平成23年度 1級土木施工管理技術検定試験 午後問題(問題B) Page2
※ 問題番号No.1〜No.35 までの35 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No19 | 建設現場で行った足場,作業床などに関する記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 高さ2m以上の作業床の作業では,墜落防止対策として高さ85 cm以上の手すり及び中さん,幅木を設置した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 高さ2m 以上で墜落の危険のおそれがあったので,作業床を設置した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 移動はしごを使用した作業では,すべり止め装置の取り付けその他転位の防止を行った。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 移動式足場上に作業員を乗せて移動を行うときは,移動式足場上にいる作業員と合図を決め慎重に移動させた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No20 | 工事関係者以外の第三者に対する生命,財産等の危害や迷惑を防止することが必要な区域で施工する土留工について次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 掘削深さが4m を超える重要な仮設土留工の設置箇所において,鋼矢板の根入れ長は慣用法で求めた値が1.5 m であったが2m とした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き,掘削の深さが1.5 m を超えたので土留工を設置した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 掘削深さが4m を超える重要な仮設土留工の設置箇所において,親杭横矢板の土留杭の最小断面の規格は設計計算で求めた値より大きいH-300 mm とした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 掘削深さが4mを超える重要な仮設土留工の設置箇所において,親杭横矢板の土留板の木材の板厚は設計計算で求めた値が2cm であったが3cm を最小とした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No21 | 移動式クレーンの安全確保に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 定格荷重とは,つり上げ荷重にフック等のつり具の重量を加えた値のことをいい,つり上げや旋回等の際の定格速度とも関係がある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 鉄塔脇で荷をつってブームを旋回中は,架空線との離隔がわかりにくいので,荷つり状態のまま運転席から降りて近場から位置関係を再確認する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | つり上げ荷重2.9 tのクレーン仕様バックホウでクレーン作業を行うとき,機体重量3t以上の基礎工事用機械の技能講習の修了者であれば運転操作に従事できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | アウトリガーは,過負荷防止装置や性能曲線で確実に定格荷重を下回る場合を除き,最大限に張り出しする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No22 | 建設機械の取り扱いに関する次の記述のうち労働安全衛生法令上,誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | ブルドーザをリース会社から借り受ける会社は,リース会社が使用上の注意事項等を記載した書面を受け取り,そのブルドーザを使用するときは作業前の点検や定期に自主検査を実施しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 元請会社は下請会社に杭打ち機を貸し,下請会社がその杭打ち機を使用して作業を行う場合,元請会社は杭打ち作業の方法等の作業計画を作成して関係労働者に周知しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 元請会社は下請会社に杭打ち機を貸し,下請会社がその杭打ち機を使用して作業を行う場合,元請会社は安全に仕事ができるよう,危険防止の技術的な指導等必要な措置を行わなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | リース会社からブルドーザを運転手付きで借りた会社は,その運転手に作業の内容,指揮系統等を知らせなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No23 | 市街地の供用中の道路に並行して支間30 m の鋼橋の架け替え工事を実施するときの対応として次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 橋桁等を仮置きする場合等で受架台として桁受材(サンドル材)を使用するときは,桁受材は並行にならべて組み上げて,相互に固定しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 橋梁部材や架設用設備の落下等により,工事区域外の第三者に危険を及ぼすおそれのある作業について,一定のふ角と高さで定まる範囲は,防護柵を設置し落下物による危険を防止しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 橋梁部材をクレーンでつり上げるときは,部材の角に半割パイプ,曲げ板等の"やわら"を必ず用いて重量物や長尺物をつり上げる場合は介錯ロープを用いなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 橋梁部材や架設用設備の落下又は倒壊により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,控えの設置,部材又は架設用設備の座屈又は変形の防止のための補強材を取り付ける等をしなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No24 | 急傾斜の斜面掘削作業に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 毎日の作業箇所の浮き石,湧水などの地山の点検は,指名された点検者が行い,浮き石や転石を処理するときは監視人を配置した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 斜面の切り落とし作業は,原則として上部から下部へ切り落とし,すかし掘りは回避し,やむを得ず上下作業となる箇所に丈夫な防護柵を設け監視人を配置した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 斜面を切り落とす岩の節理などの岩の目は,法面の方向と一致している受け盤で,落石の危険があるので落石防護柵を敷設してから切り落とし作業を行った。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 斜面の切り落としの高さは2m以上となったので安全帯などを使用し,親綱は丈夫な立木に結び,安全帯はグリップなどを使用して親綱と連結した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No25 | 酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 酸素欠乏症等は,空気中の酸素濃度が18% 未満で起こる酸素欠乏症のことで,空気中の硫化水素濃度が10 ppmを超える状態で起こる硫化水素中毒症状は含まれていない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 酸素欠乏危険作業主任者の職務は酸素欠乏危険場所で,作業員が酸素欠乏や酸素欠乏等の空気を吸入しないように,作業の方法を決定し,指揮することで,空気中の酸素濃度等の測定は含まれていない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 事業者は,法令で定められている酸素欠乏危険のおそれのある場所で工事を実施する場合は,作業を開始する前に調査をしておかなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 事業者は,酸素濃度等の異常が発生し,作業を中断した後,作業開始する場合,酸素欠乏症の発生するおそれのあるところは空気中の酸素濃度を測定し,また硫化水素中毒症の発生するおそれのある箇所は硫化水素濃度を測定し,許容値以下であることを確認しなければならない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No26 | ISO 9000ファミリー規格の品質マネジメントシステムに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | マネジメントへのシステムアプローチでは,相互の関連するプロセスを複数のシステムとして,明確にし,理解し,運営管理することが組織の目標を効果的で効率よく達成することに寄与する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | リーダーシップをとるために組織のリーダーは,人々が組織の目標を達成することに十分に参画できる内部環境を作り出し,維持する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | マネジメントシステムにおける組織及びその供給者の互恵関係は,双方が互いに独立しており,両者の互恵関係は価値創造能力を高める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 