平成21年度 2級管工事施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page4
※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 29 | 着工前に、総合的な計画を立てる際に行うべき業務として、最も適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 工事区分表等により、関連工事との工事区分を確認する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 性能試験成績表等により、機器の能力を確認する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 標準仕様書や特記仕様書等により、配管材質を確認する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 敷地周囲の交通規制の調査、ガス管引込み位置の調査等により、現場の状況を確認する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 30 | 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | ガントチャートは、各作業の現時点における進行状態が達成度により把握でき、作成も容易である。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 工事の出来高予定進度曲線は、一般に、S字カーブとなる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ガントチャートは、各作業の前後関係が分からない。 | |||||||||||||||||||||||
4 | バーチャートは、ネットワーク工程表に比べて、遅れに対する対策が立てやすい。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 31 | 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 作業A、作業B及び作業Cは、並行して行うことができる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 作業Dは、作業B及び作業Cが完了すれば開始できる。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 作業Eは、作業Bに関係なく作業Cが完了すれば開始できる。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 作業Gは、作業Aに関係なく作業D及び作業Eが完了すれば開始できる。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 32 | 次の試験・検査等のうち、抜取検査を行うものとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 排水管の通水試験 | |||||||||||||||||||||||
2 | 防火区画貫通箇所の穴埋め検査 | |||||||||||||||||||||||
3 | 防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験 | |||||||||||||||||||||||
4 | 冷凍機の関連機器とのインターロック試験 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 33 | 工事現場の安全管理に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 高さが2m となる作業床は、幅を30 cm とし、床材間のすき間がないように設置した。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 折りたたみ式脚立は、脚と水平面との角度を75度とし、その角度を保つための金具を備えたものを使用させた。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 移動はしごは、幅を30 cm とし、すべり止め装置を設けた。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 高さが2m の箇所の作業で、作業床に手すり等を設けることが著しく困難なため、防網を張り、作業者に安全帯を使用させた。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 34 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 冷却塔は、排出された高温多湿の空気が冷却塔の空気取入口にショートサーキットしないよう、壁や囲いから離隔距離を確保して配置する。 | |||||||||||||||||||||||
2 | Xベルト駆動の送風機は、ベルトの引張り側が下側になるように電動機を配置する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 下部水槽より揚水するポンプの吸込管は、できるだけ短く、空気だまりのないようにポンプに向かって上り勾配とする。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 飲料用給水タンクには、水抜き管を設け、虫が入らないように直接最寄りの排水管に接続する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 35 | 衛生器具の取付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 水栓の吐水口端と水受け容器のあふれ縁との間には、十分な吐水口空間をとる。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 防火区画を貫通する和風大便器の据付けには、建築基準法令に適合する耐火カバー等を使用する。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 洗面器を金属製パネル壁に取り付ける場合は、一般に、あと施工アンカーを使用する。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 和風大便器は、コンクリート、モルタルとの接触部にアスファルト等で被覆を施す。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 36 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 機器の振動が配管に伝播することを防止するためには、防振継手を設ける。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 異種金属の接合による腐食のおそれがある箇所には、絶縁継手を設ける。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 温水等を供給する配管では、配管の伸縮を吸収するため、フレキシブルジョイントを設ける。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 水圧を計測する場合で、正圧及び負圧を計測する必要があるときには連成計を設ける。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 37 | 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 車両通路に給水管を埋設する場合、一般的な埋設深さは300 mm 以上とする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 屋内排水管の勾配は、管径100 mm では最小1/100とする。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 敷地内の雨水排水桝には、深さ150 mm程度の泥だまりを設ける。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 地中で給水管と排水管を交差させる場合には、給水管を排水管より上方に埋設する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 38 | 長方形ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 防火壁を貫通するダクトの壁の隙間は、ロックウール保温材等の不燃材料で埋める。 | |||||||||||||||||||||||
2 | コーナーボルト工法のダクトは、ダクトのサイズや保温の有無によらず補強リブが必要ない。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 浴室等の多湿箇所の排気ダクトは、継手及び継目の外側よりシールを施す。 | |||||||||||||||||||||||
4 | ダクトを施工するに当たっては、風量調整ダンパの操作、開度の確認及び防火ダンパの温度ヒューズの取替えに支障がない保守点検スペースを確保する。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 39 | 送風機廻りのダクト施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 送風機の吐出口直後でのダクトの曲り部の方向は、できるだけ送風機の回転方向に逆らわない方向とする。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 送風機の軸方向に直角に接続される吸込ダクトは、ダクトの幅をできるだけ小さくし、圧力損失を大きくする。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 送風機とダクトの接続部に設けるたわみ継手は、振動を吸収させるための適度なフランジ間隔を有するものとし、折り込み部分を緊張させない。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 送風機の接続ダクトに設ける風量測定口は、気流が安定した整流となる位置に取り付ける。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 40 | 冷温水配管の保温工事においてポリエチレンフィルムを巻く場合の主な目的として、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 保温材の脱落を防ぐ。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 保温効果を高める。 | |||||||||||||||||||||||
3 | 保温面の仕上がりを良くする。 | |||||||||||||||||||||||
4 | 保温材への透湿を防ぐ。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 41 | 試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 残留塩素の濃度測定は、高置水槽に最も近い給水栓で行った。 | |||||||||||||||||||||||
2 | 冷却塔の騒音測定は、冷却塔に最も近い敷地境界で行った。 | |||||||||||||||||||||||
3 | ガス栓の供給圧測定は、マノメータで行った。 | |||||||||||||||||||||||
4 | シーリングディフューザの吹出し風速測定は、ホッパを用いて行った。 | |||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
No 42 | JISに規定されている配管の識別表示において、物質の種類と識別色の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|