Page4
※ 問題はすべて必須ですから、29 問題全部を解答してください。 |
No01 | 原価、工程、品質の一般的な関係を表した下図の「X軸」、「Y軸」、「Z軸」を示す語句の組合せとして、適当なものはどれか。 ただし、矢印の方向は、原価については、高い工程については、はやい品質については、良いを表している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No02 | 下図は建設工事の施工方法を決定する際の一般的な手順を示したものである。 (A)〜(D)に当てはまる次の(イ)〜(ニ)の組合せとして、適当なものはどれか。 |
---|---|
(イ) 施工手順・機械設備の組合せの検討 (ロ) 工程・工費・安全性の総合評価 (ハ) 複数の施工方法案を選定 (ニ) 事前調査内容の整理・分析による現場状況の把握 |
|
1 | A=(ニ) B=(ハ) C=(イ) D=(ロ) |
2 | A=(ハ) B=(イ) C=(ニ) D=(ロ) |
3 | A=(イ) B=(ロ) C=(ニ) D=(ハ) |
4 | A=(ニ) B=(イ) C=(ロ) D=(ハ) |
解答と解説: |
No03 | 建設機械に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | バックホウは、地盤より低い所を掘削するのに適した機械であり、硬い土質をはじめ各土質に適用できる。 |
2 | レーキドーザは、表土を残して草木や樹木の根などを処理するのに適した機械であり、原野を切り開くための抜根作業などに用いられる。 |
3 | 自走式スクレーパは、土砂の掘削、積込み、運搬、敷均しの一貫作業を行う機械であり、被けん引式スクレーパに比べ走行速度が速く、比較的長距離の運搬に適している。 |
4 | ロードローラは、舗装工及び路盤工に用いられるほか、土工では路床の仕上げ転圧などに使用される機械であり、高含水比の粘性土あるいは均一な粒径の砂質土に適している。 |
解答と解説: |
No04 | 下図に示すネットワーク式工程表で表される工事において、Cの工事を2日、Dの工事を1日、Jの工事を2日、それぞれ短縮すると、全体工期は何日短縮されるか。 |
---|---|
1 | 1日 |
2 | 2日 |
3 | 3日 |
4 | 4日 |
解答と解説: |
No05 | 下図に示すネットワーク式工程表で表される工事において、ピーク時の作業員数が最小となるような配員計画とした場合のピーク時の作業員数として、正しいものはどれか。 |
---|---|
1 | 5人 |
2 | 6人 |
3 | 7人 |
4 | 8人 |
解答と解説: |
No06 | ほぐし土量2,700 m3の土を、次に示す条件で12日間で運搬するために最低限必要なダンプトラックの台数として、正しいものはどれか。 ただし、人員、機械等は現場に用意されており、準備及び跡片付け等の時間は考慮しないものとする。 |
---|---|
〔条件〕 ・ダンプトラックは毎日同じ台数を使用する。 ・ダンプトラックの積載量(ほぐし土量):6m3 ・ダンプトラックのサイクルタイム:20 分 ・ダンプトラックの作業効率:0.9 ・ダンプトラックの1日平均作業時間:6時間 ・土量換算係数:1.0 |
|
1 | 2台 |
2 | 3台 |
3 | 4台 |
4 | 5台 |
解答と解説: |
No07 | 曲線式工程表(出来高累計曲線)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 一般に、縦軸に工事出来高又は施工量の累計、横軸に工期の時間的経過(日数など)をとって出来高の進捗状況をグラフ化する。 |
2 | 毎日の出来高は、一般に、工事の初期から中期に向かって増加し、中期から終期に向かって減少するため、出来高累計曲線は変曲点を持つS型の曲線となる。 |
3 | ある時点における実施工程曲線上の値が予定工程曲線上の値より大きい場合、その時点では工事が予定よりも遅れていることを意味する。 |
4 | 実施工程曲線と予定工程曲線を比較して作業の進行度合はわかるが、必要な日数や工期に影響する作業はわからない。 |
解答と解説: |
No08 | 工事の建設費と工期に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ノーマル・コストとは、工事を構成する各作業の直接費がそれぞれ最小となるような方法で工事を行った場合の全工事の総直接費のことである。 |
2 | 経済的に工事を実施するには、施工用機械設備、仮設用資材、現場諸経費等を合理的な範囲で最小限とする。 |
3 | 最適工期とは、直接費と間接費を合わせた総建設費が最小となる最も経済的な工期のことをいう。 |
