Page3



問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。


No34 ロックフィルダムの遮水ゾーンの盛立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎部においてヘアクラックなどを通して浸出してくる程度の湧水がある場合は,湧水箇所の周囲を先に盛り立てて排水を実施し,その後一挙にコンタクトクレイで盛り立てる。
2 ブルドーザによる敷均しは,できるだけダム軸に対して直角方向に行うとともに均等な厚さに仕上げる。
3 盛立面に遮水材料をダンプトラックで撒きだすときは,遮水ゾーンは最小限の距離しか走行させないものとし,できるだけフィルターゾーンを走行させる。
4 着岩部の施工では,一般的に遮水材料よりも粒径の小さい着岩材を人力あるいは小型締固め機械を用いて施工する。

解答と解説: 

答え--- 2
ロックフィルダムのブルドーザによる敷均しは、原則としてダム軸に水平に行う。


No35 山岳トンネル施工時の観察・計測に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 観察・計測の目的は,施工中に切羽の状況や既施工区間の支保部材,周辺地山の安全性を確認し,現場の実情にあった設計に修正して,工事の安全性と経済性を確保することである。
2 観察・計測の項目には,内空変位測定,天端沈下測定,地中変位測定,地表面沈下測定などがあり,地山の変位挙動を測定し,トンネルの安定性と支保工の妥当性を評価する。
3 観察・計測の計画において,大きな変位が問題となるトンネルの場合は,支保部材の応力計測を主体とした計測計画が必要である。
4 観察・計測では,得られた結果を整理するだけではなく,その結果を設計,施工に反映することが必要であり,計測結果を定量的に評価する管理基準の設定が不可欠である。

解答と解説: 

答え--- 3
支保部材の応力計測でなく内空変位を計測する。


No36 山岳トンネルの支保工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 支保工の施工は,周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い,支保工と地山とを密着あるいは一体化させることが必要である。
2 鋼製支保工の施工は,覆工の所要の巻厚を確保するために,上げ越しや広げ越しをせずに行うことが必要である。
3 ロックボルトの施工は,挿入孔から湧水がある場合,定着材のモルタルが流出することがあるため,事前に近くに水抜き孔を設けるなど,適切な処置を講ずる必要がある。
4 吹付けコンクリートの施工は,吹付けノズルを吹付け面に直角に保ち,ノズルと吹付け面の距離を適正となるようにする必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
覆工の巻厚による変位を考慮した支保工設計が必要。条件によっては上げ越しの考慮が必要。



No37 海岸堤防の根固工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 異形ブロック根固工は,適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び,層厚は2層以上とすることが多い。
2 コンクリートブロック根固工は,材料の入手が容易で施工も簡単であり,しかも屈とう性に富む工法である。
3 捨石根固工は,一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし,中詰石を用いる場合は,大小とり混ぜて海底をカバーし,土砂が吸い出されるのを防ぐ。
4 根固工の基礎工は,法先地盤が砂地盤などで波による洗掘や吸い出しを受けやすい箇所などでは設ける必要がない。

解答と解説: 

答え--- 4
根固工の基礎工は洗掘や吸い出しを受けやすい箇所ほど必要。


No38 海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 離岸堤に比較して反射が小さく,堤背後の堆砂機能は少ない。
2 天端が海面下であり,構造物が見えないことから景観を損なわない。
3 捨石などの材料を用いた没水構造物で,波浪の静穏化の機能は有していない。
4 天端水深,天端幅により堤背後への透過波が変化し,小さな波浪はほとんど透過し,大きな波浪を選択的に減衰させる。

解答と解説: 

答え--- 3
人工リーフなどの没水構造物は波浪の静穏化を期待するために設けられる。





No39 鋼矢板式係船岸の控え工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 タイロッドの締付けは,均等な張力が加わるように締付け,最後の締付けはターンバックル又は控え側のナットで行う。
2 タイロッドの長さが長過ぎたり不足する場合は,施工現場で切断や溶接で継ぎ足して使用する。
3 タイロッド軸と壁面が直角にならない場合は,取付け孔の位置やタイロッド両端の定着ナット部にテーパのついたワッシャーかくさび形の金物を使用して調整する。
4 タイロッドに大きな曲げ応力が作用する場合は,リングジョイントの取付け位置は鋼矢板及び控え工にできるだけ近い位置に設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
施工現場で切断や溶接で継ぎ足すことは適当でない。強度が弱くなる。

