平成20年度 1級管工事施工管理技術検定試験 午前問題(問題A) Page2
※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 15 | 建築計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 長方形の建物の場合、長辺が南北面になるように配置する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 外壁面積に対する窓面積の比率を大きくする。 | |||||||||||||||||||||
3 | 建物の平面形状において、縦横比を1に近づける。 | |||||||||||||||||||||
4 | 建物の出入口に風除室を設ける。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 16 | 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式に比べ、搬送動力を節減できる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式に比べ、部屋ごとの温度制御が容易である。 | |||||||||||||||||||||
3 | 床吹出し方式は、OA機器の配置換え等への対応が容易である。 | |||||||||||||||||||||
4 | ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、外気冷房を行いやすい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 17 | 変風量方式の空気調和設備における自動制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 給気温度を検出して、冷温水二方弁を制御した。 | |||||||||||||||||||||
2 | 排気ダンパは、予冷・予熱時には一定時間閉とし、また、空気調和機ファン停止時にも閉とする制御とした。 | |||||||||||||||||||||
3 | 加湿器は、空気調和機ファン及び外気取入れダンパとインタロックをとった。 | |||||||||||||||||||||
4 | 還気ダクトの静圧を検出して、空気調和機ファンを回転数制御した。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 18 | 冷房時における定風量単一ダクト方式の湿り空気線図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 点Bは、コイル入り口の状態点であり、外気量が少なくなるほど点Bは点Aに近づく。 | |||||||||||||||||||||
2 | 室内冷房負荷の顕熱比が大きくなるほど、直線ACの勾配は大きくなる。 | |||||||||||||||||||||
3 | 室内負荷は点Aと点Cの比エンタルピー差と送風量の積から求めることができる。 | |||||||||||||||||||||
4 | 点Cは、実用的には相対湿度が90%の線上にとる場合が多い。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 19 | 空気調和の冷房負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 冷房計算用の外気温度としてTAC温度を用いる場合は、超過確率を大きくとるほど設計外気温度は高くなる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 日射等の影響を受ける外壁からの熱負荷は、時間遅れを考慮した計算法とする。 | |||||||||||||||||||||
3 | 直達日射のない北側のガラス窓においても、冷房負荷として日射負荷を考慮する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 人体からの全発熱量は、室内温度が変わっても、ほぼ一定である。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 20 | 氷蓄熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 水蓄熱に比べて冷水温度が低いので、熱搬送エネルギーの低減、除湿効果が期待できる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 冷凍機の蒸発温度が低下するため、冷凍機成績係数(COP)が上昇する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 氷充填てん率(IPF)を上げることにより、蓄熱槽の大きさを小さくできる。 | |||||||||||||||||||||
4 | 氷蓄熱の方式には、できた氷が冷却コイルに固着して動かない「スタティック方式」や、氷が溶液や水の中に含まれた状態で存在し、搬送が可能な「ダイナミック方式」がある。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 21 | コージェネレーションシステム(CGS)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 病院やホテルのような、年間を通じて熱需要のある建築物に適している。 | |||||||||||||||||||||
2 | 燃料電池は、燃料中の水素と大気中の酸素を結合させる過程で、電気と熱を取り出すことができる電池で、発電効率が高く、低負荷時でも効率が低下しない。 | |||||||||||||||||||||
3 | ガスエンジンを使用する場合、排ガスから蒸気を、ジャケット冷却水から温水を回収することができる。 | |||||||||||||||||||||
4 | ガスタービン、ガスエンジン、ディーゼルエンジンのうち、熱電比(供給可能熱出力/発電出力)が最も小さいのはガスタービンである。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 22 | 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 喫煙室において、発生する有毒ガスや粉じんを除去するために、第1種機械換気で室内を負圧に保ち、活性炭及び高性能フィルタを備えた空気清浄装置を併用した。 | |||||||||||||||||||||
2 | 地下階の無窓の居室において、1人当たり20 m3/h以上の外気量を導入するため、第1種機械換気を行った。 | |||||||||||||||||||||
3 | 厨房において、他室への燃焼ガス・臭気・水蒸気の拡散を防ぐため、第2種機械換気を行った。 | |||||||||||||||||||||
4 | 浴室において、浴室の使用後も継続して排気送風機を稼働させるためのタイマを設けた。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 23 | 空気清浄装置を介して外気で換気を行う場合、定常状態における室内空気の汚染濃度を表す式として、正しいものはどれか。 ただし、隙すき間風はないものとする。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
1 | ||||||||||||||||||||||
2 | ||||||||||||||||||||||
3 | ||||||||||||||||||||||
4 | ||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No24 | 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は、「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。 |
|||||||||||||||||||||
1 | 防煙区画は、不燃材料による防煙壁又は間仕切り壁で区画した。 | |||||||||||||||||||||
2 | 防煙区画に可動間仕切りがある場合には、それぞれに排煙口を設け連動させた。 | |||||||||||||||||||||
3 | 防煙垂れ壁は、その下端から天井までの距離が30 cm程度になるように設けた。 | |||||||||||||||||||||
4 | 壁に設けた手動開放装置は、床面から80 cm 〜150 cm の高さであることを確認した。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No25 | 図のように、4つの防煙区画からなる機械排煙設備において、各部の受持つ必要最小風量として、「建築基準法」上、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「階及び全館避難安全検証法」によらないものとする。 |
|||||||||||||||||||||
1 | ダクトA部:24,000 m3/h | |||||||||||||||||||||
2 | ダクトB部:24,000 m3/h | |||||||||||||||||||||
3 | ダクトC部:48,000 m3/h | |||||||||||||||||||||
4 | 排煙機:48,000 m3/h | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No26 | 上水道の配水管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 配水管より分水栓又はサドル付分水栓によって給水管を取り出す場合は、他の給水装置の取付口から20 cm 以上離す。 | |||||||||||||||||||||
2 | 道路掘削時に配水管の損傷を防止するために設ける明示シートは、配水管の上部30 cm程度の位置に埋設する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 溶接継手を用いた水管橋には、20 〜30 m の間隔に伸縮継手を設ける。 | |||||||||||||||||||||
4 | 配水管の異形管継手部の離脱防止を検討する場合に用いる管内の圧力は、最大静水圧に水撃圧を加えたものとする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No27 | 下水道の汚水管きょ内の流速に関する文中、内に当てはまる数値の組合せとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
汚水の流速は、計画汚水量に対し、管きょ底部に汚物が沈殿しないように、最小流速を m/sとし、また、管きょやマンホールを損傷しないように、最大流速は m/s程度とする。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No28 | 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 人員による1日使用水量は、給水対象人員と建物種類別の1人1日当たりの使用水量から求める。 | |||||||||||||||||||||
2 | 人員による時間最大予想給水量は、人員による時間当たり平均予想給水量に1.5 〜2を乗じて求める。 | |||||||||||||||||||||
3 | 高置タンクの容量は、一般に、時間当たり平均予想給水量の4倍程度とする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 高置タンクの設置高さは、高置タンクから水栓・器具までの配管摩擦損失と水栓・器具の最低必要圧力を考慮して設定する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No29 | 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 受水タンク内の吐水口空間は、流入口端からオーバフロー管の下端までの垂直距離をいう。 | |||||||||||||||||||||
2 | 上水用給水管に緊急用飲料水として井水系統を接続する場合は、常時閉の切替弁を介して接続する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 大便器洗浄弁の必要給水圧力は、通常用いられるのもので70 kPaである。 | |||||||||||||||||||||
4 | 給水管のウォータハンマを防止するためには、管内流速を2.0 m/s以下とすることが望ましい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
前のページ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||||||
|