平成26年度 1級土木施工管理技術検定試験 午前問題(問題A) Page3
※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
|
||
No34 | ダムの基礎地盤へのグラウチングに関する記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | グラウチングの施工は,注入による基礎地盤の改良状況の確認と追加孔の必要性の判断が容易にできる中央内挿法により実施する。 | |
2 | 遮水性の改良を目的とするグラウチングの改良効果はルジオン値で判定し,弱部の補強を目的とするグラウチングの改良効果はルジオン値又は単位セメント注入量で判定する。 | |
3 | 注入方式は,孔壁崩壊によるジャーミングの危険性が少なく,より確実な施工が可能なパッカー方式が標準である。 | |
4 | 水押し試験の結果得られるルジオン値や限界圧力は,グラウチングによる遮水性の改良状況の把握や当該ステージにおける,セメントミルクの初期濃度,最高注入圧力等を決定するための基礎的なデータとなる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No35 | 都市部山岳工法のトンネルの観察・計測に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 近接構造物に関しては,工事着工前に対象構造物の損傷状態を把握しておくとともに,工事中には,ひび割れの伸展などの損傷の進行性を確認することが重要である。 | |
2 | 地表面沈下や近接構造物の挙動把握のための変位計測では,切羽通過後の変位を把握することが,最終変位の予測や適用した支保工及び補助工法の対策効果を確認するうえで重要である。 | |
3 | 観察・計測結果は,迅速に設計と施工に反映できるように整理し,とくに切羽付近では,必要な対策のタイミングを逸することのないよう得られたデータを早期に判断する必要がある。 | |
4 | 周辺の地下水に関しては,トンネルの工事中以外にも,工事前から工事後の長期にわたって計測を行う必要があるため,効率的な観察・計測計画を事前に立案しておく必要がある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No36 | 山岳工法によるトンネルの掘削工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 補助ベンチ付き全断面工法は,全断面工法では施工が困難となる地山において,ベンチを付けることにより切羽の安定をはかるとともに,上半,下半の同時施工により掘削効率の向上をはかるものである。 | |
2 | 側壁導坑先進工法は,ベンチカット工法で側壁脚部の地盤支持力が不足する場合,及び土被りが小さい土砂地山で地表面沈下を抑制する必要のある場合に適用される。 | |
3 | 中壁分割工法は,左右どちらか片側半断面を先進掘削し,掘削途中で各々のトンネルが閉合された状態で掘削されることが多く,切羽の安定性の確保とトンネルの変形や地表面沈下の抑制に有効である。 | |
4 | ショートベンチカット工法は,全断面では切羽が自立しないが,地山が安定していて,断面閉合の時間的制約がなく,ベンチ長を自由にできる場合に適用する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No37 | 海岸堤防の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 堤体の裏法勾配は,浸潤線が裏法面に浸出しないよう考慮するが,一般に堤体の円形すべりに対する安全性への考慮は必要としない。 | |
2 | 海岸堤防の存在が自然景観を損なったり,周辺環境と調和しないといった弊害を極力防止するため,堤防の使用材料に自然石や木などの利用をはかるなどの工夫が必要である。 | |
3 | 海上工事となる場合は,波浪,潮汐,潮流の影響を強く受け,作業時間が制限される場合もあるので,現場の施工条件に対する配慮が重要である。 | |
4 | 強度の低い地盤に堤防を施工せざるを得ない場合には,必要に応じて押え盛土,地盤改良などを考慮する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No38 | 消波工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 消波工の必要条件として,消波効果を高めるため表面粗度を大きくする。 | |
2 | 消波工の施工は,ブロックの不安定な孤立の状態が生じないようにするため,ブロック層における自然空隙に間詰石を挿入する。 | |
3 | 消波工は,波の規模に応じた適度の空隙をもつこと。 | |
4 | 消波工の断面は,中詰石の上に数層の異型ブロックを並べることもあれば,全断面を異型ブロックで施工することもある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No39 | 混成堤の基礎捨石部の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 石材の捨込みは,投入海域を示す旗やブイなどの標識をもとに周辺より順次中心部に行い,極度の凹凸がないように施工する。 | |
2 | 捨石を海上運搬する一般的な方法には,台船による積込み運搬,グラブ付自航運搬船(ガット船),石運船(底開式,グラブ式付)がある。 | |
