Page1



※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。


No1 土質試験結果の活用に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 土の含水比試験結果は,土の間隙中に含まれる水の質量と土粒子の質量の比で示され,乾燥密度と含水比の関係から盛土の締固めの管理に用いられる。
2 粒度試験結果は,粒径加積曲線で示され,曲線の立っているような土は粒径の範囲が狭く,土の締固めでは締固め特性のよい土として判断される。
3 一軸圧縮試験結果は,飽和した粘性土地盤の強度を求め,盛土及び構造物の安定性の検討に用いられる。
4 圧密試験結果は,飽和した粘性土地盤の沈下量ならびに沈下時間の推定に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
曲線の立っているような土は粒の径が小さいものから大きなものまで存在している場合、つまり粒径の範囲が広いものである。


No2 盛土などに使用される建設発生土に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 高含水比の建設発生土は,なるべく薄く敷き均した後,十分な放置期間をとり,ばっ気乾燥を行うか処理材を混合調整して使用する。
2 支持力や施工性が確保できない建設発生土は,現場内で発生する他の材料と混合したり,セメントや石灰による安定処理をして使用する。
3 高含水比の粘性土の建設発生土は,高盛土に用いる場合,盛土内の含水比を低下させるため,透水性のよい山砂により一定の高さごとに盛土内に排水層を設けて使用する。
4 透水性のよい砂質土の建設発生土は,土羽土として使用をはかり,礫質土の建設発生土は排水処理と安定性向上のため法肩へ使用する。

解答と解説: 

答え--- 4
土羽は法面のこと。耐浸透性および耐侵食性の土質とすべきである。


No3 盛土の施工に先立って行われる基礎地盤の処理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎地盤の地下水が毛管水となって盛土内に浸入するのを防ぐ場合には,厚さ0.5 m〜1.2 mのサンドマットを設けて排水をはかる。
2 表層に薄い軟弱層が存在している基礎地盤は,盛土基礎地盤に溝を掘って盛土の外への排水を行い,盛土敷の乾燥をはかって施工機械のトラフィカビリティーを確保する。
3 基礎地盤に極端な凹凸や段差がある箇所で,盛土高が低い場合には段差処理を省略できるが,盛土高が高い場合には均一な盛土とするため段差処理を行う。
4 基礎地盤の勾配が1:4程度より急な場合には,盛土との密着を確実にするため,地山の段切りを行うとともに,敷均し厚さを管理して十分に締め固めることが重要である。

解答と解説: 

答え--- 3
盛土の十分な締固めと盛土の均質化のために,基礎地盤に極端な凹凸や段差がある場合には,盛土に先がけてできるだけ平坦にかき均しを行わなければならない。


No4 トータルステーションを利用した情報化施工による盛土工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 情報化施工による工法規定方式の施工管理では,使用する締固め機械の種類,締固め回数,走行軌跡が綿密に把握できるようになり,採用が増えている。
2 締固め管理システムは,トータルステーションと締固め機械との視通を遮るようなことが多い現場であっても広く適用できるというメリットがある。
3 情報化施工による盛土の締固め管理では,土質が変化した場合や締固め機械を変更した場合,改めて試験施工を実施し,所定の締固め回数を定めなければならない。
4 締固め機械の走行軌跡による締固め管理は,締固め機械の走行軌跡を自動追跡することによって,所定の締固め回数が確認でき,踏み残し箇所を大幅に削減できる。

解答と解説: 

答え--- 2
締固め管理システムは過転圧や転圧不足が防止でき、丁張りも不要なもの。現場条件は、上空視界が確保できる現場。GPS信号、無線信号の電波障害のない現場。工法規定方式が適応できる材料の現場である。視通を遮るようなことが多い現場には向かない。


No5 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 深層混合処理工法は,主としてセメント系の固化材を地中に供給し,原位置の軟弱土を撹拌混合することにより,強固な柱体状などの安定処理土を形成し,地盤の強度を増加する。
2 サンドドレーン工法は,軟弱地盤の表面に砂を敷設することで,軟弱層の圧密のための上部排水の促進や施工機械のトラフィカビリティーを確保する。
3 表層混合処理工法は,透水性の高い砂を用いた砂柱を地盤中に鉛直に造成することにより,水平方向の排水距離を短くして圧密を促進し,地盤の強度を増加する。
4 サンドマット工法は,軟弱地盤の表層部分の土とセメント系や石灰系などの添加材を撹拌混合することにより,地盤の変形抑制や施工機械のトラフィカビリティーを確保する。

解答と解説: 

