平成23年度 1級土木施工管理技術検定試験  実地試験 Page1


試験実施機関より正式な解答の発表はありませんので、当方にて考えた解答です。
誤りがあるかもしれませんがご了承ください。

解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。(当方の解答例には誤りがあるかもしれません)
Google
※問題1は必須問題です。必ず解答してください。
必須問題
No 1 あなたが経験した土木工事のうちから1つの工事を選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
〔設問1〕 あなたが経験した土木工事について,次の事項を解答欄に明確に記入しなさい。
〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。
(1) 工事名
(2)
工事の内容
1. 発注者名
2. 工事場所
3. 工 期
4. 主な工種
5. 施工量
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場
〔設問2〕 上記工事の現場状況から特に留意した安全管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
ただし,交通誘導員の配置による安全管理を除く。

(1) 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 技術的な課題に対して現場で実施した対応処置

解答と解説: 

省略

※問題2から問題6までは選択問題です。このうち3問題を選択し,解答してください。
なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に印を必ず記入してください。
選択問題
No 2 土工に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1〕 盛土工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土の実施にあたっては,築造物の使用目的との適合性,構造物の安全性,繰返し荷重による沈下や法面の侵食に対する  ,施工品質の確保,維持管理の容易さ,環境との調和,経済性などを考慮しなければならない。
(2) 盛土材料には,切土工事等からの建設発生土,あるいは土取り場から採取・運搬された土が利用される。これらの材料は  ,組成等が設計段階では不明なものが多く,実際に切土後に盛土材料としての試験・判断が必要となる。
(3) 盛土施工中の豪雨による, を防止し盛土の品質を確保するためには,施工中の表面水や地下水などの適切な処理が重要である。
(4) 施工段階で地山からの  は,調査時点で明確にならないことが多く,盛土工事に着手し地山を整形する時点で が多いことが判明した場合は,十分な地下排水対策をとらなければならない。
(5) 情報化施工による盛土の構築時に,高含水比の粘性土など品質がよくない盛土材料を用いる場合には,観測施工により施工中の現場  によって得られる情報を分析しながら次段階の設計や施工に利用することにより,施工中の安全性や品質の確保に努める。


解答と解説: 

答え--- 
(1)イ 侵食に対する[抑制] (盛土では、法面に対しては"抑制"を考慮すべきである。)
(2)ロ 材料は[強度],組成等が (盛土材料を建設発生土を利用する場合、設計前にサンプルが入手できない場合が多い。材料の"強度"、組成等は切土後に試験・判断が重要になる。)
(3)ハ 豪雨による[軟弱化]を防止し (豪雨等により施工中の盛土が"軟弱化"することを防止するため表面水等の処理は重要。)
(4)ニ 整形する時点で[湧水]が多いことが判明 (地山からの"湧水"が多いことが判明した場合、地下排水対策を取る必要がある。)
(5)ホ 施工中の現場[締固め試験]によって得られる (締固め品質が悪い等の材料を用いる場合は"締固め試験"によって設計施工判断をする。)

〔設問2〕 下記の軟弱地盤対策工法の中から工法を2つ選び,その工法の概要と主として期待される効果を解答欄に記述しなさい。
[工法]
押え盛土工法, 軽量盛土工法, 盛土荷重載荷工法,深層混合処理工法, サンドコンパクションパイル工法
 
[工法]  押え盛土工法


解答と解説: 

答え--- 
工法概要 期待される効果
盛土を施された周囲に緩い勾配の盛土をする。盛土勾配が緩くなることにより盛土が流動しようとする力を抑えこむ効果がある。
すべり抵抗を与える。



  [工法]  軽量盛土工法


解答と解説: 

答え--- 
工法概要 期待される効果
盛土の材料にポリスチレン、スラグ、軽石などを使用することにより盛土本体の重量を軽減し、原地盤及びその周囲への影響を少なくすることができる。
沈下量の減少



