平成25年度 1級建築施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No1 | 建築工事の施工技術は・社会的・経済的環境等により変化しており、建築物の性能水準の高い、より高度な技術による施工が求められている。その一方、建設業の就業者数の減少も大きな課題となっており、このような中で、施工技術や合理化工法の開発など新たな取組みが行われている。 あなたが経験した建築工事のうち、品質を確保した上で施工の合理化を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の問いに答えなさい。 なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。 |
|||||||||||
〔工事概要〕 イ.工事名 ロ.工事場所 ハ.工事の内容 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ 改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模 ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入) ホ.あなたの立場 |
||||||||||||
1. | 工事概要であげた工事で、あなたが担当した工種において実施した、施工の合理化の事例を2つあげ、次の![]() ![]() ただし、2つの事例の「合理化を行った目的と実施した内容」は、それぞれ異なる内容の記述とすること。また、現在一般的に行われている躯体・仕上げ材料のプレカットに関する記述は不可とする。
|
|||||||||||
2. | 上記の工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、施工の合理化の方法であって、建設資材廃棄物の縮減に効果があると考えられる施工方法と、それが効果的であると考える理由を具体的に記述しなさい。 ただし、現在一般的に行われている躯体・仕上げ材料のプレカットに関する記述は除くものとする。また、上記1.の ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No2 | 建築工事において、次の1.から3.の仮設物の設置計画に当たり、留意又は検討すべき事項をそれぞれ2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、保守点検等設置後の運用管理上の記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。 |
|||||||||||
1. | 場内仮設事務所 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2. | 場内仮設道路 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3. | 鋼板製仮囲い(ゲート及び通用口を除く。) | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No3 | 次の1.から4.の問いに答えなさい。 ただし、留意事項は、それぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||
1. | 場所打ちコンクリート杭地業(アースドリル工法)のコンクリートの打設における施工上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。 ただし、コンクリートの調合に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
2. | 鉄筋工事の鉄筋の組立てにおける施工上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。 ただし、鉄筋材料、加工及びガス圧接に関する記述は除くものとする。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
3. | 型枠工事において、支保工にパイプサポートを使用する場合の施工上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。 ただし、パイプサポートに不良品はないものとする。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
4. | 鉄骨工事の建方時における仮ボルトの施工上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。 ただし、材料に不良品はないものとする。 |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No4 | 次の1.から8.の各記述において、記述ごとの![]() ![]() |
|||||||||||
1. | 密着保護仕様のアスファルト防水において、一般平場部と立上り部又は立下り部で構成する出隅・入隅は、平場部のルーフィング類の張付けに先立ち、幅![]() ![]() 屋根にプレキャストコンクリート板を使用する場合、プレキャストコンクリート板の継手目地部は、平場部のルーフィング類の張付けに先立ち、両側のプレキャストコンクリート板に ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2. | タイルを壁の下地モルタル面に、改良圧着張り工法にて張り付ける場合、下地に適当な水湿しを行い、![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3. | 内装の床張物下地をセルフレベリング材塗りとする場合、軟度を一定に練り上げたセルフレベリング材を、レベルに合わせて流し込む。流し込み中は、できる限り通風を![]() 施工後の養生期間は、常温で7日以上、冬期問は ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
4. | 長尺金属板葺の下葺のアスファルトルーフィングは、軒先と![]() 金属板を折曲げ加工する場合、塗装又はめっき及び地肌にき裂が生じないよう切れ目を ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
5. | 構造ガスケット構法によるガラスのはめ込みにおいて、ガラスの![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
6. | せっこうボードのせっこう系直張り用接着材による直張り工法において、直張り用接着材は、![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
7. | 内壁を内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材仕上げとする場合、下地のセメントモルタル面を![]() 吹付け塗りとするときは、下地面に対して直角に吹き付けられるように、スプレーガンのノズルは、やや ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
8. | ALC外壁パネルを横張りで取り付ける場合、通常、パネル積上げ段数![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No5 | 市街地での事務所ビルの建設工事における下に示す工程表に関し、次の問いに答えなさい。 なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
1 | 表中の土工事のA及び杭地業工事のBに該当する作業名をあげなさい。 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2 | 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるようその終了日を月次と旬日で定めなさい。 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3 | 金属製建具工事の内部建具取付け作業の工程は未記入となっている。適当な工程となるように内部建具取付け作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。 | |||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
No6 | 次の1.から3.の問いに答えなさい。 | |||||||||||
1. | 「建設業法」に基づく特定建設業者の下請代金の支払期日等に関する次の文章において、![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
2. | 「建築基準法施行令」に基づく落下物に対する防護に関する次の文章において、 ![]() |
|||||||||||
建築工事を行なう場合において、建築のための工事をする部分が工事現場の境界線から水平距離が5m以内で、かつ、地盤面から高さが![]() ![]() |
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
3. | 「労働安全衛生法」に基づく労働者の就労に当たっての措置に関する次の文章において、 ![]() |
|||||||||||
建設業に該当する事業者は、その事業場に新たにつくことになった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対して、次の事項について厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||
|
||||||||||||
TOP | ||||||||||||||||
|