Page2





※ 問題は全て必須ですから、50 問題全部を解答してください。

問題11 コンクリートに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートの強度は、一般に材齢28 日における標準養生供試体の圧縮強度で表す。
2 スランプは、スランプコーンを引き上げた直後に測ったコンクリートの頂部からの下がりで表す。
3 コンクリートの耐久性を向上させるためには、一般に水セメント比を大きくする。
4 コンクリートの構成材料は、セメント、水、細骨材、粗骨材及び必要に応じて加える混和材料である。

解答と解説: 

答え--- 3
耐久性を向上させるなら、水セメント比は出来る限り小さいほうが望ましい。


問題12 造園樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 断根式の根回しでは、根元の周囲を掘り回し、側根だけを切断する。
2 溝掘り式の根回しでは、支持根として残した太根に幅3cm 程度の環状はく皮を行う。
3 根回しを行う根鉢の直径は、一般に根元直径の3〜5倍程度とするのが良い。
4 貴重な樹木や衰弱している樹木の根回しでは、2〜3回に分け、2〜3年かけて行うこともある。

解答と解説: 

答え--- 2
環状剥皮は、形成層まで幅15cm程度以下を実施する。その場合、維管束を形成する師部を傷つけると悪影響があるので注意する。


問題13 造園樹木の掘取りに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 掘取りに伴い倒伏の危険がある樹木には、掘り回す前に仮支柱を取り付ける。
2 掘回しは、決定した鉢径の外側を垂直に掘り下げ、側根がなくなったところから根鉢の底部に掘り進む。
3 掘り回した後に、根鉢の周囲に出ている根は、鋭利な刃物で切り直す。
4 掘り上げた樹木の枝は、運搬の支障とならないよう、幹から離れた外側の枝から始めて、近い枝へと順に縄で幹に引きつけ結びとめる。

解答と解説: 

答え--- 4
枝の引きつけは、最初は内側から行い、徐々に外側の枝に施す。




問題14 造園樹木の植付けに関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 植え穴の底は、植付け後の樹木の安定をよくするため中央をやや低めにし、土を固めておく。
2 水極めによる植付けは、根鉢の1/2〜1/3の土を埋め戻したら水を注ぎ棒でよく突く。順次、残った土を戻しながらこの作業を繰り返す。
3 油かすなどの遅効性肥料は、樹木が養分を吸収しやすいよう、肥料が根に直接当たるように施す。
4 植込みの深さは、根鉢の乾燥を防ぐため、元の場所にあったときよりも深くする。

解答と解説: 

答え--- 2
植え穴の底は、中央をやや盛り上げる。肥料は直接根に当てると強すぎて悪影響が出る。植え込み深さは元々の深さを限度に、基本的に浅めにする。


問題15 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 布掛け支柱は、支柱に唐竹を使用する場合には、竹の先端を節止めとする。
2 二脚鳥居型支柱の丸太と丸太の交差部は、くぎ打ちの上、鉄線で結束する。
3 八ツ掛支柱の控えとなる丸太は、樹幹又は他の丸太との交差部のどちらか1箇所で結束する。
4 八ツ掛支柱の控えとなる丸太の基部は地中に埋め込み、さらに丸太の傾きと逆の方向に交差するように打ち込んだやらず杭と結束する。

解答と解説: 

答え--- 3
樹幹への結束は樹皮を痛めるので基本的にはしない。




問題16 造園樹木における剪定の対象とすべき枝に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 ふところ枝は、一本の枝が他の主枝にからみついたような形になるものである。
2 徒長枝は、樹木の性質に逆らって逆の方向に伸び、樹形を乱す枝である。
3 幹ぶきは、樹木の衰弱などが原因で幹から小枝が発生するものである。
4 ひこばえは、樹冠内の枝より発生して勢いよく樹冠の外まで伸び、樹形を乱す枝である。

解答と解説: 

答え--- 3
ふところ枝は、木の内側に向かって生えた枝。枝葉がこみ混み過ぎて、病気や害虫の原因となる。
徒長枝は、伸びたままの、勢いの強い枝のこと。そのままにしておくと、樹の養分がそこへ流れすぎるため他の枝の生長が遅くなる。
ひこばえは、樹木の根元から群がり生える若芽。
幹吹き枝は、幹の途中から出ている細い枝。これをおいておくと養分が取られて樹勢が弱まる。



問題17 芝生の造成に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 日本芝の張芝は、一般に真夏と休眠期間を避けるのがよい。
2 張芝では、芝と床土を密着させるために、ハンドローラなどにより転圧する。
3 常緑の西洋芝の播種は、発芽した芽が高温や乾燥で枯死しないよう、一般に真夏を避ける。
4 播種後の最初の刈込みは、ほふく茎の伸長を促すため、草丈が3分の1程度の高さになるまで刈り込む。

解答と解説: 

答え--- 4
一度に急に短く刈りこむと茎だけになり、枯れてしまうことがある。
初回は6〜8cm程度伸びてから上部1/3程度を刈るようにする。


問題18 植物の施肥に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 肥料の葉面散布は、根が障害を受けている場合や、移植時に根の活着を早める場合などに効果がある。
2 高木への施肥は、樹木の根元の直近に溝を掘り、肥料を入れて土で覆う。
3 元肥は、春の芽出し直前に与えて、萌芽を促進させるためのもので、速効性肥料が用いられる。
4 お礼肥は、生長に必要とされる養分を樹木の休眠期に施すものであり、堆肥や鶏糞などが用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1
高木への施肥は、枝張りの外側あたりに施す。
元肥は、樹木の休眠期に行うもので、春以降に効果が表れてくるものなので即効性は誤り。
お礼肥は、追肥ともいい、生育状態が悪化しているものや悪化しつつあるものを健全な状態に戻したり、開花、結実後の樹勢回復のため行うもの。




問題19 アスファルト舗装におけるプライムコートの目的として、適当なものはどれか。
1 路盤とアスファルト混合物とのなじみを良くする。
2 路盤への雨水の浸透性を高める。
3 表層の継目部の付着を良くする。
4 表層のひび割れを防止する。

解答と解説: 

答え--- 1
プライムコートは接着剤的な役割である。


問題20 園路整備における「作業の内容」とその際に使用する「建設機械」の組合せとして、適当でないものはどれか。
    (作業の内容) (建設機械)
1 土砂の積込み  ----  ホイールローダ
2 土砂の運搬  ----   ダンプトラック
3 路盤の締固め  ----   振動ローラ
4 アスファルト混合物の締固め  ----   モーターグレーダ

解答と解説: 

答え--- 4
モーターグレーダは整地の仕上げに用いる機械である。アスファルト混合物の締固めはタイヤローラーなどのローラー類である。





TOP 次のページへ
平成29年度2級造園施工管理技士 学科問題No.1  問題.01〜問題.10
学科問題No.2  問題.11〜問題.20
学科問題No.3  問題.21〜問題.30
学科問題No.4  問題.31〜問題.40
学科問題No.5  問題.41〜問題.50
実地問題