No40 水中コンクリートに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水中不分離性コンクリートの打込みは,コンクリートポンプあるいはトレミーを用いて行うが,コンクリートの粘性が高く,コンクリートの閉塞の可能性が高いため,筒先を打ち込まれたコンクリートに埋め込まない状態で打ち込むことが望ましい。
2 水中コンクリートの打込みは,打ち上がりの表面をなるべく水平に保ちながら所定の高さ又は水面上に達するまで,連続して打ち込む。
3 水中不分離性コンクリートは,多少の速度を有する流水中へ打ち込んだり,水中落下させて打ち込んでも信頼性の高いものが得られる性能を有している。
4 コンクリートポンプを用いた水中コンクリートの打込みでは,管の先端部分が動揺する可能性がある場合には,コンクリートをかき乱すことのないように,先端部分は十分な質量をもたせるか,又は固定することが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
水中不分離性コンクリートの打込みには、トレミー管をコンクリート内に埋め込んだ状態で打ち込むことが適当。


No41 鉄道路床の切土及び素地に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 路床は,一般に列車荷重の影響が大きい施工基面から3mまでのうち,路盤を除いた範囲をいう。
2 路床面の仕上り高さは,設計高さに対して±15 mmとし,雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような有害な不陸がないように,できるだけ平坦に仕上げる。
3 路床表面は,排水工設置位置に向かって3%程度の適切な勾配を設け,平滑に仕上げるものとする。
4 路床の強度及び剛性の確認は,開業後に列車荷重によって路床が沈下したり,軌道や路盤に有害な変形が生じたりしないようにするため施工基面のK30値によって照査する。

解答と解説: 

答え--- 4
路盤工の厚さは,路床の条件として所定のK値が確保されていることを前提として決定される。K30値とは平板載荷試験にて30cmの円盤を用いた値のこと。FWD装置を用いたKP値でも照査可能なので必ずしもK30値でなくても良い。

No42 鉄道の省力化軌道用コンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鉄筋コンクリート版標準断面(標準軌)のボックスカルバート部では,ボックスカルバート上部の支持ばねが前後に比べて硬くなり,列車荷重による断面力が大きくなるので,ボックスカルバート上側鉄筋にはD 19 を用いる。
2 コンクリート路盤の長さについては,鉄筋コンクリート版の1回当たりの現実的な施工延長と極力ひび割れを抑制するために最大長さ60 m を標準とする。
3 鉄筋コンクリート版標準断面(標準軌)の橋梁との取付け部は,目違いを防止するためにコンクリート路盤の鉄筋コンクリート版端部を橋台のパラペット天端に載せる構造とし上側鉄筋にはD 16を用いる。
4 切土及び素地のコンクリート路盤の場合は,粒度調整砕石層の下に150 mm の排水層を設けるものとする。

解答と解説: 

答え--- 1
ボックスカルバート配筋で応力のかかる部分は下側配筋である。


No43 鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 昼間の工事現場においては,事故発生のおそれのある場合の列車防護の方法として,緊急の場合で信号炎管等のない時には,列車に向かって赤色旗又は緑色旗以外の物を急激に振って,これに代えてもよい。
2 工事計画段階においては,施工場所の状況を綿密に調べ,事故の予知と対策をたてなければならない。
3 夜間工事を行う場合の照明は,所定の照度を確保し作業に支障をおよぼさないようにしなければならず,精密な作業を行う場合,照度の基準は150ルクス以上である。
4 営業線近接作業においては,ブームの位置関係を明確にして,き電線に2m 以内に接近しない処置を施して使用する。

解答と解説: 

答え--- 3
夜間作業の照度では、粗な作業=70ルクス以上、普通の作業=150ルクス以上、精密作業=300ルクス以上である。




No44 泥水式シールド工法の施工管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 泥水の管理圧力については,下限値として地表面の沈下を極力抑止する目的で「静止土圧」+「水圧」+「変動圧」を用いる考え方を基本とする場合が多い。
2 切羽の安定を保持するには,地山の条件に応じて泥水品質を調整して切羽面に十分な泥膜を形成するとともに,切羽泥水圧と掘削土量の管理を行わなければならない。
3 泥水式シールド工法は,掘削,切羽の安定,泥水処理が一体化したシステムとして運用されるので,構成する設備の特徴,能力を十分把握して計画しなければならない。
4 泥水の処理については,土砂を分離した余剰泥水は水や粘土,ベントナイト,増粘剤などを加えて比重,濃度,粘性などを調整して切羽へ再循環される。

解答と解説: 

答え--- 1
カッターチャンバー内の土圧管理では、上限値は「静止土圧」+「水圧」+「変動圧」。下限値は「主働土圧」+「変動圧」で考えるのが一般的である。


No45 鋼橋の防食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 電気防食は,鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし,腐食電流の回路を形成させない方法であり,流電陽極方式と外部電源方式がある。
2 環境改善による防食は,鋼材周辺から腐食因子を排除するなどによって鋼材を腐食しにくい環境条件下に置くものであり,構造の改善による水や酸素などを排除する方法と除湿による方法がある。
3 被覆による防食は,鋼材を腐食の原因となる環境から遮断することによって腐食を防止する方法であるが,これには塗装の非金属被覆と耐候性鋼材の保護性さびによる金属被覆による方法がある。
4 耐食性材料の使用による防食は,使用材料そのものに腐食速度を低下させる合金元素を添加することによって改質した耐食性を有する材料を使用する方法がある。

