Page4
※ 問題はすべて必須ですから、29 問題全部を解答してください。 |
No01 | 土工に用いる建設機械に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ブルドーザは、締固めに使用する場合、締固め能率が悪く施工の確実性も低いが、通常の締固め機械では使用困難な土質や法面の締固めに使用される場合がある。 |
2 | ダンプトラックは、ブルドーザと比較して走行に必要なコーン指数が大きく、湿地など軟弱な地盤での走行には適していない。 |
3 | バックホウは、硬い土質をはじめ各土質の掘削に適用でき、垂直掘りや溝掘りなどを正確に行うことができる。 |
4 | 振動コンパクタは、一般にハンドガイド式が多く、含水比の高い粘性土での適用に優れ、小型軽量である特徴を活かし、狭い箇所の路床や構造物の裏込めなどの締固めに用いられる。 |
解答と解説: |
No02 | 工程計画を立てる際の建設機械に関する次の(イ)、(ロ)の計算式の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(イ) | (建設機械の1日平均施工量)=(1時間平均施工量)×(1日当たり運転員の拘束時間) | ||||||||||||||||||||
(ロ) | (運転時間率)=(1日当たり運転時間)÷(1日当たり運転員の拘束時間) | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No03 | 建設工事における仮設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 仮設備においては、使用目的や使用期間などに応じて、作業中の衝撃や振動を十分考慮に入れた設計荷重を用いて強度計算を行う。 |
2 | 仮設備は、現場事務所や倉庫などの直接仮設と工事用道路や給水設備などの共通仮設に区分される。 |
3 | 仮設備の計画に当たっては、本工事の工法や仕様などの変更にできるだけ追随可能な柔軟性を持つ必要がある。 |
4 | 仮設備に使用する材料は、一般の市販品を使用し可能な限り規格を統一し、他の工事にも転用できるようにする。 |
解答と解説: |
No04 | 下図に示すネットワーク式工程表に関する次の記述の(イ)、(ロ)に当てはまる数値の組合せとして、正しいものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「本工事の最小所要日数は(イ)日であり、作業Fのトータルフロートは(ロ)日である。」 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No05 | 下図は、ある工事をネットワーク式工程表で示したものである。この工事をバーチャートで示したものとして、適当なものはどれか。 |
---|---|
![]() |
|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
解答と解説: |
No06 | 次に示す条件で、ほぐし土量2,200 m3の土を運搬するために必要な最小日数として、正しいものはどれか。 ただし、人員や機械などは現場に用意されており、準備及び跡片付けなどの時間は考慮しないものとする。 |
---|---|
〔条件〕 ・ダンプトラックの台数:3台 ・ダンプトラックの積載量(ほぐし土量) :5m3 ・ダンプトラックのサイクルタイム:20 分 ・ダンプトラックの作業効率:0.8 ・ダンプトラックの1日平均作業時間:6時間 ・土量換算係数:1.0 |
|
1 | 9日 |
2 | 10日 |
3 | 11日 |
4 | 12日 |
解答と解説: |
No07 | ネットワーク手法に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | トータルフロートを持つアクティビティにおいて、そのトータルフロートの全てを使用しても、全体工期には影響を及ぼさない。 |
2 | フリーフロートを持つアクティビティにおいて、そのフリーフロートの全てを使用しても、後続するアクティビティは最早開始時刻で開始することができる。 |
3 | クリティカルパス上のアクティビティのトータルフロート及びフリーフロートは、0である。 |
4 | クリティカルパスは、全ての経路の中で最も長い日数の経路であり、必ず1本である。 |
解答と解説: |
No08 | 下図(模式図)は、ある工事の累計出来高に関する予定工程曲線と実施工程曲線を示したものである。これに対応する毎日出来高について、予定工程と実施工程を図に表したものとして、適当なものはどれか。 |
---|---|
![]() |
|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
解答と解説: |
No09 | 下表に示す樹木の寸法規格に基づき植栽工事を行う場合、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に照らし、不合格と判定されるものはどれか。 |
---|---|
![]() |
|
1 | コブシで、樹高が3.2 m、幹周が0.12 m、枝張が最大幅で1.2 m、最小幅で0.8 m のもの。 |
2 | 2本立のアカシデで、樹高がそれぞれ3.7 m、2.5 m、幹周がそれぞれ0.16 m、0.12 m のもの。 |
3 | 3本立のイヌシデで、樹高がそれぞれ3.7 m、3.6 m、2.8 m、幹周がそれぞれ0.13 m、0.10 m、0.08 m のもの。 |
4 | 5本立のコナラで、樹高がそれぞれ3.2 m、3.1 m、2.5 m、2.0 m、1.8 m、幹周がそれぞれ0.10 m、0.08 m、0.07 m、0.06 m、0.05 m のもの。 |
解答と解説: |
No10 | 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関して、対象となる「品質規格」とその「表示項目に含まれるもの」(各4項目)のうち、適当な組合せはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No11 | 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における用語に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 「根元周」とは、樹木の幹が土と接している根元部分の周長をいい、ウメなどのように樹木の根元付近から幹が分岐しやすいものの場合など幹周の測定が難しい場合に用いる。 |
2 | 「根巻」とは、樹木等の移植に際し、土のまとまりをつけずに掘り上げた根系を濡れごも等で包むことをいう。 |
3 | 「仕立物」とは、樹木の自然な生育にまかせるのではなく、その樹木が本来持っている自然樹形とは異なり、人工的に樹形を作って育成したものをいう。 |
4 | 「株立(物)」とは、樹木等の幹が、根元近くから分岐してそう状を呈したものをいう。なお、数本の苗木の根元を寄せ合わせて育成し、根系が十分に一体化した寄せ株育成物を含む。 |
解答と解説: |
No12 | 下表は、呼び強度21(N/mm2)と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)である普通コンクリートの受入れ検査における圧縮強度の試験結果である。 不合格となるケースはどれか。 |
---|---|
![]() |
|
1 | (イ) |
2 | (ロ) |
3 | (ハ) |
4 | (ニ) |
解答と解説: |
No13 | 工程能力図及びヒストグラムに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ![]() |
この工程能力図は、周期的に変化する状態を示しており、気温などの影響を受けるときなどに見られる。 | |
2 | ![]() |
この工程能力図は、突然高くなったり低くなったりする状態を示しており、機械の調整をしたときや材料が変わったときなどに見られる。 | |
3 | ![]() |
このヒストグラムは、全体が規格値の中に収まっており、また平均値が規格の中央にあり、現状の作業標準で適切な品質管理が行われている。 | |
4 | ![]() |
このヒストグラムは、下限規格値も上限規格値も外れており、現状の技術レベル又は作業標準などに問題はないか検討を要する。 | |
解答と解説: |
No14 | 下図に示す石材に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「この石材は、控えが( A ) となっており、面の表面積が900 cm2、面に直角に測った控えの長さが40 cm であることから、石材(JIS A 5003)に規定する「35 割石」の規格に( B )。」 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No15 | 次に示す測定値から求められる統計量(A)、(B)の組合せとして、正しいものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
測定値 114 117 112 110 118 115 109 112 111 116 統計量(A): Mo(モード) 統計量(B): R(レンジ) |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|