的な手順に並べたものとして,最も適当なものはどれか。 | |||||||||
|
||||||||||
1 | ハ→ ニ→ イ→ ロ | |||||||||
2 | ハ→ ニ→ ロ→ イ | |||||||||
3 | ニ→ ハ→ イ→ ロ | |||||||||
4 | ニ→ ハ→ ロ→ イ | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No54 | 高層建築の鉄骨工事において,所要工期算出における各作業の一般的な能率に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | タワークレーンの揚重ピース数は,1日当たり40 〜45 ピースとした。 | |||||||||
2 | トルシア形高力ボルトの締付けは,3人1組で1日当たり900 〜1,200 本とした。 | |||||||||
3 | 現場溶接は,1日1人当たりボックス柱で2本,梁で5箇所とした。 | |||||||||
4 | タワークレーンのクライミングの1回に要する日数は,1.5 日とした。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No55 | 工程の短縮のための工法として,最も効果の少ないものはどれか。 ただし,建物は一般的な事務所ビルで,鉄骨鉄筋コンクリート造,地下1階,地上9階建とする。 |
|||||||||
1 | 地下躯体工事は,逆打ち工法を採用する。 | |||||||||
2 | 柱,梁の鉄筋は,先に鉄骨に取り付ける先組工法を採用する。 | |||||||||
3 | スラブ型枠には,床型枠用鋼製デッキプレートを採用する。 | |||||||||
4 | 鉄骨建方は,水平積上げ方式を採用する。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No56 | ネットワーク工程表に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | トータルフロートは,当該作業の最遅終了時刻(LFT)から当該作業の最早終了時刻(EFT)を差し引いて求められる。 | |||||||||
2 | クリティカルパス以外の作業でも,フロートを消費してしまうとクリティカルパスになる。 | |||||||||
3 | フリーフロートが0ならば,トータルフロートも必ず0である。 | |||||||||
4 | クリティカルパスは,必ずしも1本とは限らない。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No57 | 日本工業規格(JIS)に規定する品質管理の用語に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 許容差とは,許容限界の上限と下限の差である。 | |||||||||
2 | かたよりとは,計量的な観測値の最大値と最小値の差である。 | |||||||||
3 | ばらつきとは,観測値・測定結果の大きさがそろっていないこと,又は不ぞろいの程度である。 | |||||||||
4 | 誤差とは,観測値・測定結果から真の値を引いた値である。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No58 | 建築施工における品質管理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 目標品質を得るための管理項目を設定し,次工程に渡してもよい基準としての管理値を明示する。 | |||||||||
2 | 施工品質管理表(QC工程表)の作成は,工種別又は部位別とし,一連の作業を重要度の高い順に並べる。 | |||||||||
3 | 確認が必要な項目は,品質管理計画に基づき,試験又は検査を行う。 | |||||||||
4 | 材料・部材・部品の受入れ検査は,種別ごとに行い,必要に応じて監理者の立会いを受ける。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
前のページへ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||
|