3 | 捨石の本均しの精度は,本体構造物が直接接する面であることから平坦性を必要とし,一般には均し基準面に対し±5cm である。 | |
4 | 捨石は,基礎として本体構造物の荷重を分散させて地盤に伝えるもので,使用する石の大きさは5〜500 kg/個程度の範囲のものを用いる場合が多い。 | |
解答と解説: |
||
|
||
|
||
No40 | 港湾の浚渫施工の事前調査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 浚渫工事の施工方法を検討する場合には,海底土砂の性質が工期,工費に大きく影響するため,事前に土質調査を行う必要がある。 | |
2 | 機雷などの危険物が残存すると推定される海域においては,浚渫に先立って工事区域の機雷などの探査を行い,浚渫工事の安全を確保しなければならない。 | |
3 | 土厚が4m程度以上の浚渫を実施する場合は,磁気探査の有効探査厚が4m程度であるため,層別に磁気探査及び潜水探査を実施する必要がある。 | |
4 | 深浅測量の範囲は,必要区域より法部などを考慮したある程度外側までする必要があり,測線間隔は50 m とする。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No41 | 鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 鉄筋コンクリート版に用いるセメントは,ポルトランドセメントを標準とし,使用する骨材の最大粒径は,版の断面形状及び施工性を考慮して,最大粒径25 mm とする。 | |
2 | 粒度調整砕石の締固めを仕上げた後は,2〜3日経過後,形状が安定するのを確認し,プライムコートを施工する。 | |
3 | 路床面の仕上り精度は,設計高さに対して±15 mmとし,雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような不陸がないように,できる限り平坦に仕上げる。 | |
4 | コンクリート打込み前の構造物との取付け部及び路肩部の粒度調整砕石の締固めは,小型転圧機械などにより特に入念に締め固める。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No42 | 鉄道の軌道の維持管理及び保安設備に関する記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | バラスト軌道は,日常的な保守が必要であるが,地盤沈下などが生じても軌道整備で補修できるメリットがある。 | |
2 | 軌道変位には,軌間,水準,高低,通り,平面性の種類があり,バラスト軌道においては,列車荷重の繰返しにより,軌道の各部,特に道床部分にひずみと変形が頻繁に生じやすくこのため軌道変位が生じる。 | |
3 | 道床バラストの入れ替え作業においては,バラストの条件として,吸水率が小さく,強固でじん性に富み,できるだけ丸みを帯びた材料を用いる。 | |
4 | 脱線防止レール及び脱線防止ガードは,危険の大きな側に対する反対側のレールに設けることとし,本線レールと同じ高さ又はそれより高いものとする。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No43 | 鉄道(在来線)の営業線及びその近接工事の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 工事現場において事故発生又は発生のおそれのある場合は,直ちに列車防護の手配をとり,併発事故又は事故を未然に防止する。 | |
2 | 線路閉鎖,保守用車使用の手続きは,線閉責任者が行うこととし,使用間合,時間,作業範囲,競合作業などについて,あらかじめ監督員等と十分打合せを行う。 | |
3 | 施設指令員は,線路閉鎖工事が作業時間帯において終了できないと判断した場合は,その旨を線閉責任者に連絡し,その者の指示を受ける。 | |
4 | 列車の振動,風圧などによって,不安定,危険な状態になるおそれのある工事は,列車接近時から通過するまで,施工を一時中止する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No44 | 泥水式シールド工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 泥水式シールド工法の運転制御設備は,泥水圧,掘進速度,シールド運転時の負荷,泥水処理,泥水循環などの状態を測定する計測設備と運転管理を行う制御設備で構成される。 | |
2 | 泥水処理設備は,流体輸送設備から運ばれた排泥水の土砂分と水分を分離するとともに,切羽に再循環する送泥水の性状を調節する機能も備えている。 | |
3 | 泥水処理設備の泥水処理系統は,一次処理で排泥水の礫,砂を分離し,二次処理は余剰泥水のシルト・粘土を分離し,三次処理は放流水のpHを調整するもので構成される。 | |
4 | 送排泥管設備の送泥管と排泥管の管径は,シールド外径,土質及び計画推進速度などに応じて設定され,一般に排泥管径は送泥管径より大きくする。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No45 | 鋼構造物における重防食塗装に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 防食下地は,一次防せい(錆)プライマー,無機ジンクリッチペイント,溶融亜鉛めっき,金属溶射により,犠牲防食作用やアルカリ性保持などの腐食抑制効果によって鋼材の腐食を防ぐ。 | |
