平成26年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 鋼橋における溶接部の検査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溶接割れの検査は,肉眼で行うのを原則とし,疑わしい場合には磁粉探傷試験又は浸透探傷試験を用いるのがよい。
2 外観検査で,不合格となったスタッドジベルは全数ハンマー打撃による曲げ検査を行い,外観検査で合格したものは曲げ検査を行なわなくてもよい。
3 非破壊試験のうち,磁粉探傷試験又は浸透探傷試験を行う者は,それぞれの試験の種類に対応した資格を有していなければならない。
4 設計図書において特に仕上げの指定のない開先溶接の余盛は,ビート幅と余盛高さが規定範囲内であれば仕上げなくてもよい。

解答と解説: 

答え--- 2
外観検査の結果が不合格となったスタッドジベルについて全数。外観検査の結果が合格のスタッドジベルの中から1%について抜取り曲げ検査を行うものとする。



No17 耐候性鋼材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 耐候性鋼材は,鋼材に適量の合金元素を添加することで,鋼材表面に緻密なさび層を形成させ,これが鋼材表面を保護することで以降のさびの進展が抑制される。
2 耐候性鋼材は,その表面に保護性さびが形成されるまでの期間はさび汁が生じるため,初期のさびの生成抑制や保護性さびの生成促進を目的とした表面処理を施すこともある。
3 耐候性鋼材を用いた橋の連結ボルトは,主要構造物と同等以上の耐候性能を有する高力ボルトを使用する。
4 無塗装橋梁の鋼材表面は,仮組立完了後に原板ブラストを行い,黒皮を完全に除去するのを原則としている。

解答と解説: 

答え--- 4
組立完了後なら製品ブラストを実施するほうが黒皮を完全に除去できる。



No18 鉄筋コンクリート構造物の鉄筋組立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 継足しのために構造物から長時間大気にさらされ露出させておく鉄筋は,セメントペーストや高分子材料の皮膜で包み保護を行う。
2 いったん曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とし,やむを得ず曲げ戻しを行う場合は,曲げ及び曲げ戻しをできるだけ大きな半径で行うか,加工部の鉄筋温度が900〜1000℃で加熱加工する。
3 鉄筋のかぶりを確保するための型枠に接するスペーサは,鉄筋と同等以上の品質を有する鋼製スペーサを使用することを原則とする。
4 床版で1m2当たり個のスペーサを使用する場合は,スペーサの配置位置は50 cm 間隔で千鳥に配置するのが一般的である。

解答と解説: 

答え--- 3
鋼製スペーサは露出する部分に設けるとそこから雨水により錆、破壊が生じるおそれがあるので適さない。樹脂製などを用いる。


No19 コンクリート構造物の劣化機構と劣化現象に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 化学的侵食は,骨材中に含まれる反応性シリカ鉱物がコンクリート中のアルカリ性水溶液と反応して,コンクリートが劣化する現象である。
2 塩害は,コンクリート中の鋼材の腐食が塩化物イオンにより促進され,コンクリートのひび割れやはく離,鋼材の断面減少を引き起こす劣化現象である。
3 凍害は,コンクリート中の水分が凍結と融解を繰り返すことによって,コンクリート表面からスケーリング,微細ひび割れ,ポップアウトなどの形で劣化する現象である。
4 中性化は,二酸化炭素がセメント水和物と炭酸化反応を起こし,鋼材の腐食が促進され,コンクリートのひび割れやはく離,鋼材の断面減少を引き起こす劣化現象である。

解答と解説: 

答え--- 1
アルカリシリカ反応の説明である。化学的侵食は外部環境から供給される化学物質とコンクリートとが化学反応を起こすことによって生じる劣化現象のこと。酸、塩、油などによりコンクリートの性質が変わり劣化する。



No20 コンクリート構造物の補強工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 上面増厚工法での鋼繊維補強コンクリートを打ち継ぐ場合,原則として既設コンクリート表面は湿潤状態とするのが望ましい。
2 連続繊維シート工法での含浸接着樹脂は,シート繊維に含浸させ硬化させて各々の繊維を一体化しシート全体が均一に外力を受けるようにする。
3 連続繊維シート工法の下地処理工は,コンクリート面の劣化層を取り除き,シートの接着・密着性を確保するため不陸や突起は取り除き平坦にする。
4 上面増厚工法の増厚コンクリートの最小厚は,粗骨材の最大寸法,施工精度,乾燥収縮の影響などを考慮して決める。

