Page3
※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。 |
No25 | コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 日平均気温が25℃ を超えることが予想されたので、暑中コンクリートとして施工し、打込み時のコンクリート温度は30℃ で、練り混ぜ後1.5 時間で打ち終えた。 |
2 | コンクリートを打ち重ねる際、上層と下層が一体となるよう、棒状バイブレータを下層コンクリート中に10 cm 挿入して振動を与えた。 |
3 | 柱と梁が連続する構造物を施工する際、柱と梁の接合部の打継目をなくすため、柱のコンクリート打設後、沈下が終了する前に、梁のコンクリート打設を行った。 |
4 | 標準養生を行った円柱供試体の材齢28日における圧縮強度試験により、コンクリートの設計基準強度を確認した。 |
解答と解説: |
No26 | 擁壁に関する次の(イ)、(ロ)の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(イ) | 片持梁式擁壁は、躯体自重とかかと版上の土の重量によって土圧に抵抗する形式の擁壁であり、杭基礎が必要な場合には適していない。 | ||||||||||||||||||||
(ロ) | もたれ式擁壁は、地山にもたれた状態で自重のみで土圧に抵抗する形式の擁壁であり、基礎地盤が堅固な場所に用いられる。 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No27 | 排水工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 内径300 mm の管きょの直線区間において、マンホールを150m間隔で設けた。 |
2 | 汚水桝を設置する際に、底部にインバートを設け、雨水桝を設置する際に、底部に泥だめを設けた。 |
3 | 園路に雨水桝を設置する際に、園路の幅員や側溝の排水能力を考慮して、雨水桝を20m間隔に設置した。 |
4 | 取付け管を本管へ取り付ける際に、本管の中心線から上方に取り付けた。 |
解答と解説: |
No28 | 建築物を下図に示す(A)、(B)の2方向から見た場合の「屋根の形状(模式図)」と、その「名称」の組合せとして、適当なものはどれか。 |
---|---|
[屋根の形状(模式図)] [名称] |
|
1 | 入母屋屋根 |
2 | 越屋根 |
3 | 方形屋根 |
4 | 切妻屋根 |
解答と解説: |
No29 | 茶室に関する次の記述の(A)〜(C)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「茶事を準備する場所を( A ) といい、客が茶室に出入りをする際に利用される出入り口を( B ) という。( C ) は、( B ) の前に据えられる役石の一つであり、上面が平らな石が用いられる。」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No30 | 公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 照明灯の接地極を、なるべく湿気の少ない場所を選んで、接地極の上端が地表面下0.5 mの深さになるように布設した。 |
2 | 照明灯の接地極を、建築物の避雷器の接地極及びその裸導線の地中部分から3.0 m 離して布設した。 |
3 | 地中配線に用いる硬質ビニル管を、良質土を5cm 程度敷均した後に布設し、同質の埋戻し土で1層の仕上り厚が30 cm となるよう均一に締め固めた。 |
4 | 使用電圧200 Vの金属柱の屋外灯を設置する場合に、D種接地工事を施した。 |
解答と解説: |
No31 | 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 車両が通行する園路の下に口径100 mm の給水管を布設する際、他に埋設されている管と区別するため、明示テープを設置した。 |
2 | 水路を横断して給水管を布設する際、水路の増水時に給水管が破損することを避けるため、給水管を水路の下に設置した。 |
3 | 給水管の布設工事において一日の工事が終了した際、汚水等が流入しないよう、管端にプラグ等で栓をした。 |
4 | 鳥居配管の形状となる箇所に、通水障害となる空気だまりを管内に生じさせないよう、逆止弁を設置した。 |
解答と解説: |
No32 | 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 受注者は、設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料については、当該検査に合格したものを使用しなければならない。この場合、当該検査に直接要する費用は、発注者の負担とする。 |
2 | 発注者と受注者のいずれの責めにも帰すことができないものにより、工事目的物等に損害が生じ、その状況が発注者により確認されたときは、受注者は、損害による費用の負担を発注者に請求することができる。 |
3 | 発注者は、工事目的物の引渡しの際に瑕疵があることを知ったときは、その旨を直ちに受注者に通知しなければ、当該瑕疵の修補または損害賠償の請求をすることはできない。ただし、受注者がその瑕疵があることを知っていたときは、この限りでない。 |
4 | 受注者は、工事目的物及び工事材料等について、設計図書に定めるところにより火災保険その他の保険等に付さなければならない。 |
解答と解説: |
No33 | 公共工事における請負工事費のうち、共通仮設費に含まれないものはどれか。 |
---|---|
1 | 準備及び跡片付けに要する費用 |
2 | 事務用消耗品や参考図書の購入に要する費用 |
3 | 現場事務所の敷地の借上げに要する費用 |
4 | 出来形管理のための測量に要する費用 |
解答と解説: |
No34 | 品質・原価・工程の一般的な関係を表した次の(イ)〜(ハ)の図のうち、適当なものを全て示したものはどれか。 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
1 | (イ)、(ロ) | ||||||
2 | (イ)、(ハ) | ||||||
3 | (ロ)、(ハ) | ||||||
4 | (イ)、(ロ)、(ハ) | ||||||
解答と解説: |
No35 | 施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 機械計画の立案に当たっては、手待ち時間や無駄な保管費用などの発生を最小限にするため、機械台数を平準化するよう努める必要がある。 |
2 | 環境保全計画の立案に当たっては、建設工事の公共性を踏まえて、地域の生活環境や自然環境等の工事周辺環境及び施工現場内環境に十分配慮する必要がある。 |
3 | 労務計画においては、異常気象や事故発生時に関係機関等と緊密な連携をとることができるよう、緊急時の連絡や指揮命令系統を明確にしておく必要がある。 |
4 | 出来形管理計画においては、施工過程での測定記録を速やかに整理し処理する方法を計画し、管理基準を常に満足させる施工を誘導していく必要がある。 |
解答と解説: |
No36 | 元請業者が行った建設副産物の処理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 建設廃棄物の処理を委託するに当たって、運搬と処分を一括して産業廃棄物処分業者と契約した。 |
2 | 工事で発生した伐採木を工事現場でチップ化し、植栽工事におけるマルチング材として活用した。 |
3 | 建設発生木材の処理について、工事現場から最も近い再資源化施設までの距離が80 kmであったため、再資源化に代えて中間処理施設で縮減(焼却)を行った。 |
4 | 建設廃棄物を委託して処理したことから、委託契約書と返送された全ての産業廃棄物管理票(マニフェスト)を5年間保存した。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|