平成25年度 1級建築施工管理技術検定試験  午後問題 Page1

問題番号〔N0.46〕〜〔N0.70〕までの25問題は,全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No46 建築工事における事前調査や準備作業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 揚重機の設置計画に当たって、敷地周辺の電波障害が予測される範囲について調査を行った。
2 既存建物の解体工事については、建物の高さが30 mなので、建設工事計画届は提出しないこととした。
3 コンクリートポンプ車を前面道路に設置するので、道路使用許可申請書を道路管理者に提出した。
4 敷地内及びその周辺の地形、地質及び地層の状態の調査を行った。

解答と解説: 

答え--- 3
道路使用許可は警察。道路管理者(市や県)ではない。



No47 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 仮囲いは、通行人の安全や隣接物を保護するとともに、周辺環境に配慮して設置することとした。
2 施工者用事務室と監理者用事務室は、同一建物内でそれぞれ独立して設けることとした。
3 工事用の動力負荷は、工程表に基づいた電力量の山積みによる計算負荷の50%を実負荷とすることとした。
4 仮設の危険物貯蔵庫は、作業員休憩所や他の倉庫と離れた場所に設置することとした。

解答と解説: 

答え--- 3
工事用の動力負荷は、電力量山積みの60%を実負荷とする。



No48 工事の着手に先立ち作成する総合施工計画書に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 現場の構成員と社内支援スタッフとの関わり方を記載した。
2 主要品質のつくり込み方針や主要な工事の流れに関わる制約条件を記載しなかった。
3 工程管理計画として、総合実施工程表は記載したが、工種別の工程表を記載しなかった。
4 工事関係図書の周知徹底の方法や工種別の施工計画書及び施工図などの作成の有無を記載した。

解答と解説: 

答え--- 2
総合施工計画書には、工種による作業フロー、施工順序、施工方法や施工時期、作業時間、交通規制、自然保護などの制約条件も記載する。



No49 材料の取扱いに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 被覆アーク溶接棒は、吸湿しているおそれがあったので、乾燥器で乾燥してから使用した。
2 発泡プラスチック系保温板は、長時間紫外線を受けると表面から劣化するので、日射を避け屋内に保管した。
3 日射熱吸収の大きいガラスへの養生材の張付けに当たっては、ガラスが熱割れしないことを確認した。
4 フタル酸樹脂エナメル塗料が付着した布片は、塗装材料と一緒に保管した。

解答と解説: 

答え--- 4
フタル酸樹脂エナメル塗料が染み込んだウエス等は自然発火する恐れがあるので、必ず焼却するか、水の入った容器に入れて処理する必要がある。


No50 工事の記録などに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工事の施工後、目視による検査が不可能となるおそれのある部分については、施工の記録、工事写真などを整備することとした。
2 現場に搬入する加工された異形鉄筋が、所定の規格の異形鉄筋であることを証明するため、ミルシートと荷札の照合を行うとともに、圧延マークを確認し、写真で記録した。
3 トルシア形高力ボルトの本締め完了確認において、ピンテールの破断を確認したボルトは、本締め完了確認の記録を省略した。
4 デジタルカメラによる工事写真は、黒板の文字や撮影対象が確認できる範囲で有効画素数を設定して記録した。

解答と解説: 

答え--- 3
ピンテールの破断にて本締め完了確認とするが、ピンテールの破断部分が仕上げで隠蔽されることが通常なので、記録は必要。



No51 労働基準監督署長への計画の届出に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 掘削の深さが10 m以上の地山の掘削の作業を労働者が立ち入って行う場合は、当該仕事の開始の日の14 日前までに、届け出なければならない。
2 つり上げ荷重が3 t 以上のクレーンを設置する場合は、当該工事の開始の日の14日前までに、届け出なければならない。
3 耐火建築物に吹き付けられた石綿等を除去する場合は、当該仕事の開始の日の14日前までに、届け出なければならない。
4 高さ及び長さがそれぞれ10 m以上の架設通路を60日以上設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
つり上げ荷重が3 t 以上のクレーンを設置する場合、工事開始30日前までに設置届を提出して許可を受ける。