解答と解説: 

答え--- 1
上面増厚工法は現況コンクリートを切削し、研磨後に鋼繊維補強コンクリートを打ち継ぐ工法であり、接着剤を使用するので既設コンクリート表面を湿潤にする必要はない。むしろ濡らさないように管理する。


No21 河川堤防の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎地盤が軟弱な場合には,必要に応じて盛土を数次に区分けし,圧密による地盤の強度増加をはかりながら盛り立てるなどの対策を講じることが必要である。
2 堤体内に水を持ちやすい土の構造の場合は,ドレーンを川表側の法尻に設置しドレーンの排水機能により液状化層を減少させる効果がある。
3 基礎地盤表層部の土が乾燥している場合は,堤体盛土に先立って適度な散水を行い,地盤と堤体盛土の密着をよくする事が必要である。
4 基礎地盤に極端な凹凸や段差がある場合は,盛土に先がけて平坦にかきならしをしておくことが必要である。

解答と解説: 

答え--- 2
河川堤防のドレーンは川裏側に設置する。


No22 河川護岸に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 すり付け護岸は,屈とう性があり,かつ,表面形状に凹凸のある連節ブロックやかご工などが適している。
2 石張り(積み)の護岸工では,布積みと谷積みがあるが,一般には強度の強い谷積みが用いられる。
3 コンクリート張工に用いるコンクリートは,スランプを大きくしてコンクリートの流動化をはかる。
4 護岸肩部の洗掘防止には,護岸の天端に水平折り返し(天端工)を設け,折返しの終端には巻止めコンクリートを設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
コンクリート張工に用いるコンクリートは水密性が要求されるのでスランプは小さくする。流動性は必要ない。


No23 柔構造樋門の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 キャンバー盛土の施工は,キャンバー盛土下端付近まで掘削し,掘削した土をそのまま再利用して盛土しなければならない。
2 函体の底版下に空洞が発生した場合,グラウトによって空洞を充てんすることが有効である。
3 床付け面は,開削による荷重の除去に伴って緩むことが多いため,乱さないで施工すると共に転圧によって締め固めることが好ましい。
4 樋門本体の沈下形状を設計で想定した沈下形状に近づけるためには,盛土を函軸に沿って水平に盛り上げる必要がある。

解答と解説: 

答え--- 1
キャンバー盛土は上げ越しして設ける盛土で、軟弱地盤での採用例も多いことから、掘削土をそのまま再利用するより外部から良質土を持ってくる方が多い。


No24 砂防えん堤に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 土石流対策を目的とする不透過型砂防えん堤は,常に計画捕捉量に対応した空き容量を確保しておくことが望ましく,除石が容易なように搬出路が設置される場合がある。
2 掃流区間に設置された堰上げ型の透過型砂防えん堤は,平常時に土砂を流下させることが可能なため,土石流の捕捉だけでなく,渓床や山脚の固定にも適している。
3 土石流捕捉のための透過型砂防えん堤の設置位置は,斜面上方からの地すべり,雪崩などによって,えん堤の安定が損なわれないように,両岸の斜面が安定している地点を選定することが望ましい。
4 縦横侵食の防止を目的とする不透過型砂防えん堤は,侵食区間が長い場合には数基を階段状に設置するが,この場合,最下流のえん堤の基礎は岩盤であることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 2
透過型砂防えん堤は、土石流が発生する前は土砂を下流へ流すが、流木等が発生する場合は堰き止めるもの。渓床や山脚を固定する渓間工は不透型砂防堰堤が用いられる。


No25 地すべり防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 排土工は,地すべりの推力を減少させることを目的としており,排土は地すべりの頭部域において行われ,末端域では行わない。
2 排土工の施工は,斜面上部より下部に向って行うのを原則としており,上部斜面の地塊を下部に向って押し出し,これを排除する方法が取られる。
3 盛土工は,すべり面が円弧形状の場合に効果が大きく,末端域の地塊の厚さが頭部域の地塊の厚さに比較して大きい場合に効果が特に大きい。
4 盛土工は,地すべり末端での地下水の浸出域や浅部の透水層を遮断できる範囲に施工することにより,土塊中の間隙水圧が増大し,抑制効果が大きくなる。

