平成21年度 2級管工事施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page2
※ 問題No. 7 からNo.23 までの17問題のうちから9問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 7 | 熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 全熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比という。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ブラインドを使用した場合は、冷房負荷は小さくなる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | OA機器による熱負荷は、潜熱のみである。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 熱通過率の値が大きいほど、熱をよく通す。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 8 | 空気調和計画において、空気調和系統の区分とそのゾーニングの組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 9 | 変風量単一ダクト方式を用いた空気調和設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 定風量単一ダクト方式に比べて、空気搬送動力の節減を図ることができる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 一般に、負荷の変動に対して、給気温度を変化させる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 一般に、各室ごとのVAVユニットにより吹出し風量を制御する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 低負荷時には、室内の湿度制御が困難である。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 10 | 冷暖房兼用形のルームエアコンに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 冷媒配管が長くなると、能力は低下する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 新しく設置される機器の冷媒は、オゾン破壊係数が0のものが使われている。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 外気温度が高くなるほど、冷房能力は大きくなる。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 暖房時、外気温度が低いときに運転すると、屋外機の熱交換器に霜が付着することがある。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 11 | 熱源機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 空気熱源ヒートポンプは、燃焼を伴わないので大気汚染防止効果があり、出火の危険も少ないため、保守管理が容易である。 | |||||||||||||||||||||||
2 | ガスエンジンヒートポンプや油エンジンヒートポンプは、エンジンの排熱が利用できるため、暖房能力が大きくでき、寒冷地に適する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ボイラ用の燃料は、排ガス中のSOx 量、NOx量を抑えるために、灯油よりA重油が望ましい。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ヒートポンプ用の圧縮機には、大形ではスクリュー型が、小形ではスクロール型などが使用される。 |
|||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 12 | 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 厨房は、燃焼空気を必要とするので、周囲の室より正圧にする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 便所は、臭気が他室に漏れないよう負圧にする。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ドラフトチャンバ内の圧力は、それを設置する室内より負圧にする。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 排風機は、排気ガラリに近い位置に設置し、ダクト内の正圧部分を短くする。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 13 | 特殊建築物の居室に機械換気設備を設ける場合、有効換気量を算出する式として、「建築基準法」上、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
ただし、 V:有効換気量〔m3/h〕、Af:居室の床面積〔m2〕、 N:実況に応じた一人当たりの占有面積〔m2〕とする。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 14 | 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。 |
|||||||||||||||||||||||
1 | 排煙機は、排煙口の開放に伴い自動的に作動するようにする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 排煙口には、手動開放装置を設ける。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 排煙口及び排煙ダクトは、不燃材料で造る。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 階高の高い防煙区画部分には、自然排煙と機械排煙を併用すると、排煙効果が上がる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 15 | 上水道の給水装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 配水管から給水管を取り出す場合は、他の取出し管より30 cm 以上離す。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 道路内に配管する給水管は、他の埋設物より15 cm 以上離す。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 配水管から管径が25 mm以下の給水管を取り出す場合は、分水栓又はサドル付分水栓を使用する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 給水管の埋戻しは、根切り土中の良質土又は砂を用いて、十分な締固めを行う。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 16 | 下水道の流速及び勾配に関する文中、に当てはまる用語の組合せとして、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
一般に、流速は管きょ内に沈殿物が堆積するのを防ぐため、下流に行くほどA させ、勾配は下流に行くほどB にする。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 17 | 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 飲料水系統と井水系統の配管を接続すると、止水弁と逆止め弁を設けてもクロスコネクションとなる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 給水が上水系統の場合、洗浄弁を用いた大便器には、バキュームブレーカを設ける。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ウォータハンマを防止するためには、管内流速が小さくなるように設計する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ポンプ直送方式の給水ポンプは、高置水槽方式の揚水ポンプに比べて、一般に、ポンプの揚水量が小さくなる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 18 | 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 循環式給湯設備の給湯温度は、レジオネラ属菌の繁殖を抑制するため、40℃程度とする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 逃し管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の仕切弁を設けてはならない。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ガス瞬間湯沸し器の出湯能力は、流量1L /分の水の温度を25℃上昇させる能力を1号として号数で表す。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ガス瞬間湯沸し器の先止め式は、湯沸し器出口側の湯栓の開閉によりバーナを点火、消火する構造のものである。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 19 | 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 地中又は地下床埋設排水管の管径は、50 mm 以上とすることが望ましい。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 汚物ポンプの吸込口径は、80 mm 以上とする。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 洗面器のPトラップの封水深の最小値は、30 mm である。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 排水横主管の管径は、これに接続する排水立て管の管径以上とする。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 20 | 通気配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 通気立て管は、最低位の排水横枝管より上部で排水立て管に接続する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 各個通気管は、器具のトラップ下流側の排水管より取り出す。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 排水横枝管から通気管を取り出す場合は、排水横枝管の中心線上部から45度以内の角度で取り出す。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ループ通気管の最小管径は、30 mm とする。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 21 | 屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 屋内消火栓の開閉弁は、床面からの高さが1.5 m 以下の位置に設ける。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 屋内消火栓設備には、非常電源を附置する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 2号消火栓は、防火対象物の各階ごとに、その階の各部分からホース接続口までの水平距離が30 m 以下でなければならない。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 加圧送水装置には、定格負荷運転時のポンプの性能を試験するための配管設備を設ける。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 22 | ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 液化石油ガス(LPG)のバルク供給方式は、一般に、大規模な需要家に用いられる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 空気より軽い都市ガスのガス漏れ警報器の検知部は、ガス機器から水平距離が4m以内で、かつ、床面から30 cm 以内の位置に設置しなければならない。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 密閉式ガス機器には、自然給排気式(BF 式)と強制給排気式(FF 式)の2種類がある。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 液化石油ガス(LPG)の充填容器は、常に40 ℃以下に保たれる場所に設置する | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 23 | FRP製浄化槽の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 砂利地業は、根切り底に切込砕石等を所要の厚さに敷き均ならして締め固め、締固めによるくぼみ等には、砂、切込砕石等を用い表面を平らにする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 埋戻しは、土圧による本体及び内部設備の変形を防止するため、槽に水張りした状態で行う。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 流入管底が低い場合、槽本体の開口部を立ち上げる「かさ上げ工事」は、かさ上げの高さが30 cm 以内のときに採用する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 流入管と本体の接続は、本体据付け後、水張り前に行う。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|