No52 仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 塗装工事において、亜鉛めっき鋼面の素地ごしらえの化成皮膜処理は、りん酸塩による処理とすることとした。
2 タイル工事において、二丁掛けタイルの改良積上げ張りの1日の張付け高さの限度は、1.5 m とすることとした。
3 シーリング工事において、ALC パネル間の目地には、低モジュラスのシーリング材を使用することとした。
4 金属工事において、海岸近くの屋外に設ける鋼製手すりが塗装を行わず亜鉛めっきのままの仕上げとなるので、電気亜鉛めっきとすることとした。

解答と解説: 

答え--- 4
海岸近くであれば塩害で錆びやすいことは解ると思うが、電気亜鉛めっきは亜鉛皮膜層が薄いので適さない。通常は溶融亜鉛めっきとする。



No53 建築工事の工期とコストの一般的な関係として、最も不適当なものはどれか。
1 最適工期は、直接費と間接費の和が最小となるときの工期である。
2 総工事費は、工期に比例して増加する。
3 直接費は、工期の短縮に伴って増加する。
4 間接費は、工期の短縮に伴って減少する。

解答と解説: 

答え--- 2

間接費などは工期が短縮すると減少するので、総工事費は比例するとは限らない。



No54 工程計画に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工程計画の準備として、工事条件の確認、工事内容の把握及び作業能率の把握などを行う。
2 工程表は、休日及び天候などを考慮した実質的な作業可能日数を算出して、暦日換算を行い作成する。
3 工期の調整は、工法、労働力、作業能率及び作業手順などを見直すことにより行う。
4 山積工程表における山崩しは、工期短縮に用いられる手法である。

解答と解説: 

答え--- 4
山積工程表における山崩しは投入人数の検討をするための手法である。


No55 タクト手法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 設定したタクト期間では終わることができない一部の作業の場合、当該作業の作業期間をタクト期間の2倍又は3倍に設定する。
2 作業の進捗に伴い生産性が向上するため、工事途中でタクト期間を短縮又は作業者の人数を削減する必要が生じる。
3 各作業の進捗が密接に関連しているため、1つの作業の遅れは全体の作業を停滞させる原因となる。
4 集合住宅の仕上工事は、各種専門工事の一定の繰り返し作業となるので、タクト手法では管理できない。

解答と解説: 

答え--- 4
タクト手法は一連の工種をいくつかの時間区分で繰り返しする作業工程時に威力を発揮できる工程管理手法。集合住宅や事務所ビルの仕上工事に適している。


No56 図に示すネットワーク工程表に関する記述として、不適当なものはどれか。
1 作業C→Gの最遅終了日は、20日である。
2 作業F→Gの最早開始日は、17日である。
3 作業B→Dのフリーフロートは、2日である。
4 作業E→Hのトータルフロートは、2日である。

解答と解説: 

答え--- 1

まず、クリティカルパスと総日程を求めると、1-2-4-5-7-8-9-10で33日になる。
作業4-8はクリティカルパス上にあり、8の最遅終了日は、21日になる。
作業7-8もクリティカルパス上で、8の終了日が17日なので正解。
作業5もクリティカルパス上で、終了日が13日。1-2-3の工程で11日なのでフリーフロートは、13-11=2日になり正解。
作業9の終了日は26日。1-2-3-6-9の工程が24日になるので差が2日になる。


No57 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 誤差とは、観測値・測定結果の期待値から真の値を引いた値である。
2 層別とは、1つの集団をなんらかの特徴によりいくつかの層に分割することである。
3 母集団の大きさとは、母集団に含まれるサンプリング単位の数である。
4 抜取検査方式とは、定められたサンプルの大きさ、及びロットの合格の判定基準を含んだ規定の方式である。

解答と解説: 

答え--- 1
誤差とは、観測値と真値(真実の値)との差を言う。期待値ではない。




No58 鉄骨工事における品質を確保するための管理値に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄骨柱据付け面となるベースモルタル天端の高さの管理許容差は、±3 mm とした。
2 通り心と鉄骨建方用アンカーボルトの位置のずれの管理許容差は、±5 mm とした。
3 鉄骨の建方における柱の倒れの管理許容差は、柱1節の高さの1/500以下、かつ20 mm以下とした。
4 スタッド溶接後のスタッド仕上り高さの管理許容差は、±1.5 mmとした。

解答と解説: 

答え--- 3

柱の倒れの管理許容差は、高さの1/1,000以下、かつ、10mm以下とする。

前のページへ TOP 次のページへ
平成25年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題