平成21年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 鋼橋の鋼材の加工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ガス切断による母材のひずみを最小とするための方策としては,切断しない側(火炎をあてる面の裏面)を加熱する方法がある。
2 現場継手の孔あけ方法には,フルサイズ孔あけとサブサイズ孔あけがあり,一般に,曲線箱げたなどの構造が複雑な場合はサブサイズ孔あけが適用される。
3 鋼材の切断法には,ガス切断法と機械切断法があり,主要部材の切断は原則として機械切断法による。
4 鋼材の主要部材の曲げ加工を冷間加工でする場合は,きれつが生じるおそれがあるので,曲げ加工の内側半径の大きさは板厚の15倍以上とする。

解答と解説: 

答え--- 3
普通、ガス切断を用いる。主要部材は機械切断で対応出来ないことのほうが多い。

No17 橋梁の鉄筋コンクリート床版の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 支保工上でのコンクリートの打込み順序は,支保工の沈下が予測された場合,最も沈下しやすい箇所を最初に打込み,コンクリートに有害な影響を与えないように行う。
2 表面仕上げは,荒仕上げ後コンクリートが沈降して十分落ち着き,ブリーディング水が出てきた状態のときから乾燥するまでの間に行う。
3 暑中コンクリートは,凝結が早いため通常のコンクリートに比べてコールドジョイントが生じやすいので,打込みを迅速に行う。
4 木製型枠を使用する場合は,コンクリートの打込み前に,木製型枠をあらかじめ乾燥状態にしておく。

解答と解説: 

答え--- 4
木製型枠は湿潤にしておく。乾燥状態になっているとコンクリート硬化に必要な水分が奪われてしまい、規定強度に達しない恐れがある。

No18 コンクリートの凍害に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水セメント比は,コンクリートの耐凍害性に影響を及ぼさない。
2 コンクリートの凍害に対する照査は,凍結融解試験によるコンクリートの相対動弾性係数や質量減少率を指標として行うことができる。
3 凍結融解の環境の厳しいところでは,AEコンクリートを用いるのが原則である。
4 コンクリートの耐凍害性は,コンクリートの品質のほか,コンクリートの飽水度にも左右される。

解答と解説: 

答え--- 1
耐凍害性は、水セメント比、スランプ、空気量などが重要な要因である。

No19 鉄筋コンクリート構造物の「外観目視調査による変状」とその「推定される劣化機構」の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
[外観目視調査による変状] [推定される劣化機構]
1 鉄筋軸方向のひび割れ,錆汁,コンクリートや鉄筋の断面欠損 …… 凍害
2 鉄筋軸方向のひび割れ,コンクリートはく離 …… 中性化
3 亀甲状の膨張ひび割れ,ゲル,変色 …… 塩害
4  微細ひび割れ,スケーリング,ポップアウト …… アルカリシリカ骨材反応

解答と解説: 

答え--- 2
錆汁は酸化などが原因で、凍害は関係ない
ゲルとはアルカリシリカゲルといって水ガラスの一種。
スケーリングとは、凍結融解によるコンクリートの表面剥離現象のこと

No20 鋼道路橋における溶接の検査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溶接われの検査は,肉眼で行うのを原則とし,疑わしい場合には磁粉探傷試験又は浸透液探傷試験を行う。
2 開先溶接の余盛り高さが規定された値をこえる場合は,特に止端部のビード形状を滑らかに仕上げる。
3 スタッドジベルの溶接後の外観検査は,全数について行うものとし,不合格となったものについては全数ハンマ打撃による曲げ検査を行う。
4 主要部材の突合せ継手及び断面を構成するT継手,かど継手には,溶接ビード表面のピットを,1継手につき3個又は継手長さ1m につき3個までを許容する。

解答と解説: 

答え--- 4
主要部材の突合せ継手及び断面を鋼製するT継手、かど継手のピットは許容しない。
その他の部分は、1継手につき3個又は継手長さ1mにつき3個まで許容する。


No21 河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 堤防の盛土は,堤防完成後の築堤地盤の圧密沈下と堤体自体の収縮を考慮して,計画堤防高に余盛りを加えた施工断面で施工する。
2 堤防に腹付けを行う場合は,新旧法面をなじませるために50〜60 cm 程度の段切りを行う。
3 築堤を礫で盛土する場合の締固め管理は,乾燥密度で規定する方式が一般的である。
4 築堤土の敷均しは,締固め後の1層の仕上り厚は30 cm 以下になるよう施工する。

解答と解説: 

答え--- 3
礫では最大粒径が大きく室内締め固め試験などで乾燥密度を求めることが難しい。よって試験盛土などで乾燥密度を定義し、その規定値を90%以上として定義する。

No22 河川護岸の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 縦帯工は,法覆工の延長方向の一定区間ごとに設け,護岸の変位や破損が他に波及しないよう絶縁するために施工するものである。
2 法覆工の表面は,なるべく粗に仕上げ,護岸に沿う流速を弱め,脚部の洗掘を軽減する。
3 石張り(積み)の護岸工では,布積みと谷積みがあるが,強度の強い布積みを原則としている。
4 すり付け工は,護岸天端工と背後地の間から侵食が生じることが予測される場合に施工して,低水護岸の天端部分を洪水による侵食から保護するものである。