解答と解説: 

答え--- 3
被覆による防食は、鋼材を水などから遮断する方法で、非金属被覆には塗装が、金属被覆には亜鉛めっきや金属溶射などがある。耐候性鋼材の保護性さびによるものは金属皮膜とは呼ばない。


No46 軟弱地盤での上水道管布設に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 軟弱層が深く予想沈下量が大きい地盤に管を布設する場合は,伸縮可とう性が小さく,かつ,離脱防止性能を持った継手を適所に用いることが望ましい。
2 将来,管路が不同沈下を起こすおそれがある軟弱地盤に管を布設する場合は,地盤状況や管路沈下量について検討し,適切な管種,継手,施工方法を用いる。
3 軟弱層が浅い地盤に管を布設する場合は,管の重量,管内水重,埋戻し土圧などを考慮して,沈下量を推定した上,施工する。
4 軟弱層が深い地盤に管を布設する場合は,薬液注入工法,サンドドレーン工法などにより地盤改良を行うことが必要である。

解答と解説: 

答え--- 1
予想沈下量が大きい地盤に管を布設する場合、その変化に追随出来る程度の伸縮可撓性の大きな継手が適当である。


No47 下水道管きょの更生工法に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 さや管工法は,熱硬化性樹脂を含浸させたライナーや熱可塑性樹脂ライナーを既設管きょ内に引込み,水圧又は空気圧などで拡張,密着させた後に硬化させることで管を構築する。
2 形成工法は,既設管きょ内に硬質塩化ビニル材などをかん合させながら製管し,既設管きょとの間げきにモルタルなどを充てんすることで管を構築する。
3 製管工法は,既設管きょより小さな管径で製作された管きょをけん引挿入し,間げきに充てん材を注入することで管を構築する。
4 反転工法は,熱硬化性樹脂を含浸させた材料を既設のマンホールから既設管きょ内に反転加圧させながら挿入し,既設管きょ内で加圧状態のまま樹脂が硬化することで管を構築する。

解答と解説: 

答え--- 4
反転工法の説明は記述通り。さや管工法は様々な工法があるが、原則として挿入管との隙間にモルタルや樹脂等を流しこむ工法である。挿入管は拡張するタイプの管でないので加圧密着させることはない。形成工法は挿入後に蒸気の加熱・加圧により拡径し、既設管路内に密着したパイプを形成する方法。製管工法は帯状の塩化ビニル材を巻き立てて製管する方法。その後に隙間に樹脂を流しこむ工法。牽引挿入はしない。


No48 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 オーガ方式は,粘性土地盤では,推進中に先導体ヘッド部に土が付着し,先端抵抗力が急増する場合があるため,カッタヘッド部の開口率の調整が必要である。
2 圧入方式は,誘導管圧入後の推進管推進時には,粘性土地盤ではカッタの回転を止めたときにスリットより土砂が流入する場合があるので,スリットの開口率を調整する必要がある。
3 ボーリング方式は,先導体前面が開放しているので,地下水位以下の砂質土地盤に対しては,補助工法により地盤の安定処理を行う必要がある。
4 泥水方式は,透水性の高い緩い地盤に適用する場合,泥水圧が有効に切羽に作用しない場合があるので,切羽の安定をはかるため送泥水の粘性を高くするなどの対策が必要である。

解答と解説: 

答え--- 2
粘性土地盤は土砂の流入は砂質土に比較して少ない。


No49 薬液注入工事における注入効果の確認方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 標準貫入試験による強度の確認は,薬液注入前後のN値を測定して,地盤の強度の増加と傾向を把握する方法がある。
2 一軸圧縮試験や三軸圧縮試験による強度の確認は,薬液注入によって改良された地盤の強度特性や変形特性などを求め薬液注入の改良効果を評価するものである。
3 直接薬液の浸透の確認は,薬液注入を行った箇所周辺を掘削し,アルカリ系の薬液に反応するフェノールフタレイン液を用いて,その着色状況を確認する方法がある。
4 透水度の改善の確認は,薬液注入で固化した地盤の改良度合いを確認する最も効果的な方法であり,原地盤の透水係数が小さいほど改良効果は顕著である。

解答と解説: 

答え--- 4
原地盤の透水係数が大きい場合には改良効果も大きくなる。




TOP 次のページへ
平成28年度1級土木施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午前問題No4
学科午後問題No1
学科午後問題No2
実地問題