答え--- 1
サンドドレーン工法は軟弱地盤に砂柱を設ける工法。敷設するものではない。サンドマットは砂を敷設するもので石灰系セメント類を撹拌するものでない。表層混合処理工法は表層地盤にセメントや石灰などの固化材を混合する工法。




No6 コンクリート用骨材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 砕砂の粒形の良否は,粒形判定実績率の値によって判断することが可能である。
2 骨材の化学安定性では,アルカリシリカ反応性試験で区分A「無害」と判定される骨材を使用することによりアルカリシリカ反応を抑制できる。
3 コンクリート用再生骨材Lは,レディーミクストコンクリート用骨材として使用することが可能である。
4 骨材の密度・吸水率の値では,密度が小さく,吸水率が大きいときには骨材が多孔質で強度が小さくなる。

解答と解説: 

答え--- 3
コンクリート用再生骨材はH、M、L と規格されているが、Lは低品質再生骨材で構造体コンクリートの骨材には向かない。Mは中クラス、Hが最も品質の良い再生骨材である。

No7 コンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 AEコンクリートは,微細な空気泡による所要の空気量を確保することにより耐凍害性の改善効果が期待できる。
2 細骨材率は,骨材全体の体積の中に占める細骨材の体積の割合で,所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水量ができるだけ小さくなるように設定する。
3 水セメント比は,その値が小さくなるほど,強度,耐久性,水密性は高くなるが,その値をあまり小さくすると単位セメント量が大きくなり水和熱や自己収縮が増大する。
4 単位水量は,作業ができる範囲内でできるだけ小さくなるようにし,単位水量が大きくなると材料分離抵抗性が低下するとともに乾燥収縮が減少する。

解答と解説: 

答え--- 4
単位水量が大きくなると骨材も分離しやすく、乾燥収縮も大きくなる。


No8 コンクリートの打込みに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
   
1 スラブのコンクリートが柱のコンクリートと連続している場合には,沈みひび割れを防止するために連続的にコンクリートを打ち込む。
2 型枠内にコンクリートを打ち込む場合には,型枠内で横移動させると材料分離が生じる可能性があるので,目的の位置にコンクリートをおろして打ち込む。
3 高さが大きい型枠内にコンクリートを打ち込む場合には,吐出口から打込み面までの落下の高さを小さくしてコンクリートの材料分離を防ぐようにコンクリートを打ち込む。
4 型枠内に複層にわたってコンクリートを打ち込む場合には,下層と上層の一体性を確保できるように下層のコンクリートが固まり始める前に上層のコンクリートを打ち込む。

解答と解説: 

答え--- 1
連続せず、柱の上部で一旦打設を止め、若干沈みかけてから打設する。これにより沈み割れを防止できる。


No9 暑中コンクリートに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 
1 暑中コンクリートでは,運搬中のスランプの低下,連行空気量の減少などの危険性があるため,コンクリートの打込み温度をできるだけ低くする。
2 暑中コンクリートでは,コールドジョイントの発生防止のため,減水剤,AE減水剤及び流動化剤については標準形のものを用いる。
3 暑中コンクリートでは,練混ぜ後できるだけ早い時間に行わなくてはならないことから練混ぜ開始から打ち終わるまで1.5時間以内に行う。
4 暑中コンクリートでは,練上がり温度が10 ℃ 上昇する場合,所要のスランプを得るために単位水量が2〜5%増加する。

解答と解説: 

答え--- 2
暑中コンクリートは外気温が高く、又、急速に乾燥するのでコールドジョイントやプラスティック収縮ひび割れが生じやすい。減水剤、AE減水剤などは「遅延型」を用いることが原則になる。


No10 コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
   
1 マスコンクリートの養生では,コンクリート部材内外の温度差が大きくならないようにコンクリート温度をできるだけ緩やかに外気温に近づけるため,断熱性の高い材料で保温する。
2 暑中コンクリートの養生では,打込み終了後直射日光や風により急激に乾燥してひび割れを生じることがあることから,露出面が乾燥しないように速やかに行う。
3 混合セメントB種を用いたコンクリートの養生では,普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートより湿潤養生期間が短くなる。
4 寒中コンクリートの養生では,型枠の取外し直後にコンクリート表面が水で飽和される頻度が高い場合の方が低い場合より養生期間が長くなる。

解答と解説: 

答え--- 3
セメントB種は普通ポルトランドセメントより硬化までの時間が長くなる。よって湿潤養生期間も長くなる。




No11 施工条件が同じ場合に,型枠に作用するフレッシュコンクリートの側圧に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 コンクリートのスランプを大きくするほど側圧は大きく作用する。
2 コンクリートの圧縮強度が大きいほど側圧は小さく作用する。
3 コンクリートの打上がり速度が大きいほど側圧は小さく作用する。
4 コンクリートの温度が高いほど側圧は大きく作用する。