解答と解説: 

答え--- 2
のり覆工は、法覆工の延長方向の一定区間ごとに設け,護岸の変位や破損が他に波及しないよう絶縁するために施工するものである。
布積みは水平に揃えて積み、横目地が一直線になる積み方で、構造的には弱い。谷積みは乱積みで比較すると構造的に強い。
護岸工は、,護岸天端工と背後地の間から侵食が生じることが予測される場合に施工して,低水護岸の天端部分を洪水による侵食から保護する。


No23 河川護岸の基礎前面に設ける根固工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 根固工は,河床変化に追随できる根固ブロック,沈床,捨石工等屈とう性のある構造とする。
2 根固工の敷設天端高は,護岸基礎の天端高と同じ高さとすることを基本とする。
3 根固ブロックを連結する場合は,据付け完了後,連結用ナットが抜けないようボルトのネジ山を潰しておく。
4 根固工は,護岸基礎と構造上一体となるよう連結する。

解答と解説: 

答え--- 4
根固工は、洪水時に河床の洗掘が著しい場所にて、護岸基礎工前面の河床の洗掘を防止するために設けられる施設で、構造上一体と必ずしもなる必要はない。


No24 砂防えん堤の基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 岩盤基礎における基礎掘削部の間詰めは,砂礫で行う。
2 えん堤の基礎地盤は,原則として岩盤とする。
3 砂防えん堤の高さが15m以上の場合は,硬岩基礎の場合であっても,副えん堤を設置して前庭部を保護するのが一般的である。
4 袖の両岸へのかん入は,えん堤基礎と同程度の安定性を有する地盤まで行う。

解答と解説: 

答え--- 1
岩盤基礎における基礎掘削部の間詰めは,砂礫では透水性があり適さない。砂を用いる。

No25 急傾斜地の崩壊防止対策として行うグランドアンカー工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 アンカーの定着層の位置や層厚は,事前に既存の地質調査資料により把握しておき,削孔中のスライムの状態や削孔速度などで判断する。
2 孔内グラウトの注入は,削孔された孔の最深部から注入して,所定のグラウトが孔口から排出するまで連続して行う。
3 アンカーの削孔は,直線性を保つよう施工し,削孔後の孔内をベントナイト液によりスライムを除去して洗浄する。
4 アンカーの緊張及び定着は,グラウトが所定の強度に達したのち,適性試験,確認試験により変位特性を確認し,所定の有効緊張力が得られるように緊張力を与える。

解答と解説: 

答え--- 3
ベントナイト液は杭孔の掘削における孔壁の崩壊や湧水や、ボイリングを防ぐための安定液に用いられるものであり、洗浄のものではない。

No26 地すべり防止工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 深層地下水を排除するために行う横ボーリング工の1本あたりの長さは,集水効率を高めるため,原則として200m以上とする。
2 活動中の地すべり地域内に設ける集水井の底部の深さは,すべり面より深くし,基盤に2〜3mかん入させる。
3 抑止杭工の杭の配列は,地すべりの運動方向に対してほぼ並行に等間隔で行う。
4 排土工における排土位置は,斜面の安定を図るために,原則として地すべり頭部の土塊とする。

解答と解説: 

答え--- 4
横ボーリング工は通常浅層地下水の集中している部分に設けるが、深層地下水の排除を目的とした場合は集水井の中から行うこともある。
集水井の底部の深さは、活動中の地すべり地域では浅く、比較的安定していれば深く貫入させる。
抑止杭工の杭の配列は地すべり形態などによっても異なるが、千鳥配列などもあり得る。

No27 道路路床等のプルーフローリング試験に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 追加転圧用の荷重車にタイヤローラを使用する場合は,規定の総質量(総重量)及びタイヤ空気圧について事前に確認して使用する。
2 ベンケルマンビームにより測定されたたわみ量が,仕上り後の路床及び路盤の許容量を超過する場所については,密度効果を上げるため散水し,再転圧を行う。
3 乾燥している路床,路盤面には,試験開始の半日程前に散水して,路床,路盤面を湿潤な状態にして試験を行う。
4 粒状路盤の場合は,追加転圧として,追加転圧用の荷重車により3回以上転圧し,観察により不良箇所を確認する。

解答と解説: 

答え--- 2
ベンケルマンビームとは、車両の移動によって生ずるアスファルト舗装のたわみ量を測定して、完成した舗装盤の状態を調査する測定器。路床及び路盤では用いない。


No28 道路舗装の上層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 セメント安定処理路盤でセメント量が多くなる場合は,安定処理層の収縮ひび割れにより上層のアスファルト混合物層にリフレクションクラックが発生するので注意する。
2 粒状路盤の施工にあたり,路盤材料が乾燥しすぎている場合は,適宜散水し,最適含水比付近の状態で締め固める。
3 セメント安定処理路盤の施工に振動ローラを使用する場合は,1層の仕上り厚は30 cm 以下で所要の締固め度が確保できる厚さとすることができる。
4 シックリフト工法は,施工厚さが薄いため混合物の温度が低下しやすく,締固め終了後早期に交通開放ができる。