2 | 下塗塗料は,防食下地と良好な付着性を有し,水と酸素の腐食因子と塩化物イオンなどの腐食促進因子の浸透を抑制して,防食下地の劣化,消耗を防ぐ。 | |
3 | 中塗塗料は,下塗塗料と上塗塗料の付着を確保し,色相を調整して下塗塗料の色相を隠蔽する。 | |
4 | 上塗塗料は,耐候性のよい樹脂と顔料により,長期間にわたって鋼構造物の光沢や色相を維持し,下層塗膜を紫外線から保護する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No46 | 上水道管路の地震対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 管路を他の地下埋設物と交差又は近接して布設する場合は,地震時に管路に大きな応力が発生し,破損の原因となるおそれや災害復旧作業も困難となるので,少なくとも30 cm 以上の離隔をとるよう努める。 | |
2 | 管路がやむを得ず活断層を横断又は近傍を通過する場合は,管路全体に鋳鉄管を使用することに加え,抜け出し防止機能を備えた伸縮可とう管や継輪を使用する。 | |
3 | 口径800 mm 以上の管路については,内部からの点検ができるように,適当な間隔で管路の要所に人孔を設ける外,点検や復旧作業が容易に行えるように排水設備も設置するのが望ましい。 | |
4 | 管路は,水平,鉛直とも急激な屈曲を避けることを原則とし,ダクタイル鋳鉄管などの継手を屈曲させる場合は,許容の屈曲角度内で曲げて布設する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No47 | 下水道管きょなどの布設時の土留め工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 鋼矢板工法の鋼矢板は,耐久性,水密性及び強度において,木矢板や軽量鋼矢板よりも優れており,軟弱地盤で湧水のある場合に用いられ,ヒービングやボイリングを防止するために根入れ長を短くできる。 | |
2 | 建込み簡易土留め工法は,土留め矢板と切ばりをセットにした既製横矢板工法で,工期が短く,騒音,振動が少なく,掘削完了と同時に土留めが完了するので比較的小規模な土留めとして用いられる。 | |
3 | 親杭横矢板工法は,H 形鋼などを親杭として打設し,掘削の進行に合わせて木矢板などにより土留め壁とするもので,普通地盤で地下水が少なく,ある程度自立する地盤に用いられる。 | |
4 | 軽量鋼矢板工法の軽量鋼矢板は,比較的軽量であるため取り扱いが容易で,木矢板に比べ品質も一定しており反復性も高いが,水密性が期待できないので湧水の少ない小規模な掘削に主に用いられる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No48 | 小口径管推進工法の施工時のトラブルと対策に関する記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 推進不能になる原因には,支圧壁又は反力板の背面地山の支持力不足などがあり,支圧壁が動いて反力設備としての役目が果たせなくなることがあるため,背面地山の支持力が不足する場合は地盤改良などを行って受働土圧を高める必要がある。 | |
2 | 推進管が蛇行する原因には,刃口,掘進機及び先導体の特性などがあり,初期掘進段階に刃口,掘進機及び先導体の蛇行特性を熟知し,その後の推進作業にあたって,常にこの特性に留意する必要がある。 | |
3 | 推進管の破損の原因には,推進力によるものなどがあり,推進管と押輪が平滑に接していない場合及び押輪の剛性が不足する場合には,管端面の圧縮破壊とそれに伴うはく離が生じることがあるため,剛性の高い押輪を使用することなどが必要である。 | |
4 | 地盤の変状の原因には,掘削土量と排土量のアンバランスなどがあり,常に掘削土量と排土量,泥水管理に注意し,切羽土砂を適正に取り込むとともに,推進と滑材注入を別々に行うことが必要である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No49 | 薬液注入における環境保全のための管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 地下水の監視にあたっては,地下水の流向などに応じ注入箇所からおおむね10m以内に少なくとも数箇所の観測井を設けなければならないが,状況に応じ既存の井戸を利用してもよい。 | |
2 | 地下水監視のための採水回数は,工事着手前に1回,工事中は週3回以上とし,工事終了後も定められた期間,所定の回数を採水し測定しなければならない。 | |
3 | 公共用水域の近くで薬液注入を行うときは,あらかじめ公共用水域の状態を調査し,水質の確認が必要であり,工事に際しては薬液ならびに排水が直接流れ込むのを防止する対策が必要である。 | |
4 | 農産物や樹木への影響としては,飛散した薬液が振りかかることによる枯死や,根の周辺に薬液が浸透し水や栄養の吸収を妨げるなどが考えられることから,プラントを囲うことや一時的に移植するなどの対策が必要である。 | |
解答と解説: |
||
前のページへ | TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||
|