4 | 間接費は、一般に、ノーマル・タイムで最小に、クラッシュ・タイムで最大となり、その間をほぼ直線的に変化する傾向にある。 |
解答と解説: |
No09 | 下記の数量表に基づき植栽工事を行う場合の樹木の寸法規格の判定として、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における規格基準に照らし、合格となるものはどれか。 |
---|---|
1 | エノキで、樹高が4.1 m、幹周が0.22 m、枝張が最大幅で1.7 m、最小幅で1.2 m のもの。 |
2 | 2本立のコナラで、樹高がそれぞれ3.2 m、2.5 m、幹周がそれぞれ0.11 m、0.09 mのもの。 |
3 | 4本立のヤマボウシで、樹高がそれぞれ4.2 m、3.6 m、2.7 m、2.0 m、幹周がそれぞれ0.12 m、0.11 m、0.08 m、0.05 m のもの。 |
4 | 5本立のエゴノキで、樹高がそれぞれ3.2 m、3.1 m、2.3 m、2.0 m、1.9 m、幹周がそれぞれ0.08 m、0.08 m、0.05 m、0.05 m、0.04 m のもの。 |
解答と解説: |
No10 | 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関して、「対象樹種等の品質規格」とその「表示項目に含まれるもの」(各4項目)の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No11 | 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における用語に関する記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 「株立(物)」とは、樹木等の幹が、根元近くから分岐してそう状を呈したものをいい、数本の苗木の根元を寄せ合わせて、根系が十分に一体化した寄せ株育成物は含まない。 |
2 | 「根鉢」とは、樹木等の移植に際し、掘り上げられる根系を含んだ土のまとまりをいい、コンテナ栽培の樹木等では、コンテナをはずした時の根系と土のまとまりをいう。 |
3 | 「振るい掘り」とは、樹木等の移植に際し、根鉢を通常より小さめにとり、土のまとまりをつけずに掘り上げることをいう。 |
4 | 「根巻」とは、樹木等の運搬や保管に際し、根を乾燥させないよう、根鉢の表面を濡れごも等で包むこという。 |
解答と解説: |
No12 | 呼び強度を21、スランプを12 cm と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A5308)の普通コンクリートについて、3回の試験を行ったところ、下表に示す測定結果を得た。 この場合、レディーミクストコンクリートの規定に照らし、不合格となる試験項目はどれか。 |
---|---|
1 | 圧縮強度 |
2 | スランプ |
3 | 塩化物含有量 |
4 | 空気量 |
解答と解説: |
No13 | 盛土材料として求められる一般的な性質に関する次の(イ)〜(ニ)の記述のうち、適当なものを全て示したものはどれか。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||
1 | (イ)、(ロ) | ||||||||
2 | (ハ)、(ニ) | ||||||||
3 | (ロ)、(ハ) | ||||||||
4 | (イ)、(ニ) | ||||||||
解答と解説: |
No14 | 石材(JIS A 5003)に関する次の記述の(A)〜(C)に当てはまる数値及び語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「板石は、厚さが( A ) cm 未満で、かつ幅が厚さの( B ) 倍以上であること。 間知石は、面が原則としてほぼ方形に近いもので、控えは( C ) とし、面に直角に測った控えの長さは、面の最小辺の1.5 倍以上であること。」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No15 | 次に示す測定値から、(A)、(B) の統計量を得た。これらの統計量の意味に関する組合せとして、正しいものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(測定値) 8.2 7.3 8.0 7.8 7.2 8.5 7.4 8.2 8.8 8.6 (統計量) (A):8.1 (B):8.2 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|