平成24年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 30 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 瞬間湯沸器を複数台ユニット化し、大能力を出せるようにしたマルチタイプのものがある。
2 密閉式膨張タンクを設けた場合は、配管系の異常圧力上昇を防止するための安全装置は不要である。
3 中央式給湯管の循環湯量は、一般に、給湯温度と返湯温度の差並びに循環経路の配管及び機器からの熱損失より求める。
4 給湯管は、配管内のエアを排除してから循環させる下向き供給方式とした。

解答と解説: 

答え--- 2

密閉式膨張タンクはボイラおよび圧力容器安全規則の規定がかかるものであり、安全弁など必要。


No 31 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 通気立て管を最高位の器具のあふれ縁より150 mm以上高い位置で伸頂通気管に接続した。
2 管径65 mm の間接排水管の最小排水口空間を150 mmとした。
3 インバート桝の上流側管底と下流側管底との間に、20 mm 程度の落差を設けた。
4 トラップ付手洗器の排水管と、実験流しの排水管をトラップ機能のあるプラスタ阻集器に接続した。

解答と解説: 

答え--- 4

トラップ付手洗器の器具をトラップ機能のあるプラスタ阻集器に同一排水系で接続すると二重トラップになる。排水の流れの抵抗が増大し排水不良の原因となるので二重トラップは禁止されている。



No 32 掃除口に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管径150 mm の排水横主管に掃除口を30 m ごとに取り付けた。
2 10階建て集合住宅の排水立て管の最上部及び途中に掃除口を取り付けた。
3 管径75 mm の排水管に取り付ける掃除口のサイズを65 mmとした。
4 排水の流れと反対又は直角方向に開口するように掃除口を取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 3

掃除口のサイズが配管と同一の口径とする。100Aを超える場合には、100Aより小さくしてはならない。よって径の小さい掃除口を取り付けるのは誤り。


No 33 排水トラップに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 SトラップやPトラップは、サイホン式トラップでトラップ内の自掃作用がある。
2 ドラムトラップは、サイホン式トラップに比べて脚断面積比が大きいので、破封しにくい。
3 トラップの深さ(封水深)は、50 mm 未満とする。
4 器具排水口からトラップウェアまでの鉛直距離は600 mm以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3

トラップの深さは、50mm以上とする。


No 34 不活性ガス消火設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 消火の原理は、不活性ガスを放出し、主として酸素の容積比を低下させ、窒息効果により消火するものである。
2 貯蔵容器は、防護区画以外の場所で、温度40 ℃以下で温度変化が少なく、直射日光及び雨水のかかるおそれの少ない場所に設ける。
3 全域放出方式又は局所放出方式に附置する非常電源は、当該設備を有効に10分間作動できる容量以上とする。
4 不活性ガス消火設備を設置した場所には、その放出された消火剤及び燃焼ガスを安全な場所に排出するための措置を講じる。

解答と解説: 

答え--- 3

不活性ガス消火設備の非常電源は、60分以上の使用時分容量が必要。10分間はベル等電気放送設備類。



No 35 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 液化天然ガス(LNG)には、通常、一酸化炭素が含まれていない。
2 都市ガスの種類は、燃焼速度及びウォッベ指数により分類される。
3 3階以上の共同住宅にガス漏れ警報器を設置する場合、液化天然ガス(LNG)を主体とする都市ガスの検知部は、周囲温度又はふく射温度が50℃以上になるおそれのある場所には設けてはならない。
4 供給ガスの発熱量は、一般に、低発熱量で表示する。

解答と解説: 

答え--- 4
供給ガスの発熱量は、高発熱量で表示する。発熱量は熱量計で測定されるが、水蒸気は凝縮するため,高発熱量が測定されることになる。逆に、低発熱量=高(位)発熱量(JIS K2279)−水蒸気の凝縮潜熱×水蒸気量 計算式で求められるので困ることはない。最近では潜熱回収型給湯器などが多くなり、高位発熱量のほうが都合が良いことも多い。


No 36 流入水及び放流水の水量、BOD濃度が下表の場合、合併処理浄化槽のBOD 除去率として、適当なものはどれか。
  排水の種類  水量(m3/日)  BOD濃度(mg/L)
 流入水  便所の汚水  60  250
 雑排水  240  150
 放流水  300  17
1  80%
2  85%
3  90%
4  95%

解答と解説: 

答え--- 3

BOD除去率
除去率〔%〕={(流入BOD〔mg/L〕−放流BOD〔mg/L〕)÷流入BOD〔mg/L〕}×100
便所の汚水=60×250=15,000
雑排水=240×150=36,000
流入計=51,000
放流=300×17=5,100
除去率〔%〕={(51,000-5,100)÷51,000}×100=90%


No 37 浄化槽の構造方法を定める告示に示された処理対象人員が30人以下の嫌気ろ床接触ばっ気方式のフローシート中、内に当てはまる槽の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
   (A)    (B)    (C)
 1  接触ばっ気槽   ---  嫌気ろ床槽   ---  沈殿槽
 2  嫌気ろ床槽   ---  接触ばっ気槽   ---  沈殿槽
 3  嫌気ろ床槽   ---  沈殿槽   ---  接触ばっ気槽
 4  沈殿槽   ---  接触ばっ気槽   ---  嫌気ろ床槽