解答と解説: 

答え--- 4
地すべり抑制効果を大きくするには、土塊中の間隙水圧を少なくする。


No26 急傾斜地の崩壊防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 待受け式コンクリート擁壁は,斜面脚部から離して設置した擁壁で崩壊土砂を待ち受ける工法であるため,ポケット容量が不足する場合は地山を切土して十分な容量を確保する。
2 切土法面の小段は,標準として直高5〜10m間隔とするが地質の変化に応じて設置し,幅は1〜2m を標準とする。
3 法肩排水路は,斜面最上部などの維持管理が行き届きにくい位置にある場合が多いうえ,越水が生じると斜面の安定に及ぼす影響が大きいため,水路断面を想定流量に対して十分大きくする。
4 コンクリート張工は,急峻な斜面で施工するため,切土あるいは表面整正後の斜面を長期間風雨にさらすことのないよう,切土工と同様に長区間の施工は避ける。

解答と解説: 

答え--- 1
ポケット容量は、推定崩壊線より上部の土砂等の容量を確保する。ポケット容量は擁壁の背の部分の容量なので埋め戻し土量が該当する。新たに切土する部分ではない。



No27 道路のアスファルト舗装における路床の安定処理の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 安定材を散布する場合は,散布に先立って現状路床の不陸整正や,必要に応じて仮排水溝の設置などを行う。
2 安定材の混合は,散布終了後に適切な混合機械を用いて所定の深さまで混合し,混合中は深さの確認を行い,混合むらが生じた場合は再混合する。
3 安定材として粒状の生石灰を用いる場合には,1回目の混合が終了したのち仮転圧し生石灰の消化を促進するため,転圧後速やかに再混合を行う。
4 散布及び混合に際して粉塵対策を施す必要がある場合には,防塵型の安定材を用いたり,シートの設置などの対策をとる。

解答と解説: 

答え--- 3
転圧後の再混合は行わない。1回あたりの敷厚の最大厚さに考慮しつつ敷き込み、転圧を繰り返す。


No28 道路のアスファルト舗装における混合物の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 敷均し作業中に雨が降り始めた場合には,敷均し作業を中止するとともに,敷均した混合物を速やかに締め固めて仕上げる。
2 締固め作業のローラは,一般にアスファルトフィニッシャ側に駆動輪を向けて,横断勾配の低い方から高い方に向かい,順次幅寄せしながら低速かつ等速で転圧する。
3 振動ローラによる二次転圧では,転圧速度が速すぎると過転圧となり,遅すぎると不陸や小波が発生するため,転圧速度に注意する。
4 横継目は,既設舗装の補修や延伸の場合を除いて,下層の継目の上に上層の継目を重ねないように施工する。

解答と解説: 

答え--- 3
振動によって転圧する場合,転圧速度が速すぎると不陸や波が発生し,遅すぎると過転圧となることもあるので最適な速度で締固める。


No29 道路の各種アスファルト舗装の特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 騒音低減機能を有する舗装とは,エアポンピング音などの発生抑制やエンジン音などの機械音の吸音によって騒音を低減する舗装で,一般にポーラスアスファルト舗装が用いられている。
2 排水機能を有する舗装とは,透水性を有した材料を用いて雨水などを表層から基層,路盤に浸透させる構造とした舗装で,透水機能層には一般にポーラスアスファルト混合物が用いられている。
3 路面温度上昇抑制機能を有する舗装とは,通常の舗装と比較して夏季日中の路面温度の上昇を抑制する舗装で,土系舗装など自然の被覆状態を創造するものや遮熱性材料を舗装表面に塗布するものなどがある。
4 凍結抑制機能を有する舗装とは,積雪寒冷期における走行車両の安全性などに効果のある舗装で,アスファルト混合物に塩化物を加工して添加したものや舗装表面にゴム粒子などにより表面処理を行うものなどがある。