顧客重視するために組織は,現在及び将来の顧客ニーズを理解し,顧客要求事項を満たし,顧客の期待を越えるように努力する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No27 | 構造物の品質管理を進めるうえで,品質特性を選定する場合の留意点に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 品質特性は,異常となる要因を把握しやすく,工程の状態を総合的に表すものを選ぶものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 代用特性を品質特性として用いる場合は,目的としている品質との関係が明確であるものを選ぶものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 品質特性は,工程に対して処置をとりやすい特性で,時間をかけても結果が得られるものを選ぶものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 品質特性は,設計図及び仕様書に定められた構造物の品質に重要な影響を及ぼすものを選ぶものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No28 | IS A 5308に従うレディーミクストコンクリートにおいて,その使用が認められていない骨材はどれか。 なお,それぞれの骨材について対応するJIS規格が存在する場合は,それらの規格を満足していることを前提とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 電気炉酸化スラグ骨材 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 再生骨材M | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | アルカリシリカ反応性試験の結果が”無害でない”と判定される砕石 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 人工軽量骨材 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No29 | 道路舗装の品質管理における施工対象と品質検査項目及びその検査方法との組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No30 | 受注者が自主的に行うアスファルト舗装の品質管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 工程能力図にプロットした管理結果が管理の限界をはずれていたが,試験頻度を変えずに施工を継続した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 作業員や施工機械などの組み合わせを変更したので,試験頻度を増すとともに新たな組み合わせによる品質の確認を行った。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 密度や含水比などの測定では,管理の合理化をはかるために非破壊で測定する機器を用いた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 作業の進行に伴い,管理の限界を十分満足できることがわかったので,それ以降は試験頻度を減らした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No31 | エポキシ樹脂塗装鉄筋コンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | エポキシ樹脂塗装鉄筋の現場施工時の塗膜に損傷がないかを目視により確認し,損傷が認められた場合には適切に補修しなければならなく,その補修を要する塗膜損傷の許容値は5mm2以上である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 打継目が直射日光に曝される期間が累積して3ヶ月以上に及ぶときは,エポキシ樹脂塗装鉄筋を紫外線劣化や飛散砂などによる物理的損傷から保護するため,シートやテープなどを施さなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 現場受入れ検査により塗膜に損傷が見つかった場合には,エポキシ樹脂塗装鉄筋に用いられている塗装との相性を考慮した塗装,ホットメルト材料,収縮材料,防食テープなどの補修材を選定しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | コンクリートの締固めは,1箇所当たりの振動時間は通常より短く,できるだけ内部振動機をエポキシ樹脂塗装鉄筋に接触しないよう配慮しポリウレタンなどで内部振動機を被覆することも損傷の発生防止に効果的である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No32 | JIS A 1155コンクリートの反発度の測定に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 測定箇所の厚さが100 mm未満の小寸法の場合は,補正係数を乗じて反発度を求める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 測定箇所は,部材の縁部から最小でも10 mm 離れたところから選定する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | リバウンドハンマが測定面に常に直角になるよう保持しながら,ゆっくりと押して打撃を起こさせる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 測定面に仕上げ層や上塗り層があっても,これを取り除いて測定してはならない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No33 | 建設工事に伴う環境保全対策として次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 工事の説明会では,地域住民の環境保全対策への理解を深めるため,原則として工事の着手後に工事の目的,工事内容などについて説明し,理解を得ることとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 建設工事周辺地域の生活環境を損なわないように,住民の生活に影響の少ない時間帯を作業時間とし,低騒音,低振動の建設機械の整備を適正に行うものとする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 現場の施工条件に適した機種の選定は,経済性,施工性,安全性はもとより,騒音や振動による環境問題の重要性を認識して決定する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 工事用車両による沿道交通への障害を防止するためには,工事現場周辺の道路における交通量,通学路などの有無,迂回路の状況について事前に十分調査する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No34 | 廃棄物の最終処分場に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 遮断型最終処分場では,環境省令で定める基準に適合しない有害物質を含む燃えがら,ばいじん,汚泥を処理できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 管理型最終処分場では,安定型産業廃棄物以外の廃棄物が混入し,又は付着するおそれのないように必要な措置を講じた,紙くず,繊維くず,廃油を処理できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 管理型最終処分場では,公共の水域及び地下水を汚染するおそれのある廃棄物で環境省令で定める措置を講じた燃えがら,ばいじん,汚泥を処理できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 安定型最終処分場では,安定型産業廃棄物の廃プラスチック類,ゴムくず,金属くず,ガラスくず,木くずを処理できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
No35 | 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に関する下記の文章の に当てはまる適切な語句の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
建設リサイクル法は,コンクリート,木材その他建設資材などの について,その分別解体等及び再資源化等を促進するための措置を講ずるとともに,解体工事業者について登録制度を実施すること等により,再生資源の十分な利用及び廃棄物の減量等を通じて,資源の有効な利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図り,もって生活環境の保全及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。 対象建設工事の又は自主施工者は,工事に着手する日の7日前までに解体工事をする場合,解体する建築物等の構造や工事着手の時期及び工程の概要等を に届け出なければならない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||||||||||
前のページへ | TOP | ||||||||||||||||||||||||
|