平成21年度 1級土木施工管理技術検定試験  午後問題(問題B) Page2

※ 問題番号No.1〜No.35 までの35 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No19 高所作業を行うために現場で設置した単管足場に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,誤っているものはどれか。
1 足場の作業床の幅は40センチメートルとし,床材間のすき間は3センチメートルとした。
2 足場の作業床の高さは,地盤面から2メートルの位置とした。
3 足場用鋼管を用いた建地の脚部は,直接敷板の上に載せる構造とした
4 足場用鋼管を用いた建地の脚部には,根がらみを設けた。

解答と解説: 

答え--- 3
足場用鋼管を用いた建地の脚部は、ベース金具を設けること。

No20 小規模な溝掘削を伴う上下水道等工事における労働災害に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溝掘削の土砂崩壊を防止するために有効な土止め先行工法は,土止め支保工の設置前に作業員が溝内に立入り,地盤の状況を確認した後に土止め支保工を設置するものである。
2 溝掘削における労働災害は,埋戻し土や盛土などの地盤を掘削するときに多く発生する。
3 溝掘削の崩壊は,規模が小さく,土塊の移動距離が短く,瞬時に崩落するため,事前に察知することが難しいので作業員が退避しきれずに被災する。
4 溝掘削の土砂崩壊による労働災害は,土止め支保工が未設置又は土止め支保工の組立て・解体作業中に多く発生している。

解答と解説: 

答え--- 1
作業員が溝内に立入ることは大変危険である。

No21 下図は,ワイヤロープの「ノギスによる直径の測り方」並びにワイヤロープ端末の固定方法である「クリップ止め」及び「くさび止め」を示したものであるが,関係法令等で定められている正しいものの組合せはどれか。

[ノギスによる直径の測り方] [クリップ止め] [くさび止め]
a c e

b d f
[ノギスによる直径の測り方]   [クリップ止め]    [くさび止め]
1   a ……………………… c  ……………… e   
2   a ……………………… d ……………… e
3   b ……………………… c ……………… f
4   b ……………………… d ……………… f

解答と解説: 

答え--- 1
ノギスによる直径の測り方はaが正しい。クリップ止めはcが正しい。くさび止めはeでなければ抜けてしまいます。

No22 移動式クレーンの作業を行うために現場責任者が指示した次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 安全装置(過負荷防止装置等)は,常に正しく作動するよう整備・点検して,作業開始時はこれらの安全装置が確実に作動していることを確認させた。
2 作業にあたっては,常に作業地盤の耐力を確認し,耐力が十分でない場合は,必要な措置をとるように指示した。
3 定格総荷重は,つり具の重量を控除した荷重であり,ジブの傾斜角や長さにより異なるので,つり上げ荷重を間違うことのないように注意した。
4 アウトリガやクローラは最大限に張り出して使用しなければならないが,現場条件によりこれらを最大限に張り出せなかったので,作業内容の検討,つり上げ荷重の制限等の措置を講ずる指示をした。

解答と解説: 

答え--- 3
定格総荷重はフックや吊具の重量が含まれる。よってその重量を差し引いた値が実際に吊れる重量である。


No23 ブルドーザ,バックホウ等の車両系建設機械を用いて作業を行う場合の安全作業に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 作業を行う機械走行の制限速度は,作業箇所の地形,地質の状態によらず,使用する機械の能力に基づいて定め,それにより作業を行わなければならない。
2 地形,地質の状態等の調査により判明した現場条件に適応する作業計画を定め,それに従って作業を行わなければならない。
3 建設機械の転倒,転落防止を図るため,あらかじめ当該作業に係る場所について,地形,地質の状態等を調査し,その結果を記録しておかなければならない。
4 路肩,傾斜地等で建設機械を使用する場合には,必要に応じて誘導員を配置し,その者に機械の誘導を行わせなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
機械走行の制限速度は、作業箇所の地形、地質の状態を考慮して作業を行う。

No24 急傾斜地崩壊防止施設として,斜面の最下部(法尻)に擁壁を築造する場合の基礎掘削作業における安全対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 掘削は,水平方向に長く連続して施工することは避け,抜掘りのように,ブロックに分けて分断施工を行うことが望ましい。
2 1つのブロックを掘削した場合には,放置することは避け,すみやかに擁壁コンクリートを打設して,仕上げることが望ましい。
3 掘削は,斜面の安定に及ぼす影響が少ないため,基礎地盤の支持力が不足する場合は,十分な支持力のある地盤まで深く掘削することが望ましい。
4 掘削法面から転石,落石のおそれがある場合には,直ちにネット,モルタル吹付け等を行い防護することが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 3
掘削は,斜面の安定に及ぼす影響が大きい。深く掘削すると危険性が伴う。

