Page3
※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。 |
No25 | コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリートを打ち重ねる際、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に10 cm 挿入して振動を与えた。 |
2 | 滑らかで密実な表面とする必要があったため、締固め後、速やかに金ごてを用いてコンクリート上面を軽く押さえて仕上げた。 |
3 | 日平均気温が25℃ を超えることが予想されたので、暑中コンクリートとして施工し、打込み時のコンクリート温度を30 ℃ として、練混ぜ後1時間で打ち終えた。 |
4 | 日平均気温が4℃以下になることが予想されたので、寒中コンクリートとして施工し、所要のワーカビリティーが得られる範囲内で、単位水量をできるだけ少なくした。 |
解答と解説: |
No26 | 擁壁に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 重力式擁壁は、躯体自重により土圧に抵抗する形式のコンクリート製の擁壁であり、杭基礎が必要な場合にも用いられる。 |
2 | もたれ式擁壁は、地山または切土部にもたれた状態で自重のみで土圧に抵抗する形式の擁壁であり、基礎地盤が良好で、擁壁背面が比較的安定した地山や切土部に用いられる。 |
3 | 片持ばり式擁壁は、たて壁と底版からなり、躯体自重とかかと版上の土の重量によって土圧に抵抗して安定を図る形式の擁壁であり、杭基礎が必要な場合にも用いられる。 |
4 | ブロック積(石積)擁壁は、法面下部の小規模な崩壊防止や法面の保護に用いられる擁壁であり、背面の地山が締まっている場合などの土圧が小さい場合に用いられる。 |
解答と解説: |
No27 | 排水工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 内径400 mm の管きょの直線区間において、マンホールを70 m 間隔で設けた。 |
2 | 排水管に取付け管を取り付ける際、排水管に対して流下方向に60 度の向きに取り付けた。 |
3 | 雨水桝に取付け管を取り付ける際、土砂などの排水管への流出を防ぐため、雨水桝底面から10 cm上方に取り付けた。 |
4 | 地表勾配が急な場所に排水管を設置する際、管きょ接合は段差接合にし、マンホール内の段差は1箇所当たり1.5 m とした。 |
解答と解説: |
No28 | 茶室及び露地に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 落ち天井とは、茶室の天井が2段となっている場合の低い方の天井をいう。 |
2 | 中柱とは、茶室が台目切の場合に、点前座と客座との間の炉隅に立てる柱をいう。 |
3 | 中潜りとは、外露地と内露地の境に設けられる門をいう。 |
4 | 客石とは、にじり口にもっとも近くに据える、客人が履き物を脱ぐための役石をいう。 |
解答と解説: |
No29 | 木材の接合に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「2つの部材を長手方向に接合することを()といい、2つ以上の部材を角度をもたせて接合することを()という。下図は、()の基本形の一つで()という。」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No30 | 公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 地中電線路の管を設置する際、電気工事士の資格を持たない者が行った。 |
2 | 単心の低圧ケーブルを曲げて布設する際、曲げ半径を仕上がり外径の8倍とした。 |
3 | 使用電圧200 Vの金属柱の屋外灯を設置する際、D種接地工事を施した。 |
4 | 公園の敷地内へ低圧架空引込線を引き込む際、車両が通行する園路を横断する箇所で路面から引込線までの高さを3.5 m 確保した。 |
解答と解説: |
No31 | 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 公園敷地外の配水管から分岐して最初に設置する止水栓は、開閉の操作性を考慮して、公園敷地内の道路境界線付近に設置した。 |
2 | 飲用水の給水管の布設に当たり、隣接する燃料タンクが破損して灯油が浸透する場合に備えて、水道配水用ポリエチレン管を用いた。 |
3 | 管路の凸部に、円滑な通水を妨げる空気溜りが生じることがないように、空気弁を設置した。 |
4 | 給水管の布設工事において一日の工事が終了した際、汚水などが流入しないように、管端にプラグで栓をした。 |
解答と解説: |
No32 | 公共工事における請負工事費のうち、共通仮設費に含まれるものはどれか。 |
---|---|
1 | 工程管理のための資料の作成に要する費用 |
2 | 契約に基づき使用する特許の使用料 |
3 | 現場労働者に関する労災保険料及び雇用保険料の事業主負担額 |
4 | 技術研究や開発の調査研究に要する費用 |
解答と解説: |
No33 | 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 発注者は、工事目的物の引渡しの際に瑕疵があることを知ったときは、その旨を直ちに受注者に通知しなければ、当該瑕疵の修補又は損害賠償の請求をすることはできない。ただし、受注者がその瑕疵があることを知っていたときは、この限りではない。 |
2 | 発注者は、工事用地その他設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を、工事の施工上必要とする日までに確保しなければならない。 |
3 | 受注者は、工事目的物及び工事材料について、設計図書に定めるところにより火災保険、建設工事保険その他の保険に付さなければならない。 |
4 | 工事の施工に伴い通常避けることができない騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶等の理由により第三者に損害を及ぼした場合、原則として、受注者は、その損害を負担しなければならない。 |
解答と解説: |
No34 | 「施工計画」とその「内容」に関する組合せとして、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No35 | 建設工事における出来形管理計画及び環境保全計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 出来形管理計画の立案に当たっては、工事完成後に目視による確認ができない部分について、出来形の記録と併せて写真記録を利用することを計画しておく必要がある。 |
2 | 出来形管理計画の立案に当たっては、施工過程での測定値などのデータを速やかに整理し処理する方法を計画し、管理基準を常に満足させるように施工を誘導していくことが重要である。 |
3 | 環境保全計画のうち、騒音・振動対策の立案に当たっては、発生源での対策、伝播経路での対策、受音点・受振点での対策の3つのうち、伝播経路での対策が最も重要である。 |
4 | 環境保全計画のうち、自然環境の保全対策の立案に当たっては、工事現場内外の樹林の伐採や損傷、表土の踏み荒らしができるだけ少なくなるように、仮設備や搬入路を計画することが必要である。 |
解答と解説: |
No36 | 建設工事の仮設備に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「仮設備の計画では、直接仮設工事の内容として()などの計画のほかに、共通仮設工事の内容として()などの計画も定める必要がある。また、仮設備のうち指定仮設の設計仕様や施工方法については、()が指定しなければならない。」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|