  [工法]  盛土荷重載荷工法


解答と解説: 

答え--- 
工法概要 期待される効果
構造物を計画する場所や盛土を施す予定の地盤に事前に荷重をかけて沈下を促進した後に構造物の建築等を実施する。構造物の沈下を軽減させることができる。 圧密沈下の促進



[工法] 深層混合処理工法


解答と解説: 

答え--- 
工法概要 期待される効果
計画地盤より深い部分を石灰系安定剤等と土を混合し、柱状の改良又は広範囲の地盤改良を実施することにより地盤強度を向上させる。 沈下量の減少
すべり抵抗を与える



[工法] サンドコンパクションパイル工法


解答と解説: 

答え--- 
工法概要 期待される効果
砂状の杭を突き固めながら造る工法。地盤内に貫入した二重管に外側の管より砂を投入しつつ内管より打撃を与え、締固めながらゆっくりと引きぬいてゆく。 液状化防止
沈下量の減少




選択問題
No 3 コンクリートに関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1〕 コンクリートの施工に関する記述として適切でないものを次の@〜Iから3つ抽出し,その番号をあげ,適切でない箇所を訂正して解答欄に記入しなさい。
1. コンクリートは,沈下ひび割れ,プラスティック収縮ひび割れ,温度ひび割れ,自己収縮ひび割れあるいは乾燥収縮ひび割れなどの発生ができるだけ少ないものでなければならない。
2. コンクリート施工段階に発生する主なひび割れとしては,沈下ひび割れやプラスティック収縮ひび割れがあり,沈下ひび割れを防ぐためには,凝結効果を有する混和材料を用いることが有効である。
3. 乾燥収縮の抑制には,単位水量をできるだけ少なくすること,また,吸水率の大きい骨材やヤング係数の小さい骨材を使用しない。
4. マスコンクリートでは,温度ひび割れ防止の観点から,中庸熱ポルトランドセメントのような低発熱型のセメントを用いることが望ましい。
5. 表面のひび割れが少なく,耐久性や水密性に優れたコンクリート構造物を構築するには,運搬,打込み,締固めなどの作業に適する範囲内で,できるだけ単位水量を少なくし,材料分離の少ないコンクリートを使用する。
6. 再振動を適切な時期に行うと,コンクリートは再び流動性を帯びてコンクリート中にできた空隙や余剰水が少なくなり,コンクリートの強度や沈下ひび割れの防止などに効果があるため,再振動はできるだけ早い時期がよい。
7. 仕上げ作業後,コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは,散水又は再仕上げによって修復しなければならない。
8. ブリーディングが発生している段階で過度にならしを行うと,表面近くにセメントペーストが集まって温度ひび割れが発生しやすい。
9. 打上り面の表面仕上げの金ごてをかける時期は,コンクリートの配合,天候,気温などによって相違するが,指で押してもへこみにくい程度に固まった時が目安となる。
10. コンクリートの露出面は,表面を荒らさないで作業ができる程度に硬化した後に,養生マット,布などをぬらしたもので覆うか,又は散水,湛水を行い,湿潤状態に保たなければならない。

解答と解説: 

答え--- 

×沈下ひび割れを防ぐためには,凝結効果を有する混和材料を用いることが有効である。
○沈下ひび割れを防ぐためには,減水効果を有する混和材料を用いることが有効である。

×再振動はできるだけ早い時期がよい。
○再振動はできるだけ遅い時期がよい。

×発生したひび割れは,散水又は再仕上げによって
○発生したひび割れは,タンピング又は再仕上げによって

×表面近くにセメントペーストが集まって温度ひび割れが発生しやすい。
○表面近くにセメントペーストが集まって乾燥ひび割れが発生しやすい。

〔設問2〕 コンクリートの用語及び施工に関する下記の(1) (2) について解答欄に記述しなさい。
   
(1) コールドジョイントの用語の説明と,暑中コンクリートの施工においてコールドジョイントの発生を防止するための施工上の対策を1つ解答欄に記述しなさい。

解答と解説: 

