平成20年度 1級管工事施工管理技術検定試験 午前問題(問題A) Page1
※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 1 | 日射に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 日射の熱エネルギーは、可視線部よりも紫外線部に多く含まれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 大気透過率は、太陽が天頂にあるとしたときの地表面の直達日射の強さと太陽定数との比であり、一般に、夏期よりも冬期の方が大きい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 日射により加熱された地表から放射される遠赤外線は、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスに吸収される。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 大気を透過して直接地表に到達する日射を直達日射といい、大気中で散乱して地表に到達する日射を天空日射という。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 2 | 温熱環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 有効温度(ET)は、乾球温度、湿球温度、風速が人体に及ぼす実感的な温度で、同じ体感を得る無風、湿度100%のときの気温で表される。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 新有効温度(ET*)は、湿度50%を基準とし、気温、湿度、気流、放射熱、着衣量、作業強度により総合的に評価するものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 等価温度は、周囲の壁からの放射と空気温度を総合的に評価するもので、実用的にはアスマン通風乾湿計により求められる乾球温度と湿球温度の平均で表される。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 予想平均申告(PMV)は、人の温冷感を示す指標で、0に近くなるにしたがって、予想不満足者率(PPD)も減少する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 3 | 排水の水質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | CODは、水中に含まれる有機物の量を示す指標で、微生物によって酸化分解される際に消費される酸素量である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | DOは、水中に溶存する酸素量で、生物の呼吸や溶解物質の酸化等で消費される。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | TOCは、水中に存在する有機物に含まれる炭素の総量で、水中の総炭素量から無機性炭素量を引いて求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 窒素及びリンは、湖沼等に植物プランクトンや水生植物が異常増殖する富栄養化の主な原因物質である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 4 | 流体の性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 水の密度は、1気圧のとき、4℃付近で最大になり、約1,000 kg/m3である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 毛管現象は表面張力によるものであり、細管中の液面高さは表面張力に比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 水の粘性係数は水温の上昇とともに大きくなり、空気の粘性係数は、温度の上昇とともに小さくなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 一般に、水はニュートン流体として扱われ、粘性による摩擦応力は、速度勾こう配に比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 5 | 管内の水の流れにおけるレイノルズ数に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | レイノルズ数は、流体に作用する慣性力と粘性力の比である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 層流域のレイノルズ数は、乱流域のレイノルズ数よりも大きい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | レイノルズ数は、流体の平均流速に比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 滑らかな円管の層流域における管摩擦係数は、レイノルズ数に反比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 6 | 直管路の摩擦損失に関する文中、内に当てはまる数値の組合せとして、正しいものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
水が直管路を満流で流れている場合、管径を 倍、流速を 倍にしたとき、摩擦による圧力損失は 倍となる。ただし、圧力損失はダルシー・ワイスバッハの式を用いるものとし、管摩擦係数は一定とする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 7 | 伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 固体内部における熱伝導による伝熱量は、その固体内の温度勾こう配に比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 熱放射により伝熱されるエネルギー量は、物体の絶対温度の4乗に比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 固体壁とこれに接する流体間における熱伝達による熱の移動量は、固体の表面温度と周囲流体温度との差に比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 固体壁の両側の流体間における熱通過による熱の移動量は、固体壁の厚さに反比例する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 8 | 湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 顕熱比とは、顕熱の変化量と潜熱の変化量との比をいう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 熱水分比とは、比エンタルピーの変化量と絶対湿度の変化量との比をいう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 飽和湿り空気では、空気中の水蒸気分圧は、その温度における飽和蒸気圧に等しい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 露点温度とは、湿り空気中の水蒸気分圧に等しい水蒸気分圧をもつ飽和湿り空気の温度をいう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No 9 | 図に示す圧縮式冷凍機の冷凍サイクルに関する文中、内に当てはまる記号と数式の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
冷凍サイクルにおいて、@→Aは圧縮過程、 は蒸発過程であり、この冷凍サイクルの成績係数は、 で表される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No10 | 金属材料の腐食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 配管システムが開放系の場合、鋼管の腐食速度は、水温の上昇に伴って大きくなるが、ある水温に達すると、水温の上昇に伴って小さくなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 亜鉛や鉄など電気化学的腐食を起こしやすい金属は、イオン化傾向が大きい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 直流電気軌道の近くに地中埋設された鋼管は、迷走電流による腐食が生じやすい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 地中埋設された鋼管が鉄筋コンクリートの壁等を貫通する場合、コンクリート中の鉄筋に電気的に接続されると、電位差を生じてガルバニック腐食を起こす。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No11 | 電動機のインバータ制御方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | インバータにより電圧と周波数を変化させて、速度を制御する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 高調波が発生して、進相コンデンサ等が焼損することがある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 速度を連続的に制御できるため、負荷に応じた最適の速度を選択することができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 直入始動方式よりも始動電流が大きいため、電源設備容量を大きくする必要がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No12 | 電気工事の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | CD管(合成樹脂製可とう電線管)を、天井内に直接転がして施設した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 低圧屋内配線において、合成樹脂管内に収める電線を、IV電線(600Vビニル絶縁電線)とした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 金属管工事で、三相3線式回路の電線を同一の金属管に収めて施工した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 湿気の多い地下室に設置された給水ポンプの分岐回路に、漏電遮断器を設けた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No13 | コンクリートの性状に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 単位セメント量が少ないほど、水和熱や乾燥収縮によるひび割れの発生が少ない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 温度が高くなると、凝結、硬化が早くなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 水セメント比が小さいコンクリートほど、中性化が早くなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 高炉セメントB種は、普通ポルトランドセメントに比べ、強度の発現が遅い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
No14 | 鉄筋コンクリートの梁貫通に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 梁貫通孔の径が、梁せいの1/5以下で、かつ、150 mm未満の場合は、補強筋を必要としない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 円形の梁貫通孔の径の大きさは、梁せいの1/3以下とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 梁貫通孔が並列する場合の中心間隔は、梁貫通孔の径の平均値の3倍以上とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 梁貫通孔の中心位置は、原則として、柱の面から梁せいの1.2 倍以上離さなければならない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||
|