解答と解説: 

答え--- 2
排水機能を有する舗装は、路盤まで浸透させない。路盤に入らないように不透水層を設ける。路盤・路床まで浸透させる舗装は「透水性舗装」である。透水性舗装は構造上、車両が多く通る道路には適さない。


No30 道路の排水性舗装に使用するポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 既設舗装を切削してポーラスアスファルト混合物を舗設する場合は,切削溝がタックコートの塗りむらや排水の障害を生じやすいので,できるだけ平滑に切削する。
2 敷均し作業は,温度の低下が通常の混合物よりも早いため,混合物の供給計画をもとに敷均し速度を設定するなど連続的に行う。
3 二次転圧には,初転圧に使用した10〜12 tのロードローラを用いるが,舗設条件に応じて6〜10 t の振動ローラ(無振)を使用する場合もある。
4 仕上げ転圧にタイヤローラを用いる場合は,所定の締固め度を確保するため,混合物の表面温度が110℃を下回らない転圧温度とする。

解答と解説: 

答え--- 4
混合物の表面温度が110℃を下回らないのは初期転圧(一次転圧)の場合。仕上げ転圧の場合は70℃〜90℃の場合である。


No31 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 オーバーレイ工法は,既設舗装の上に,厚さ3cm 以上の加熱アスファルト混合物層を舗設する工法である。
2 表面処理工法は,既設舗装の上に,加熱アスファルト混合物以外の材料を使用して,厚さ3cm 未満の封かん層を設ける工法である。
3 わだち部オーバーレイ工法は,流動によって生じたわだち掘れ部を,加熱アスファルト混合物で舗設する工法である。
4 線状打換え工法は,一般に線状に発生したひび割れに沿って加熱アスファルト混合物層を打ち換える工法である。

解答と解説: 

答え--- 3
わだち部オーバーレイ工法は、路面のわだち掘れ部分を連続的にオーバーレイ(パッチング)することにより、路面の平たん性を簡易に回復する方法である。流動わだちの場合は切削オーバーレイの補修をすべきである。


No32 道路のコンクリート舗装の補修工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 シーリング工法は,コンクリート版のひび割れ部に直角に切り込んだカッター溝を設け,その中に鋼材を埋設して,高強度のセメントモルタルや樹脂モルタルを用いてその溝を埋め戻す工法である。
2 注入工法は,コンクリート版と路盤との間に出来た空隙や空洞をてん充したり,沈下を生じた版を押し上げて平常の位置に戻したりする工法である。
3 打換え工法は,広域にわたりコンクリート版そのものに破損が生じた場合に,打換え面積,路床・路盤の状態,交通量などを考慮して,コンクリート又はアスファルト混合物で打ち換える工法である。
4 パッチング工法は,コンクリート版に生じた欠損箇所や段差などに材料を充てんして,路面の平たん性などを応急的に回復させる工法である。

解答と解説: 

答え--- 1
説明は「バーステッチ工法」のこと。
シーリング工法は、目地部のひび割れが版底面まで達した場合に、目地部のコンクリート版と路盤との間に生じた空隙を充填したり、沈下した版を注入圧力で押し上げ元の位置に戻す工法。


No33 ダムコンクリートに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 プレクーリングは,リフトスケジュールに基づき,ダムコンクリートを直接又は材料の一部を冷却し,打込み時のコンクリートの温度を下げて最高温度を抑制する方法である。
2 有スランプコンクリートの締固めの判断は,コンクリートの沈下がなくなること,大きな気泡が生じなくなること,水が表面に現れて光沢が生じることなどによって確認できる。
3 コンクリート打込み終了後は,硬化作用の順調な進展と乾燥による表面ひび割れを防ぐために,柱状ブロック工法では湛水養生,面状工法では散水養生が標準的である。
4 仕上げ掘削完了後の基礎岩盤面のくぼみに溜まった水は,コンクリート打込み前にスポンジ,バキュームなどで完全に取り除き岩盤面を十分に乾燥状態にする。

解答と解説: 

答え--- 4
乾燥状態までする必要はない。コンクリート打込み前には湿潤状態にしておく。


前のページへ TOP 次のページへ
平成26年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択