No25 雨水が滞留して酸素欠乏のおそれがある暗きょ内部で改修工事を行う場合,現場責任者が行なった措置として次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 作業を開始する前に,暗きょ内部の空気中の酸素濃度を測定させた。
2 暗きょ内部に入場させるときの人員点検を実施せずに,作業の状況を監視する監視人を配置して作業を行なった。
3 暗きょ内部の作業場所において,酸素濃度が18%以上となるよう作業中換気を行わせた。
4 酸素欠乏危険作業主任者による作業指揮を行わせた。

解答と解説: 

答え--- 2
酸素欠乏のおそれがある暗きょ内部に入場させるときは必ず人員点検を行う。


No26 ISO 9000ファミリーの品質マネジメントシステムにおける,トップマネジメントの役割に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 組織のみの要求事項を満たし,品質目標を達成するために,適切なプロセスを実施することを確実にする。
2 認識や動機付け及び参画を高めるために,品質方針や品質目標を組織全体に周知徹底させる。
3 品質目標を達成するために,効果的で効率のよい品質マネジメントシステムが確立され実施され維持されることを確実にする。
4 品質マネジメントシステムの改善のための処置を決定する。

解答と解説: 

答え--- 1
品質マネジメントシステムの要求事項は、運営管理活動、資源の提供、製品実現、測定、分析及び改善にかかわるプロセスが含まれるので、組織のみの記述は誤り。


No27 下記は,品質管理を行う管理項目を示したものである。品質管理の手順の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
(イ)「処置の結果」をチェックする。
(ロ)「品質特性」を決める。
(ハ)「作業標準」を決める。
(ニ)「品質標準」を決める。
1 (ハ)→ (ロ) → (ニ) → (イ)
2 (ニ)→ (ハ) → (ロ) → (イ)
3 (ニ)→ (ロ) → (ハ) → (イ)
4 (ロ)→ (ニ) → (ハ) → (イ)

解答と解説: 

答え--- 4
品質特性 → 品質標準 → 作業標準 → 処置の結果 の流れになる。

No28 JIS A 5308に従うレディーミクストコンクリートに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 呼び強度が40以上のコンクリートは,コンクリートの種類として高強度コンクリートに区分される。
2 呼び強度55及び60のコンクリートは,スランプフローではなくスランプが規定されている。
3 コンクリート中のアルカリ総量の算定において,骨材に含まれる塩化ナトリウム量はアルカリ総量に含まれない。
4 購入者は,単位セメント量の下限値又は上限値を指定できる。

解答と解説: 

答え--- 4
単位セメント量の下限値又は上限値は指定できる。
JIS A 5308では、呼び強度45N/mm2までは普通コンクリート、60N/mm2までは、高強度コンクリートである。
高強度コンクリート柔らかさが要求されるのでスランプフローが定められている。
アルカリ総量の算定では骨材分もアルカリ総量に含まれる。


No29 道路の構築路床を施工する場合,所定の品質を確保するための施工時の留意点に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 盛土路床の1層の敷均し厚さは,仕上り厚で30 cm以下とする。
2 構築路床の安定処理は,路上混合方式で行い,2層以上に分けて仕上げることを原則とする。
3 路床の表面から30 cm程度以内に木根,転石等の路床の均一性を損なうものがある場合には,これらを取り除いて仕上げる。
4 置換え工法及び凍上抑制層の1層の敷均し厚さは,仕上り厚で30 cm以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3
盛土路床の1層の敷均し厚さは仕上がり厚で20cm以内
添加混合は厚さによっては1層で仕上げても良い。
車道凍上抑制層の仕上げ厚さは、1層15cm〜20cm

No30 道路のアスファルト混合物の舗設時の温度管理に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 敷均し時の混合物の温度は,アスファルトの粘度にもよるが,一般に100℃ を下回らないようにする。
2 初転圧は,ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い温度で行い,転圧温度は一般に90〜100℃である。
3 二次転圧の終了温度は,一般に50〜60℃ である。
4 転圧終了時の交通開放は,舗装面の温度がおおむね50 ℃ 以下となってから行う。

解答と解説: 

答え--- 4
敷均し時の混合物の温度は一般に110℃ を下回らないようにする。
初転圧温度は一般的に110〜140℃である。
二次転圧終了温度は 70〜 90℃ ちなみに三次転圧は規定なし

