問題1 | 建設業においては、高度成長期に大量に建設された建築物の更新や解体工事に伴う建設副産物の発生量の増加が想定されることから、建設副産物対策への更なる取組みが求められている。 あなたが経験した建築工事のうち、施工に当たり建設副産物対策を施工計画の段階から検討し実施した工事を1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.及び2.の問いに答えなさい。 なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。 |
||||||||
〔工事概要〕 イ.工事名 ロ.工事場所 ハ.工事の内容 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ 改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量 ニ.工期( 年号又は西暦で年月まで記入) ホ.あなたの立場 |
|||||||||
1 | 工事概要であげた工事において、あなたが実施した建設副産物対策に係る3つの事例をあげ、それぞれの事例について、次の@からCを具体的に記述しなさい。 ただし、3つの事例のB及びCはそれぞれ異なる内容の記述とする。 なお、ここでいう@ 建設副産物対策は、発生抑制、再使用又は再生利用とし、重複して選択してもよい。 |
||||||||
|
|||||||||
2 | 工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、1.で記述した内容以外の建設副産物対策として、建設廃棄物の適正な処理の事例を2つあげ、対策として実施したことと、それらを適切に実施するための留意事項を具体的に記述しなさい。 ただし、2つの事例は異なる内容の記述とする。 |
||||||||
解答と解説: |
問題2 | 建築工事における次の1.から3.の災害について、施工計画に当たり事前に検討した災害の発生するおそれのある状況や作業の内容と災害を防止するための対策を、それぞれ2つ具体的に記述しなさい。 |
---|---|
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とする。また、安全帯や保護帽の使用、朝礼時の注意喚起、点検や整備などの日常管理、安全衛生管理組織、新規入場者教育、資格や免許に関する記述は除くものとする。 |
|
1 | 墜落、転落による災害 |
解答と解説:
|
|
2 | 電気による災害 |
解答と解説: |
|
3 | 車両系建設機械による災害 |
解答と解説:
|
|
問題3 | 次の1.から8.の各記述において、記述ごとのからの下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。 |
---|---|
1 | 平板載荷試験は、地盤の変形や強さなどの支持力特性を直接把握するために実施される。 試験地盤に礫が混入する場合には、礫の最大直径が載荷板直径の1/3程度を目安とし、この条件を満たさない場合は大型の載荷板を用いることが望ましい。 試験地盤は、半無限の表面を持つと見なせるよう載荷板の中心から載荷板直径の3倍以上の範囲を水平に整地する。 また、計画最大荷重の値は、試験の目的が設計荷重を確認することにある場合は、長期設計荷重の3倍以上に設定する必要がある。 |
解答と解説:
|
|
2 | 根切り工事において、掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ、この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態をクイックサンドという。 クイックサンドが発生し、沸騰したような状態でその付近の地盤が崩壊する現象をボイリングという。 また、掘削底面やその直下に難透水層があり、その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち上がる現象をヒービングという。 |
解答と解説:
|
|
3 | 場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法における掘削は、表層ケーシングを搖動又は回転圧入し、土砂の崩壊を防ぎながら、ハンマーグラブにより掘削する。 常水面以下に細かい砂層が5 m以上ある場合は、表層ケーシングの外面を伝って下方に流れる水の浸透流や搖動による振動によって、周囲の砂が締め固められ表層ケーシングが動かなくなることがあるので注意する。 支持層の確認は、ハンマーグラブでつかみ上げた土砂を土質柱状図及び土質資料と対比して行う。 |
解答と解説: |
|
4 | ガス圧接の技量資格種別において、手動ガス圧接については、1種から4種まであり、2種、3種、4種となるに従って、圧接作業可能な鉄筋径の範囲が大きくなる。 技量資格種別が1種の圧接作業可能範囲は、異形鉄筋の場合は呼び名D32以下である。 |
解答と解説:
|
|
5 | 鉄筋のガス圧接継手の継手部の外観検査において、不合格となった圧接部の処置は次による。圧接部のふくらみの直径や長さが規定値に満たない場合は、再加熱し、徐冷して所定のふくらみに修正する。 圧接部の折曲がりの角度が2度以上の場合は、再加熱して修正する。 圧接部における鉄筋中心軸の偏心量が規定値を超えた場合は、圧接部を切り取って再圧接する。 |
解答と解説: |
|
6 | 型枠組立てに当たって、締付け時に丸セパレーターのせき板に対する傾きが大きくなると丸セパレーターの破断強度が大幅に低下するので、できるだけ直角に近くなるように取り付ける。 締付け金物は、締付け不足でも締付けすぎても不具合が生じるので、適正に使用することが重要である。締付け金物を締付けすぎると、せき板が内側に変形する。 締付け金物の締付けすぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトとできるだけ離す等の方法がある。 |
解答と解説: |
|