解答と解説: 

答え--- 1
コンクリートは打設速度、スランプ、圧縮強度が大きいほど側圧は大きくなる。コンクリートは温度が高いほうが硬化開始の時間が短いため、側圧は小さくなる。


No12 中掘り杭工法及びプレボーリング杭工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 プレボーリング杭工法における杭周固定液に用いるセメントミルクは,注入量,注入速度などに留意しながら確実に注入しなければならない。
2 中掘り杭工法におけるセメントミルク噴出撹拌方式では,先端処理部において,施工管理手法に示される範囲の先掘り,拡大掘りを行うことができる。
3 プレボーリング杭工法における杭の沈設は,孔壁を削ることのないよう確実に行い,注入した杭周固定液が杭頭部からあふれ出ないように施工しなければならない。
4 中掘り杭工法における根固め球根築造後のオーガの引き上げ時は,吸引現象防止のため貧配合の安定液を噴出しながらゆっくり引き上げる。

解答と解説: 

答え--- 3
プレボーリング杭工法における杭は、沈設杭にキャップして所定の位置に定着させる。杭周固定液に完全に浸けこんでしまうので「あふれ出ないように施工」という表現は違う。


No13 鋼管杭の現場溶接の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 現場溶接継手は,既製杭による基礎全体の信頼性に大きな影響を及ぼすので,所定の技量を有した溶接工を選定し,原則として板厚の異なる鋼管を接合する箇所に用いてはならない。
2 現場溶接作業の施工にあたっては,変形した継手部を手直し,上杭と下杭の軸線を合わせ,目違い,ルート間隔などのチェック及び修正を行わなければならない。
3 現場溶接は,溶接部が天候の影響を受けないように処置を行う場合を除いて,降雨,降雪などの天候の悪い場合は溶接作業をしてはならない。
4 現場溶接完了後の有害な外部きずは,肉眼により溶接部のわれ,ピットなどの欠陥を一定頻度で検査し,内部きずは放射線透過試験ですべての溶接部の検査を行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
有害な外部きずは「一定頻度」でなく、全ての溶接部において実施する。内部きずは放射線透過試験又は超音波探傷試験で行う。


No14 場所打ち杭工法における孔底処理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 深礎杭工法では,底盤の掘りくずを取り除くとともに,支持地盤が水を含むと軟化するおそれのある場合には,孔底処理完了後に孔底をモルタル又はコンクリートで覆う。
2 リバース工法では,安定液のように粘性のあるものを使用することから,泥水循環時に粗粒子の沈降が期待できないため,二次孔底処理は鉄筋かご建込み前に沈積した物を処理する。
3 オールケーシング工法では,孔内に注入する水は土砂分混入が少ないので,鉄筋かご建込み前にハンマグラブや沈積バケットで土砂やスライムを除去することができる。
4 アースドリル工法では,掘削完了後に底ざらいバケットで掘りくずを除去し,二次孔底処理は,コンクリート打込み直前にトレミーなどを利用したポンプ吸上げ方式で行う。

解答と解説: 

答え--- 2
二次孔底処理は鉄筋かご建込み後に行うものである。


No15 土留め壁及び土留め支保工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 側圧の大きい場合や切ばりの間隔を広くする場合には,作業空間や切ばり配置を考慮し,二重腹起しや二段腹起しを使用するが,一方向切ばりの土留めや切ばりのない立坑には二重腹起しが用いられる。
2 切ばり用鋼材の割付け上の理由により継手を用いる場合には,継手位置は中間杭付近に設けるとともに,継手部にはジョイントプレートなどを取り付けて補強する。
3 遮水性土留め壁であっても,鋼矢板壁の継手部のかみ合わせ不良などから地下水や土砂の流出が生じ,背面地盤の沈下や陥没の原因となることがあるので,鋼矢板打設時の鉛直精度管理が必要となる。
4 腹起しと切ばりの遊間は,土留め壁の変形原因となるので,あらかじめパッキング材などにより埋めておき,ジャッキの取付け位置は腹起しの付近とし,同一線上に並ばないように千鳥配置とする。

解答と解説: 

答え--- 1
二重腹起しは切はりH鋼を2重に重ねる方法で大きな側壁に対抗できるが、本体構造物と土留め間の距離がある場合にしか採用できない。二段腹起しはH鋼を2段重ねにして、受ける面積は広くなるが二重腹起しより弱くなる。切ばりのない立坑など、矢板を直接受ける場合などは二段腹起しのほうが適している。




TOP 次のページへ
平成28年度1級土木施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午前問題No4
学科午後問題No1
学科午後問題No2
実地問題