平成28年度 1級土木施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
|
||||||||||
No1 | あなたが経験した土木工事の現場において,その現場状況から特に留意した安全管理に関して,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。 | |||||||||
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。 | ||||||||||
1. | あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。 〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。 なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。 (1) 工事名 (2) 工事の内容 @ 発注者名 A 工事場所 B 工期 C 主な工種 D 施工量 (3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場 |
|||||||||
2. | 上記工事の現場状況から特に留意した安全管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。ただし,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。
|
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
問題2〜問題1 1までは選択問題(1),(2)です。
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No2 | 建設発生土の現場利用に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
1. | 高含水比状態にある材料あるいは強度の不足するおそれのある材料を盛土材料として利用する場合,一般に天日乾燥などによる![]() 天日乾燥などによる ![]() |
|||||||||
2. | 一般に安定処理に用いられる固化材は, ![]() ![]() |
|||||||||
3. | 安定処理の施工上の留意点として,石灰・石灰系固化材の場合,白色粉末の石灰は作業中に粉じんが発生すると,作業者のみならず近隣にも影響を与えるので,作業の際は風速,![]() 石灰・石灰系固化材と土との反応はかなり緩慢なため,十分な ![]() |
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No3 | コンクリートの打込み・締固めに関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
1. | コンクリートを打ち込む前に,鉄筋は正しい位置に配置されているか,鉄筋のかぶりを正しく保つために使用箇所に適した材質の![]() |
|||||||||
2. | コンクリートの打込みは,目的の位置から遠いところに打ち込むと,目的の位置まで移動させる必要がある。コンクリートは移動させると![]() また,コンクリートの打込み中,表面に集まった ![]() |
|||||||||
3. | コンクリートをいったん締め固めた後に,![]() ![]() |
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No4 | コンクリート構造物の品質管理の一環として用いられる非破壊検査に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
1. | 反発度法は,コンクリート表層の反発度を測定した結果からコンクリート強度を推定できる方法で,コンクリート表層の反発度は,コンクリートの強度のほかに,コンクリートの![]() |
|||||||||
2. | 打音法は,コンクリート表面をハンマなどにより打撃した際の打撃音をセンサで受信し,コンクリート表層部の![]() |
|||||||||
3. | 電磁波レーダ法は,比誘電率の異なる物質の境界において電磁波の反射が生じることを利用するもので,コンクリート中の![]() ![]() |
|||||||||
4. | 赤外線法は,熱伝導率が異なることを利用して表面![]() ![]() |
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No5 | 労働安全衛生規則の定めにより,事業者が行わなければならない土止め支保工の安全管理に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 組立図 | |||||||||
土止め支保工の組立図は,矢板,くい,背板,腹おこし,切りばり等の部材の配置,寸法及び材質並びに取付けの時期及び![]() |
||||||||||
(2) | 部材の取付け等 | |||||||||
土止め支保工の部材の取付け等については,切りばり及び腹おこしは,脱落を防止するため,矢板,くい等に確実に取り付け,圧縮材(火打ちを除く。)の継手は,![]() 切りばり又は火打ちの ![]() |
||||||||||
(3) | 点検 | |||||||||
土止め支保工を設けたときは,その後7日をこえない期間ごと, ![]() |
||||||||||
一 部材の損傷,変形,腐食,変位及び脱落の有無及び状態 二 切りばりの ![]() 三 部材の ![]() |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
選択問題(1) |
||||||||||
No6 | 建設工事に伴い発生する建設副産物の適正な処理に関し1建設副産物適正処理推進要綱2に定められている次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 元請業者は,分別解体等の計画に従い,残存物品の搬出の確認を行うとともに, ![]() |
|||||||||
(2) | 元請業者及び![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
(3) | 元請業者は,建設廃棄物の現場内保管にあたっては,周辺の生活環境に影響を及ぼさないよう「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定する保管基準に従うとともに,分別した廃棄物の![]() |
|||||||||
(4) | 元請業者は,建設廃棄物の排出にあたっては,![]() |
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No7 | 盛土施工中に行う仮排水に関する,下記の(1),(2)の項目について,それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
(1) 仮排水の目的 (2) 仮排水処理の施工上の留意点 |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No8 | 日平均気温が4℃以下になることが予想されるときの寒中コンクリートの施工に関する,下記の(1),(2)の項目について,それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。 |
|||||||||
(1) 初期凍害を防止するための施工上の留意点 (2) 給熱養生の留意点 |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No9 | 盛土施工における締固め施工管理に関して,2つの規定方式とそれぞれの施工管理の方法を解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No10 | 下図は,移動式クレーンで仮設材の撤去作業を行っている現場状況である。この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して,「労働安全衛生規則」又は「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について2つ解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
![]() |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No11 | 公共土木工事の施工計画書を作成するにあたり,下記の4つの項目の中から2つを選び,記載すべき内容について,それぞれ解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
・ 現場組織表 ・ 主要船舶・機械 ・ 施工方法 ・ 環境対策 |
||||||||||
解答と解説: |
|