答え--- 
説明
コンクリート打設圧を抑える等により2回以上に分けて打設する場合、先行して打設したコンクリートが硬化し、次に打設するコンクリートと一体にならず継ぎ目が発生する現象
対策
1 打ち重ね時間は2時間以内とし、下層のコンクリートが硬化する前に上層のコンクリートを打設する。
2 打設直前に下層のコンクリートにバイブレーターを用いて締め固める。 など
   
   
(2) 初期凍害の用語の説明と,寒中コンクリートの施工において初期凍害の発生を防止するための施工上の対策を1つ解答欄に記述しなさい。
 

解答と解説: 

答え--- 

説明
コンクリートが硬化する過程で凝結水などが凍結し強度低下などが生じる。
対策
1 コンクリート打設時の温度は5℃〜20℃の範囲に保つ。
2 初期強度が発するまでの期間は、養生温度を5℃以上とする。

選択問題
No 4 品質管理に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1〕
コンクリート構造物の品質管理の一環として用いられる非破壊検査に関する次の文章の  に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 反発度法は,コンクリートの を推定するために用いられる。

解答と解説: 

答え--- 
イ 圧縮強度

(2) 赤外線法は,表面温度の分布状況から,コンクリートの などの箇所を非接触で調べる方法である。

解答と解説: 

答え--- 
ロ 空隙

(3) 法は,コンクリート中を透過した の強度の分布状態から,コンクリート中の鉄筋位置,径,かぶり,空隙などの検出を行うもので,比較的精度のよい方法であるが,透過厚さに限界がある。

解答と解説: 

答え--- 
ハ X線

(4) 電磁誘導法における鉄筋径やかぶりの測定では, が密になると測定が困難になる場合がある。

解答と解説: 

答え--- 
ニ 鉄筋

(5) 自然電位法は,電位の卑(低い)又は貴(高い)の傾向を把握することで鋼材の の進行を判断するものである。

解答と解説: 

答え--- 
ホ 腐食




〔設問2〕 盛土を行う場合,締固め管理基準値を満足するため,材料,敷均し,締固めに関し施工時に留意すべき事項を5つ解答欄に記述しなさい。

解答と解説: 

答え--- 
1 圧縮性の小さな材料の良質土を用いる。
2 透水性の小さい材料を用いる。
3 せん断強度の大きい材料を用いる
4 まき出し厚さを30cm以下とし、大きい礫は取り除くようにする。
5 高まきをしないように敷き均し施工時に留意する
6 土質に応じた最適含水比で土質に適した機種を選定し締固めを実施する。
7 薄厚にて締固め、締固め機器の重量・機種に応じた回数管理を実施する。



選択問題
No 5 安全管理に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1〕 労働安全衛生規則の定めにより,事業者が行わなければならない明り掘削の安全作業に関する次の文章の  に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 明り掘削の作業を行う場所については,当該作業を安全に行うために,照明設備等を設置し,必要な を保持しなければならない。
(2) 地山の崩壊,又は土石の落下による労働者の危険を防止するため,点検者を  し,作業箇所及びその周辺の地山について,その日の作業を開始する前に地山を点検させなければならない。
(3) 作業を行う場合において地山の崩壊,又は土石の落下により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,あらかじめ  を設け,防護網を張り,労働者の立入りを禁止する等の措置を講じなければならない。
(4) 掘削面の高さが 以上となる地山の掘削の作業の場合,地山の を選任しなければならない。


解答と解説: 

答え--- 
明り掘削の作業を行う場所については,当該作業を安全に行うために,照明設備等を設置し,必要な照度 を保持しなければならない。
地山の崩壊等の危険を防止するため,点検者を指名し,その日の作業を開始する前に地山を点検させなければならない。
作業を行う場合に労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,立入禁止区域を設け労働者の立入りを禁止する等の措置を講じなければならない。
掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削の作業の場合,地山の掘削作業主任者を選任しなければならない。


