平成21年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page5
※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 43 | レベルを用いて2点間の高低差を求める水準測量の観測方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||
1 | 2点間のほぼ中点にレベルを設置する。 | |||||||||
2 | レベルを設置した後,地面からレベルまでの高さを読み取る。 | |||||||||
3 | 高低差を求める2点にそれぞれスタッフ(標尺)を鉛直に立てる。 | |||||||||
4 | レベル望遠鏡から標尺に印された目盛を読み取り,2点間の高低差を求める。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 44 | 一般的な公共工事の請負契約に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||
1 | 請負者は,完成検査官が工事目的物を最小限度破壊して検査した箇所の復旧費用を,発注者に請求することができる。 | |||||||||
2 | 請負者は,天候の不良により工期内に工事を完成することができないときは,発注者に工期の延長変更を請求することができる。 | |||||||||
3 | 請負者は,工事の完成後不用になった支給材料は,発注者に返還する必要がある。 | |||||||||
4 | 現場代理人は,現場に常駐する必要がある。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 45 | 下図は,コンクリート擁壁の種類を示したものである。もたれ式擁壁は,次のA〜Dのうちどれか。 | |||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 46 | 掘削機械の特徴に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | バックホウは,機械の位置よりも高い場所の掘削に適する。 | |||||||||
2 | クラムシェルは,オープンケーソンの掘削など,狭い場所での深い掘削に適する。 | |||||||||
3 | ローディングショベルは,機械の位置よりも低い場所の掘削に適する。 | |||||||||
4 | ブルドーザは,掘削及び100m以上の押土に適する。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 47 | 施工計画における建設機械の選定に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||
1 | 振動ローラは,ローラ内の振動発生装置によりローラを振動し,土砂等を締め固める機械で,含水比の高い粘性土の締固めに適している。 | |||||||||
2 | スクレーパは,土砂の掘削,積込み,運搬,敷均し及び締固めを一連作業として行うことができる。 | |||||||||
3 | モータグレーダは,土砂や路盤材などの敷均し整形に用いられ,特に路盤の平面仕上げに適している。 | |||||||||
4 | ドラグラインは,機械が設置された地盤より高い場所の掘削に適し,掘削力が強く,硬い地盤の土砂の掘起こしに用いられる。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 48 | 施工計画を作成するための事前調査事項には,契約条件と現場条件がある。次のうち現場条件に該当しないものはどれか。 | |||||||||
1 | 地形,地質,気象,水文,海象 | |||||||||
2 | 工事用資材及び労務の調達先,運搬経路 | |||||||||
3 | 地下埋設物,地上障害物,隣接構造物 | |||||||||
4 | 不可抗力による損害 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 49 | 建設機械の作業効率に影響を与える要因として,次のうち該当しないものはどれか。 | |||||||||
1 | 気温や降雨等の気象条件 | |||||||||
2 | 地形や作業場の広さ | |||||||||
3 | 作業員詰め所の規模 | |||||||||
4 | 土質の種類や状態 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 50 | 工程管理の基本的な考え方に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 |
|||||||||
1 | 工程管理では,実施工程が計画工程よりもやや下回るように管理する。 | |||||||||
2 | 計画工程と実施工程の間に生じた差を修正する場合は,労務・機械・資材及び作業日数など,あらゆる方面から検討する。 | |||||||||
3 | 工程管理では,計画工程と実施工程を比較検討し,その間に差が生じた場合は原因を追求して改善する。 | |||||||||
4 | 作業能率を高めるためには,実施工程の進行状況を常に全作業員に周知徹底させるように努める。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 51 | 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は,次のうちどれか。 ただし,図中のイベント間のA〜Gは作業内容,また,数字は作業日数を表す。 |
|||||||||
1 | 38日 | |||||||||
2 | 39日 | |||||||||
3 | 40日 | |||||||||
4 | 41日 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
No 52 | 工事現場で実践している安全活動に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||
1 | 「4Sに始まり4Sに終わる」といわれる安全確保の基本は,整理,整頓,清潔,清掃のことである。 | |||||||||
2 | 安全朝礼は,仕事をする時間へと気持ちを切り替える極めて有効なものであり,また,この朝礼で作業者の健康状態についても確認することが重要である。 | |||||||||
3 | 建設現場や鉄道などで行われている「指差し呼称」は,作業者の錯覚,誤判断,誤操作などを防止し,作業の安全性を高めるものである。 | |||||||||
4 | ヒヤリ・ハット報告制度は,職場の小単位の組織で,各人が仕事の範囲,段取り,作業の安全のポイントを報告するものである。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||
|