Page1
※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。 |
No1 | 日本庭園に関する「庭園名」と「庭園様式」及びその「庭園が作庭された時代」の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No2 | 我が国の公園制度に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「我が国の公園制度は、明治6年に公布された公園開設に関する()により始まったとされており、これに基づき()などの公園が開設された。その後、大正8年には()が公布され、公園に関する規定が位置づけられた。」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No3 | 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 土性は、土壌中の砂、シルト、粘土の重量組成割合により区分され、土壌粒子の粒径は、粘土<シルト<砂の順で大きくなる。 |
2 | 土壌の圃場容水量とは、土壌に十分な水が加えられた後、重力による水の排水が終了したときの水分保持量のことである。 |
3 | 土壌中の窒素は、大部分が有機態窒素で存在し、土壌微生物により分解され無機態窒素に変化することにより、植物に吸収されるようになる。 |
4 | 腐植は、土壌中のアルミニウムイオンを活性化させ、これによりリン酸の肥効が高まる。 |
解答と解説: |
No4 | 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 土壌の基本的な性質は、土性と密接な関係があり、一般に埴土は壌土と比べて植物の生育に適している。 |
2 | 団粒構造を有する土壌は、大小様々な孔隙が存在しており、一般に透水性・保水性ともに良好である。 |
3 | 土壌中の空気は、土壌微生物や植物根などの呼吸により酸素が消費され二酸化炭素が生成されるため、大気と比べて一般に二酸化炭素の比率が大きい。 |
4 | 土壌のpHは、土壌の化学性を特徴づける基本的な項目であり、一般に中性ないし微酸性であれば植物の生育に適している。 |
解答と解説: |
No5 | 次の()、()の記述に該当する肥料成分の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植物体内の酵素の活性化や光合成の手助けを担う。欠乏すると、下葉から黄化し枯れることがある。多過ぎると、マグネシウムの吸収が妨げられ生育が悪くなる。 | |||||||||||||||||||||
植物体を形づくるタンパク質の成分となる。欠乏すると、生育が悪化したり葉が黄色くなったりする。多過ぎると、葉や茎が軟弱となり病気にかかりやすくなる。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No6 | 植物の虫害に関する次の(イ)〜(ハ)の記述のうち、適当なものを全て示したものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(イ) | カミキリムシ類の幼虫は、樹木の中にいて樹皮下や材部を食害し、植物を枯死させることがある。成虫は新梢部の樹皮を加害するため、枝枯れの原因となる。 | ||||||||||||||||||||
(ロ) | コガネムシ類の幼虫は、地中に生息して根を食害し、苗木・幼木を枯死させる。成虫は葉や花を食害する。 | ||||||||||||||||||||
(ハ) | アブラムシ類は、幼虫・成虫ともに、新しい芽や葉などの様々な部位に群生し、汁液を吸収し、植物の生育を妨げる。ウイルス病を媒介することもある。 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No7 | 造園樹木の性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | イロハモミジ、クロマツ、ハナミズキは、乾燥に強い。 |
2 | キョウチクトウ、サンゴジュ、ヤブツバキは、防火性が強い。 |
3 | カイズカイブキ、シャリンバイ、マテバシイは、耐潮性が強い。 |
4 | イチイ、ウバメガシ、カナメモチは、萌芽力が強い。 |
解答と解説: |
No8 | 芝草に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | イタリアンライグラスは、ほふく茎を持たない寒地型芝草で、生長は早いが越年した翌夏には消失する特徴を持ち、オーバーシーディングなどに用いられる。 |
2 | クリーピングベントグラスは、ほふく茎を持つ寒地型芝草で、緻密な芝生を形成する特徴を持ち、ゴルフ場のグリーンなどに用いられる。 |
3 | ケンタッキーブルーグラスは、ほふく茎を持たない寒地型芝草で、寒地型芝草の中では耐暑性・耐乾性が強い特徴を持ち、法面の土壌浸食防止などに用いられる。 |
4 | ノシバは、ほふく茎を持つ暖地型芝草で、暖地型芝草の中では耐寒性・耐乾性が強い特徴を持ち、公園や競技場などに用いられる。 |
解答と解説: |
No9 | 花壇に用いられる植物に関する組合せとして、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 春播き一年草 --- キキョウ、サルビア、マツバボタン |
2 | 秋播き一年草 --- キンギョソウ、ヒナゲシ、ムラサキハナナ |
3 | 宿根草 --- インパチェンス、シバザクラ、フクジュソウ |
4 | 球根草花 --- シャクヤク、スイセン、ムスカリ |
解答と解説: |
No10 | 安山岩に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句等の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「安山岩は、成因による分類上は()であり、()という特徴を持つ。石材の一つに()がある。」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No11 | 木材の一般的な性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 木材は、温度変化による膨張や収縮は小さいが、含水率の変化による膨張や収縮は大きい。 |
2 | まさ目の材は、板目の材に比べて、膨張や収縮による変形が小さい。 |
3 | 樹心に近い心材は、辺材よりも年数が経過しているため、腐朽しやすい。 |
4 | 普通合板は、単材に比べて収縮率は小さく、幅と長さの方向の収縮率の差も小さい。 |
解答と解説: |
No12 | 芝生の造成及び管理に関する記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 耕耘後の整地の仕上げは、降雨による滞水で土壌中の湿度が保たれるように、中央を周囲より低く仕上げ、軽いローラで床土を締めておく。 |
2 | エアレーションは、土壌の通気をよくするとともに、微生物によるサッチの分解を促進させるなどの目的で行うものであり、一般的に年1回程度秋期に行う。 |
3 | 日本芝に対して秋期に行う施肥は、冬の寒さに対する抵抗力をつけ翌春の生長をよくするため、有機質肥料などの遅効性肥料を施すとよい。 |
4 | 日本芝に対する目土かけは、露出したほふく茎を保護して芽や根の生長を促すため、冬の休眠期に行うとよい。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|