イ 照度
ロ 指名
ハ 立入禁止区域
ニ 2m
ホ 掘削作業主任者

〔設問2〕 車両系建設機械による接触・はさまれ・巻き込まれ災害を防止するため,労働安全衛生法に基づき事業者が実施すべき事項を5つ解答欄に記述しなさい。

解答と解説: 

答え--- 
1 制限速度を定め、作業員に厳守させる。
2 作業区域をロープその他により表記し、作業範囲内への立ち入りを制限する。
3 監視員を配置し、作業範囲内への立ち入り等を監視する。
4 誘導員を配置し、車両・建設機械の移動時に誘導する。
5 誘導、作業時の合図を統一し定めておく。
6 作業開始前点検を実施し、ブレーキ等の機能について点検する。
7 作業時には運転席意外の場所に作業員を載せない。
8 吊り荷等の作業車両の場合、運転位置を離れる場合などは地上に下ろしておく。




選択問題
No 6 施工計画及び建設副産物に関する次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1〕

下図のような断面の条件でプレキャストボックスカルバートを設置する場合の施工手順において,@〜Dに該当する工種名とその工種で使用する主な機械及び作業内容を解答欄に記述しなさい。
ただし,抜根除草などを含む準備工までは完了しているものとする。
また,土の移動は施工場所近くに仮置きとする。

施工手順 工種名 主な使用機械とその作業内容
準備工 トランシットにより掘削中心線,幅,高さの丁張り設置
1
 
 
2
 
 
型枠工(設置)
3
 
 
養生工
型枠工(撤去)
敷きモルタル
4
 
 
5
 
 
残土処理

解答と解説: 

答え--- 
@ 
工種名
掘削工
主な使用機械とその作業内容
バックホウにて床掘りを床面まで行う。


A
工種名
基礎工
主な使用機械とその作業内容
バックホウにて敷均しを実施
ランマ・振動コンパクタにて締固めを実施


B
工種名
基礎コンクリート工
主な使用機械とその作業内容
クレーンとホッパー(大規模な場合はコンクリートポンプ車)にてコンクリートを打設。仕上げは人力にて実施


C
工種名
ボックスカルバート据付工
主な使用機械とその作業内容
クレーンにてPC製ボックスカルバートを据え付ける。


D
工種名
埋戻し工
主な使用機械とその作業内容
バックホウにて片側に圧力が加わらないように薄くまき出し、ランマ等にて締め固める。


〔設問2〕 建設資材のうち,建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)により特定建設資材として定められている4品目のうち2つをあげ,その特定建設資材が再生資源化された場合の再生資源名(再生資材)とその主な利用用途をそれぞれ1つ解答欄に記述しなさい。
ただし,特定建設資材の再生資源名(再生資材)及び主な利用用途については,各々異なるものを記述しなさい。

解答と解説: 

答え--- 
特定建設資材は4つ
コンクリート
コンクリート及び鉄からなる建設資材
アスファルト・コンクリート
木材


コンクリート、コンクリート及び鉄からなる建設資材、アスファルト・コンクリートの再生資源名は、再生クラッシャーラン、再生粒度調整砕石、再生コンクリート砂については共通。
1 再生クラッシャーランの利用用途は、道路・その他舗装時の下層材料として利用。
2 再生粒度調整砕石の利用用途は、その他の舗装の上層路盤材料として利用。
3 再生コンクリート砂の利用用途は、工作物等の埋戻し材料・基礎用資材として利用。


木材の再生資源名は、製紙用チップ、利用用途は製紙用の材料として利用。
4 合板用チップの利用用途は木質系ボード(OSB合板など)に利用
5 緑化資材用チップの利用用途は緑化材の堆肥や敷き材(藁などの代用)として利用。
 

TOP
平成23年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.49 (10問を選択)
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択