7 | コンクリートポンプ工法による1日におけるコンクリートの打込み区画及び打込み量は、建物の規模及び施工時間、レディーミクストコンクリートの供給能力を勘案して定める。 コンクリートの打込み速度は、スランプ18 cm程度の場合、打込む部位によっても変わるが、20〜30m3/hが目安となる。 また、スランプ10〜15 cmのコンクリートの場合、公称棒径45 mmの棒形振動機1台当たりの締固め能力は、10〜30m3/h程度である。 なお、コンクリートポンプ1台当たりの圧送能力は、20〜50 m3/hである。 |
解答と解説: |
|
8 | 鉄骨工事におけるスタッド溶接後の仕上がり高さ及び傾きの検査は、100本又は主要部材1本若しくは1台に溶接した本数のいずれか少ないほうを1ロットとし、1ロットにつき1本行う。 検査する1本をサンプリングする場合、1ロットの中から全体より長いかあるいは短そうなもの、又は傾きの大きそうなものを選択する。 なお、スタッドが傾いている場合の仕上がり高さは、軸の中心でその軸長を測定する。 検査の合否の判定は限界許容差により、スタッド溶接後の仕上がり高さは指定された寸法の±2mm以内、かつ、スタッド溶接後の傾きは15度以内を適合とし、検査したスタッドが適合の場合は、そのロットを合格とする。 |
解答と解説: |
|
問題4 | 次の1.から4.の問いに答えなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。 |
---|---|
1 | 屋上アスファルト防水工事において、平場部にアスファルトルーフィング類を張り付ける場合の、施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、下地及び増張りに関する記述は除くものとする。 |
解答と解説:
|
|
2 | 外壁コンクリート面を外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材(外装薄塗材E)仕上げとする場合の、施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、材料の調合に関する記述は除くものとする。 |
解答と解説:
|
|
3 | パラペット天端にアルミニウム笠木を設ける場合の、施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、下地清掃及び防水層に関する記述は除くものとする。 なお、パラペットは現場打ちコンクリートとする。 |
解答と解説:
|
|
4 | 外壁下地モルタル面に小口タイルを改良圧着張りとする場合の、施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、下地清掃、張付けモルタルの調合、タイルの割付け及びタイル面洗いに関する記述は除くものとする。 |
解答と解説: |
|
問題5 | 市街地での事務所ビルの建設工事において、事務室の内装仕上げ工事について各階を施工量のほぼ等しいA工区とB工区に分けて工事を行うとき、右の内装仕上げ工事工程表(3階部分)に関し、次の1.から3.の問いに答えなさい。 工程表は作成中のもので、検査や設備関係の作業については省略している。 各作業の内容は作業内容表のとおりであり、Aで始まる作業名はA工区の作業を、Bで始まる作業名はB工区の作業を示すが、作業A8及び作業B8については作業内容を記載していない。 なお、各作業は一般的な手順に従って施工されるものとする。 また、各作業を担当する作業班は複数の作業を同時に行わず、各作業は先行する作業が完了してから開始するものとする。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
〔工事概要〕
|
|||||||
1 | 作業A8及び作業B8の作業内容を記述しなさい。 |
||||||
解答と解説:
|
|||||||
2 | からまでの総所要日数を記入しなさい。 ただし、各作業班は工程に影響を及ぼさないだけの班数が確保できているものとする。 また、この日数で工事を行うときに、作業A1及び作業B1について最低限手配すべき班数を記入しなさい。 |
||||||
解答と解説:
|
|||||||
3 | 作業A3及び作業B3を担当する作業班が1班しか手配できないことが判ったため、工程を見直すこととなった。 このときの、次の記述のに当てはまる語句又は数値をそれぞれ記入しなさい。 作業B3は、作業B2の完了後で作業名の完了後でないと開始できない。 このため、総所要日数は日、作業B2のフリーフロートは日となる。 |
||||||
解答と解説: |
|||||||
|
問題6 | 次の1.から3.の問いに答えなさい。 |
---|---|
1 | 「建設業法」に基づく建設工事の見積り等に関する次の文章においてにあてはまる語句を記述しなさい。 |
建設業者は、建設工事の を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。 |
|
解答と解説:
|
|
2 | 「建築基準法施行令」に基づく仮囲いに関する次の文章において、にあてはまる語句を記述しなさい。 |
木造の建築物で高さが13m若しくは軒の高さが9 m を超えるもの又は木造以外の建築物で 以上の階数を有するものについて、建築、修繕、模様替又は除却のための工事を行う場合においては、工事期間中工事現場の周囲にその地盤面(その地盤面が工事現場の周辺の地盤面より 場合においては、工事現場の周辺の地盤面)からの高さが1.8 m以上の板塀その他これに類する仮囲いを設けなければならない。ただし、これらと同等以上の効力を有する他の囲いがある場合又は工事現場の周辺若しくは工事の状況により危害防止上支障がない場合においては、この限りでない。 |
|
解答と解説:
|
|
3 | 「労働安全衛生法」に基づく事業者等の責務に関する次の文章において、にあてはまる語句を記述しなさい。 |
建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、 等について、安全で衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある を附さないように配慮しなければならない。 |
|
解答と解説:
|
|
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|