解答と解説: 

答え--- 4
シックリフト工法とは、アスファルト混合物の敷き均しと締固めに際して、1回の敷き均し層を通常の場合よりも厚く、仕上がり厚で10cm以上とする施工方法。
舗設の際の温度低下は少なく締固めの効果は大きいが、逆に交通開放まで時間がかかる。

No29 道路舗装の加熱アスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 締固めのローラは,一般にアスファルトフィニッシャ側に駆動輪を向けて,横断勾配の高いほうから低いほうへ向かい,順次幅寄せしながら低速かつ等速で転圧する。
2 初転圧は,一般に16 t〜20 t のタイヤローラで2回(1往復)程度行う。
3 締固め時に混合物を観察すると,ローラの線圧過大,転圧温度の高過ぎ,過転圧などの場合には,不陸や小波が多くみられる。
4 仕上げ転圧は,不陸の修正,ローラマークの消去のために行うものであり,タイヤローラあるいはロードローラで2回(1往復)程度行う。

解答と解説: 

答え--- 4
記述通り。余り多く転圧することは避ける
ローラーは、一般にアスファルトフィニッシャ側に駆動輪を向けて、横断勾配の低い方から高いほうへ向かい、順次幅寄せしながら低速かつ等速で転圧する。
初転圧は10〜12tのロードローラーを用い、二次転圧には8〜20tのタイヤローラーを用いる。
不陸や小波は転圧速度が速すぎる場合に発生しやすい。過転圧は基本的に転圧速度が遅い場合なので設問が変です。


No30 改質アスファルト混合物の舗設等に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ローラへの混合物の付着防止のため,付着防止剤を添加した水を噴霧器でローラに薄く塗布した。
2 混合物の舗設は,通常の加熱アスファルト混合物に比べて低い温度で行う場合が多いので,特に温度管理に留意して敷均しを行い,締め固めて仕上げた。
3 混合物の舗設温度は,バインダの製品により異なるので,詳細は製造メーカの仕様を参考にした。
4 コールドジョイント部は,温度が低下しやすく締固め不足になりやすいため,ガスバーナ等の使用により,既設舗装部分を施工直前に加熱した。

解答と解説: 

答え--- 2
改質アスファルト、高粘度バインダを用いた混合物は、ストレートアスファルトを用いたものより約20゚C高い温度で転圧を完了する必要がある。よって温度も高くなる。


No31 各種舗装の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗布型の遮熱性舗装の場合には,遮熱性塗料の付着性を向上させるために,舗装表面の油分や付着物を除去する。
2 排水性舗装の複数車線道路を1車線ずつ切削オーバーレイをする場合は,切削くずで既に施工したポーラスアスファルト混合物層を,空隙づまりさせないよう施工する。
3 保水性舗装は,母体となるポーラスアスファルト混合物に舗装としての性能を期待するため,バインダには,セミブローンアスファルトを使用する。
4 透水性舗装では,プライムコートは原則として施工しないが,施工時に下層路盤への雨水浸食等で強度低下が懸念される場合には,高浸透性のものを使用する。

解答と解説: 

答え--- 3
バインダとは接着剤のこと。通常は高粘度改質アスファルトを使用する。
セミブローンアスファルトとは、普通のアスファルトに、空気を吹き込むブローイングを加える事によって、感温性を改善し、60℃粘度を高めた耐流動舗装用材料として製造した改質アスファルトのこと。

No32 普通コンクリート舗装の補修に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリート舗装版の横断方向のひび割れに対する局部打換えで,ひび割れが目地から3m以上の位置に生じている場合には,そのひび割れ部を膨張目地に置き換えて局部打換えを行う。
2 隅角部の局部打換えにおいて,路床・路盤が不良で施工面積が小さく転圧作業が困難の場合には,ソイルセメントなどで置き換える。
3 打換え工法の路盤の締固めにあたっては,特に縁部や隅角部の締固めが不十分になりやすいので,ハンドガイドローラなどを使用して締め固める。
4 アスファルト混合物によるオーバーレイ工で,リフレクションクラックの早期発生が予測される場合には,クラック抑制シートや応力緩和層の設置を検討する。

解答と解説: 

答え--- 1
膨張目地は横伸縮目地に設ける。

No33 コンクリートダムの拡張レヤー工法(ELCM)に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリート温度規制の方法には,打上り速度の制限のほか,夏期の場合はプレクーリングや夜間打設などがある。
2 コンクリート打込みの1リフトの高さは,0.75 m 又は1.5 m を標準とし,締固めは振動ローラで行う。
3 全面レヤー打設であることから,打設面が水平に打ち上がるので大きな段差がなく,重機の移動,建設資材の運搬をより安全に行うことができる。
4 内部コンクリート部の横継目は,振動目地切り機を用いて設置され,一般に亜鉛引鉄板が配列される。

解答と解説: 

答え--- 2
拡張レヤー工法は有スランプコンクリートを打設するので振動ローラーでの締め固めは不可能。振動ローラーはRCD工法で使用する。

前のページへ TOP 次のページへ
平成20年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択