No31 鉄筋の手動ガス圧接継手の検査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 超音波探傷検査で不合格と判定された場合は,圧接部を切り取って再圧接するか,添筋で補強する。
2 圧接部のふくらみの直径や長さが規定値に満たない場合は,再加熱し,圧力を加えて所定のふくらみに修正し,外観検査を行う。
3 外観検査で圧接部に明らかな折曲がりが確認され不合格となった場合は,再加熱して修正し,外観検査を行う。
4 圧接部の検査は,抜取検査による外観検査と全数検査による超音波探傷検査によって実施する。

解答と解説: 

答え--- 4
抜取検査は超音波検査および引張検査を実施。

No32 リバウンドハンマ(テストハンマ)を用いて既設コンクリートの強度を推定する方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 反発度のみで精度良く強度推定を行うことは困難なので,コアを採取して行う圧縮強度試験と併用するのがよい。
2 コンクリート表層の反発度は,強度のほかに,コンクリートの中性化の影響やコンクリート表面の湿潤状態による影響は受けない。
3 測定箇所は,構造物の端部から50 mm 以上離れた内部に設定する。
4 リバウンドハンマは,使用に先立ち,テストアンビルを用いた点検を行なっておく。

解答と解説: 

答え--- 2
コンクリート表層の反発度は中性化の影響は大きい

No33 建設工事に伴って発生した汚濁水の改善,処理に関する下記の文章のに当てはまる適切な語句の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
濁水処理が必要となる排水には,泥水使用の地中連続壁工事等の排水,コンクリートダムの骨材製造プラントの ,トンネルの穿孔工事に伴う廃水などがある。
濁度(SS)や を改善し,処理する方法として,浮遊物質の自重による自然沈殿法や を用いて浮遊物質を沈殿させ,炭酸ガスや希硫酸などを用いて排水を する方法等がある。
(イ) (ロ) (ハ) (ニ)
1  洗浄水 ………… アルカリ度(pH) ………… 凝集剤 ………… 中和
2 濁水 ………… アルカリ度(pH) ………… 添加剤 ………… 浄化
3 洗浄水 ………… 溶存酸素(DO) ………… 凝集剤 ………… 中和
4 濁水 ………… 溶存酸素(DO) ………… 添加剤 ………… 浄化

解答と解説: 

答え--- 1
濁水処理が必要となる排水には,泥水使用の地中連続壁工事等の排水,コンクリートダムの骨材製造プラントの(洗浄水) ,トンネルの穿孔工事に伴う廃水などがある。
濁度(SS)や(アルカリ度(pH)) を改善し,処理する方法として,浮遊物質の自重による自然沈殿法や(凝集剤) を用いて浮遊物質を沈殿させ,炭酸ガスや希硫酸などを用いて排水を(中和) する方法等がある。

No34 建設工事に伴う再生資源の利用を促進するための,再生資源利用計画及び再生資源利用促進計画に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 再生資源利用促進計画の作成は,建設発生土,コンクリート塊,アスファルト・コンクリート塊,建設発生木材のいずれかの指定副産物を一定量以上搬出する建設工事を施工する場合において行う。
2 再生資源利用計画の作成は,レディーミクストコンクリートを一定量以上搬入する建設工事を施工する場合において行う。
3 再生資源利用計画,再生資源利用促進計画の作成は,発注者から直接建設工事を請け負った建設工事事業者が行う。
4 再生資源利用計画及びその実施状況の記録,再生資源利用促進計画及びその実施状況の記録は,当該工事完成後1年間保存する。

解答と解説: 

答え--- 2
再生資源利用計画書は、土砂 1,000m3以上 砕石 500t以上 加熱アスファルト混合物 200t以上が該当
再生資源利用促進計画書は、土砂 1,000m3以上 コンクリート塊、アスファルト・ コンクリート塊、 建設発生木材 の合計が200t以上が該当
レディーミクストコンクリートの搬入は不要

No35 産業廃棄物の運搬や処分を他人に委託する場合,必要となる産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 マニフェストの交付者は,運搬又は処分が終了したことを当該マニフェストの写しにより確認し,かつ,それを定められた期間保存するとともに,マニフェストに関する報告書を都道府県知事に提出する。
2 マニフェストの交付は,産業廃棄物の運搬先が2以上ある場合にあっては,運搬先ごとに行う。
3 産業廃棄物の運搬又は処分を受託した者は,運搬又は処分を終了したときにはマニフェストに必要な事項を記載し,定められた期間内にマニフェストを交付した者に当該マニフェストの写しを送付する。
4 産業廃棄物を生ずる事業者は,その産業廃棄物の運搬又は処分を他人に委託する場合,産業廃棄物の引渡し後1週間以内に当該産業廃棄物の運搬を受託した者にマニフェストを交付する。

解答と解説: 

答え--- 4
産業廃棄物の引渡し時にマニフェストを交付する。
前のページへ TOP
平成20年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択