平成23年度 1級建築施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No1 | あなたが経験した建築工事のうち、発注者からの要望や設計図書等で要求された品質を実現するために品質管理活動を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を記入した上で、次の問いに答えなさい。 なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。 |
|||||||||||
〔工事概要〕 イ.工事名 ロ.工事場所 ハ.工事の内容 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ 改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模 ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入) ホ.あなたの立場 |
||||||||||||
1. | 工事概要であげた建築工事において、あなたが現場で重点をおいた品質管理活動を2 つあげ、それぞれ次の![]() ![]() ただし、2つの品質管理活動に関する記述の内容は、それぞれ異なるものとする。
|
|||||||||||
2. | 工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、次の![]() ![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No2 | 建築工事において、次の1.から3.の仮設設備の設置計画に当たり、留意又は検討すべき事項をそれぞれ2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、申請手続、届出、保守点検に関する記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。 |
|||||||||||
1. | ゲート(車両出入口) | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2. | 外部足場 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3. | 揚重機 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No3 | 建築工事において、次の1.から4.について、施工上の留意事項をそれぞれ2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、作業員の安全に関する記述は除くものとする。 また、使用資機材に不良品はないものとする。 |
|||||||||||
1. | 親杭横矢板工法における、横矢板の設置 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
2. | 鉄筋工事における、バーサポート又はスペーサーの設置 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
3. | コンクリート工事における、コールドジョイントの発生防止 ただし、コンクリートの材料や調合に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
4. | 鉄骨の建方における、仮ボルトの締付け | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No4 | 次の1.から8.の各記述において、記述ごとの![]() ![]() |
|||||||||||
1. | シーリング工事におけるバックアップ材は、特にワーキング![]() バックアップ材は、シーリング材を目地構成材と相対する2面 ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2. | 陶磁器質タイル張りにおいて、まぐさ、庇先端下部など剥落の恐れが大きい箇所に小口タイル![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3. | 鋼板製屋根用折板葺きにおいて、タイトフレームは、受け梁にアーク![]() 溶接は、タイトフレームの底部両側を部分溶込み ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
4. | 仕上げ材の下地となるセメントモルタル塗りの表面状態は、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、吹付け![]() 金ごて ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
5. | 塗装工事における研磨紙ずりは、素地の汚れやさび、下地に付着している塵埃を取り除いて素地や下地を粗面![]() ![]() 研磨紙ずりは、下層塗膜及びパテが十分乾燥 ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
6. | タイルカーペットを事務室用フリーアクセスフロア下地に施工する場合、床パネル相互間の段差とすき間を1 mm![]() ![]() カーペットの張り付けは、粘着はく離形の接着剤をカーペット裏 ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
7. | 軽量鉄骨壁下地の施工において、軽量鉄骨天井下地にランナーを取り付ける場合、ランナーと天井下地材の野縁が直角の場合には、ランナーを野縁受け![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
8. | コンクリート打放し仕上げ外壁のひび割れ部の改修における樹脂注入工法は、外壁のひび割れ幅が0.2 mm 以上1.0 mm![]() ![]() 挙動のあるひび割れ部の注入に用いるエポキシ樹脂の種類は、軟質形とし、粘性による区分が高粘度 ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No5 | 市街地での事務所ビルの建設工事における下に示す工程表に関し、次の問いに答えなさい。 なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
1 | 表中のA及びBに該当する作業名をあげなさい。 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2 | 作業の開始日が工程上最も不適当な作業名を表中より選び、適当な工程となるように、その開始日を月次と旬日で定めなさい。 ただし、その作業の期間は正しいものとする。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3 | 外壁仕上げのタイル張り作業の工程は未記入となっている。適当な工程となるようにタイル張り作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No6 | 「建設業法」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、![]() |
|||||||||||
1. | 建設業法 | |||||||||||
|
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2. | 建設業法 | |||||||||||
請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の![]() ![]() |
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
6-3. | 労働安全衛生法 | |||||||||||
建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、![]() ![]() |
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
TOP | ||||||||||||||||
|