解答と解説: 

答え--- 2
嫌気ろ床接触ばっ気方式のフローシート順は、
流入→嫌気ろ床槽→接触ばっ気槽→沈殿槽→消毒槽→放流


※問題No.38 からNo.44 までの7問題は必須問題です。全問題を解答してください。
No 38 ボイラに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋳鉄製の温水ボイラの最高使用圧力は、0.5 MPaである。
2 真空式温水発生機本体内の圧力は、大気圧以下である。
3 炉筒煙管ボイラは、保有水量が多いので予熱時間が長い。
4 炉筒煙管ボイラは、小型貫流ボイラに比べて、高度な給水処理が必要である。

解答と解説: 

答え--- 4
貫流ボイラは水管ボイラであり、蒸気量や蒸気温度を安定させるためには水や蒸気の出入りと熱の供給をバランスさせる必要がある。よって純度の高い給水が必要になる。
炉筒煙管ボイラは丸ボイラーであり、効率は良いが構造が複雑でメンテナンスが大変。給水処理装置も必要だが、水管ボイラと比較すれば純度の高い給水は要求されない。


No39 多翼送風機の特性曲線図として、適当なものはどれか。
1 2
3 4

解答と解説: 

答え--- 1

多翼送風機は他の送風機と比較すれば安定している


No40 冷却塔に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷却水系におけるスケールは、ほとんどが炭酸カルシウムである。
2 密閉式冷却塔は、開放式冷却塔に比べて風量が多くなり、騒音が大きい。
3 冷却塔の微小水滴が、気流によって塔外へ飛散することをキャリオーバという。
4 冷却塔の入口水温と外気の湿球温度の差をレンジという。

解答と解説: 

答え--- 4
冷却塔の入口水温と出口水温の温度の差をレンジという。
冷却塔の出口水温と外気の湿球温度の差をアプローチという。




No41 配管付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 仕切弁は、流体の通路を垂直に遮断する構造で、半開の状態で使用すると弁体の背面に渦流を生じ、振動を生ずることがある。
2 玉形弁は、リフトが小さいので開閉時間が速く、仕切弁に比べて流体抵抗が小さい。
3 定水位調整弁は、パイロット管の圧力が低くなると、弁が開きメイン管より給水が行われるもので、受水タンクの外側で保守の容易な場所に設ける。
4 スモレンスキー逆止め弁は、リフト逆止め弁にばねと案内傘を内蔵した構造で、高揚程の揚水ポンプの吐出し側の配管立ち上がり部に使用される。

解答と解説: 

答え--- 2

玉形弁と仕切弁を比較すると、玉形弁は流体抵抗が大きい。玉形弁は水の流れがS字状に流れる構造になるので圧力損失も大きく、抵抗も大きくなる。


No42 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 内面に吸音材を張ったダクトは、高周波数よりも低周波数の騒音に対する消音効果が大きい。
2 低圧ダクトは、常用圧力において、正圧、負圧ともに500 Pa以内で使用する。
3 ノズル形吹出口は、到達距離を長くとれ、騒音値も比較的小さい。
4 誘引作用の大きい吹出口は、吹出し温度差を大きくとることができる。

解答と解説: 

答え--- 1

吸音材や断熱材の消音効果は、高周波数の騒音に対する消音効果が大きい。
低周波数の騒音に対しては、比重の高いものであるほうが低周波数の騒音に有効になる。


No43 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受注者は、設計図書に基づいて請負代金内訳書及び工程表を作成し、発注者に提出する。
2 発注者は完成検査に当たって、必要と認められる理由を受注者に通知した上で、工事目的物を最小限度破壊して検査できる。この場合において、検査又は復旧に直接要する費用は、発注者の負担とする。
3 完成検査合格後、発注者は、受注者から請負代金の支払いの請求があったときは、請求を受けた日から40 日以内に請負代金を支払わなければならない。
4 発注者が監督員を置いたときは、約款に定める請求、通知、報告、申出、承諾及び解除については、設計図書に定めるものを除き、監督員を経由して行う。

解答と解説: 

答え--- 2
必要と認められる理由を受注者に通知した上で、工事目的物を最小限度破壊して検査できる。この場合において、検査又は復旧に直接要する費用は、受注者(請負者)の負担とする。



No44 配管材料とその記号(規格)の組合せのうち、関係のないものはどれか。
   (配管材料)    (記号(規格)
 1 水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管(外面一次防せい塗装)   -----  SGP―PA(JWWA)
 2 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管   -----  D―VA(WSP)
 3 水道用硬質ポリ塩化ビニル管(耐衝撃性)   -----  HIVP(JIS)
 4 水配管用亜鉛めっき鋼管   -----  STPG(JIS)

解答と解説: 

答え--- 4

水配管用亜鉛めっき鋼は、SGPWである。

前のページ TOP 次のページへ
平成24年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6