Page4
※ 問題はすべて必須ですから、29 問題全部を解答してください。 |
No01 | 建設副産物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 排出事業者である元請業者は、建設廃棄物を処理した際の委託契約書と返送された全ての産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写しを5年間保存する必要がある。 |
2 | 排出事業者である元請業者が、建設廃棄物の中間処理を委託する場合の処理責任の範囲は、中間処理が適正に行われたことを確認するところまでである。 |
3 | 造園工事で発生する伐採木は、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に規定されている建設資材廃棄物に該当しない。 |
4 | 造園工事で発生する建設発生土は、建設工事に伴い副次的に得られた土砂であり、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定されている廃棄物には該当しない。 |
解答と解説: |
No02 | 工程計画を立てる際の計算式のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | (作業可能日数)=(暦日の日数)−(定休日+天候等による作業不能日数) |
2 | (1日平均施工量)=(1時間平均施工量)×(1日平均作業時間) |
3 | (運転時間率)=(1日当たり運転時間)/(1日当たり運転員の実作業時間) |
4 | (作業員の稼働率)=(稼働作業員数)/(全作業員数) |
解答と解説: |
No03 | 品質・原価・工程の相互関係を表した次の(イ)〜(ハ)の図のうち、適当なものを全て示したものはどれか。 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
1 | (イ)、(ロ) | ||||||
2 | (イ)、(ハ) | ||||||
3 | (ロ)、(ハ) | ||||||
4 | (イ)、(ロ)、(ハ) | ||||||
解答と解説: |
No04 | 下図に示す、ある工事のネットワーク式工程表に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜Jは作業内容を、日数は作業日数を表す。 |
---|---|
1 | 作業Hの最早開始日は、工事開始後8日である。 |
2 | 本工事のクリティカルパスは、1→3→2→4→7→9である。 |
3 | 作業Eのトータルフロートは2日である。 |
4 | 工事開始から工事完了までの必要日数(工期)は、13 日である。 |
解答と解説: |
No05 | 下図は、ある工事のネットワーク式工程表を示したものである。この工事をバーチャートで示したものとして、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
解答と解説: |
No06 | 次の条件でバックホウを用いて地山1,500 m3の床掘りを完了するために必要な最小日数として、正しいものはどれか。 ただし、人員及び機械などは現場に用意されており、準備及び跡片付けなどの時間は考慮しないものとする。 |
---|---|
〔条件〕 ・バックホウの台数:2台 ・バケットの容量(ほぐし土量) :0.5 m3 ・バックホウのサイクルタイム:45秒 ・バックホウの作業効率:0.7 ・バックホウの1日平均作業時間:6時間 ・土量変化率(L) :1.20 |
|
1 | 3日 |
2 | 4日 |
3 | 5日 |
4 | 6日 |
解答と解説: |
No07 | 工程管理に用いられる工程図表は複数あるが、その特徴に関する次の記述(イ)〜(ハ)に該当する工程図表の名称の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(イ) | 各工種の所要日数が把握できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(ロ) | 各工種間の順序が把握できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(ハ) | 全体の工程の中でネックとなる作業を明らかにすることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No08 | 下図(模式図)は、ある工事の毎日出来高に関する予定工程曲線と実施工程曲線を示したものである。これに対応する予定工程と実施工程を示した出来高累計曲線の図として、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
解答と解説: |
No09 | 下記の数量表に基づく樹木の寸法規格の判定として、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に照らし、合格となるものはどれか。 |
---|---|
1 | 樹高が3.7mのクスノキで、幹周が0.2m、枝張が最大幅で0.8m、最小幅で0.6 mのもの。 |
2 | 2本立のヤマボウシで、樹高がそれぞれ3.7 m、2.3 m、幹周がそれぞれ0.17 m、0.13 mのもの。 |
3 | 3本立のイヌシデで、樹高がそれぞれ3.7 m、3.5 m、2.6 m、幹周がそれぞれ0.11 m、0.10 m、0.07 m のもの。 |
4 | 5本立のコナラで、樹高がそれぞれ3.3 m、3.2 m、2.3 m、2.1 m、1.8 m、幹周がそれぞれ0.08 m、0.07 m、0.05 m、0.05 m、0.04 m のもの。 |
解答と解説: |
No10 | 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における品質規格に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「造園工事において、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」は、()に適用すべきものである。樹木の品質は、()と()に大別して定めるものとし、()の表示項目には「枝葉の配分」が含まれ、()の表示項目には「樹皮(肌)」が含まれる。」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No11 | 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における用語に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 「株立(物)」とは、樹木等の幹が、根元近くから分岐してそう状を呈したものをいう。なお、数本の苗木の根元を寄せ合わせて育成した、寄せ株育成物を含むが、根系が絡み合い一体化したものでなければならない。 |
2 | 「根鉢」とは、樹木等の移植に際し、土をつけたまま根系を掘り上げ、その表面をわら縄その他の材料で十分締め付けて巻き上げることをいう。 |
3 | 「仕立物」とは、樹木の自然な育成にまかせるのではなく、その樹木が本来持っている自然樹形とは異なり、人工的に樹形を作って育成したものをいう。 |
4 | 「単幹」とは、一本立の幹のものであり、一般には幹が根元近くから1.2 m の高さまで分岐していないものをいう。 |
解答と解説: |
No12 | レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の普通コンクリートを購入する際に、呼び強度を18(N/mm2)、スランプを8cm と指定した。受入れ検査で下表の試験結果を得たが、(イ)〜(ニ)のうち、コンクリートのスランプが合格となる検査ロットはどれか。 |
---|---|
1 | (イ) |
2 | (ロ) |
3 | (ハ) |
4 | (ニ) |
解答と解説: |
No13 | 植栽基盤の調査に関する次の(イ)、(ロ)の記述について、正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(イ) | 長谷川式簡易現場透水試験器で土壌の透水性を測定したところ、最終減水能が30 mm/h以下であったので、植栽基盤として不良と判定した。 | ||||||||||||||||||||
(ロ) | 長谷川式土壌貫入計で土壌の硬度を測定したところ、S値が0.7〜1.0 cm/dropの範囲の土層が10 cm 以上連続していたので、植栽基盤として不良と判定した。 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No14 | 石材(JIS A 5003)に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句及び数値の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「割石は、面が原則としてほぼ方形に近いもので、控えは()とし、面に直角に測った控えの長さは、面の最小辺の()倍以上であること。 板石は、厚さが15 cm 未満で、かつ幅が厚さの()倍以上であること。」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No15 | 次に示す測定値から、()、()の統計量を得た。これらの統計量の意味に関する組合せとして、正しいものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|