平成26年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 日射に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 日射の熱エネルギーは、可視線部よりも紫外線部に多く含まれる。
2 日射により加熱された地表から放射される遠赤外線は、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスに吸収される。
3 日射の大気透過率は、大気中に含まれる二酸化炭素よりも水蒸気の量に影響される。
4 1日の直達日射量は、水平面では冬よりも夏の方が多い。

解答と解説: 

答え--- 1
日射の熱エネルギーは赤外線部に多い。


No 2 温熱環境の評価に関する用語の説明として、適当でないものはどれか。
1 met(メット)とは、人体の代謝量を示す指標である。
2 clo(クロ)とは、衣服の断熱性を示す指標である。
3 PMV は、予想平均申告といわれ、人間の温冷感を示す指標である。
4 エネルギー代謝率とは、作業時の代謝量を安静時の代謝量で除した値をいう。

解答と解説: 

答え--- 4
エネルギー代謝率は、活動時の総エネルギー代謝量から安静時のエネルギー代謝量(基礎代謝量)を引き,さらに基礎代謝量で割った値。

No 3 排水の水質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 CODは、主に水中に含まれる有機物を、酸化剤で化学的に酸化したときに消費される酸素量で表される。
2 DO は、水中に溶存する酸素量のことで、生物の呼吸や溶解物質の酸化などで消費される。
3 窒素及びりんは、湖沼、海域などの閉鎖性水域における富栄養化の主な原因物質である。
4 SS は、水中に存在する有機物質に含まれる炭素の総量で表される。

解答と解説: 

答え--- 4
SSは、水中に分散している固形物で検水をろ過した時に分離される物質で粒径2mm 以下のもの。


No 4 流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 空気の粘性係数は、一定の圧力のもとでは、温度の上昇とともに小さくなる。
2 流体の粘性による摩擦応力の影響は、一般に、物体の表面近くで顕著に現れる。
3 空気は、一般に、圧縮性流体として扱われることが多い。
4 カルマン渦とは、一様な流れの中に置いた円柱などの下流側に発生する渦のことをいう。

解答と解説: 

答え--- 1
空気の粘性係数は温度の上昇とともに大きくなる。


No 5 直管路の圧力損失に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、正しいものはどれか。
流体が管路の直管部を流れている場合、粘性のために流体摩擦が働いて、圧力損失を生じる。
この圧力損失は、ダルシー・ワイスバッハの式から、 に比例し、 に反比例することが知られている。
(A) (B)
1 流速  ---- 管径
2 流速  ---- 管径の2乗
3 流速の2乗  ---- 管径
4 流速の2乗  ---- 管径の2乗

解答と解説: 

答え--- 3
圧力損失は、流速の2乗に比例し、管径に反比例する。



No 6 計測器具の原理に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、正しいものはどれか。
  ピトー管は、流れに平行に置かれた2重管の先端部の孔で測定した と、側壁に設けられた孔で測定した との差により、流速を算出するための計測器具である。
(A) (B)
1 全圧  ---- 動圧
2 全圧  ---- 静圧
3 静圧  ---- 動圧
4 動圧  ---- 静圧
   

解答と解説: 

答え--- 2

ピトー管は、先端で測定した全圧と、側壁で測定した静圧との差により、流速を算出するための計測器具である。


No 7 熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 融解熱や気化熱などのように、状態変化のみに費やされる熱を顕熱という。
 2 気体を断熱膨張させた場合、温度は低下する。
 3 熱放射は、熱エネルギーが電磁波として伝わるため、熱の移動に媒体を必要としない。
 4 固体内部における熱伝導による伝熱量は、その固体内の温度勾配に比例する。
 

解答と解説: 

答え--- 1

状態変化にのみ費やされる熱量は「潜熱」である。


No 8 燃焼に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高発熱量とは、燃焼によって生じる蒸気の潜熱分を含んだ熱量である。
2 一般に、気体燃料より固体燃料の方が理論空気量に近い空気量で完全燃焼する。
3 空気過剰率が大きすぎると、廃ガスによる熱損失が増大する。
4 燃焼ガス中の窒素酸化物の量は、低温燃焼時より高温燃焼時の方が多い。

解答と解説: 

答え--- 2

理論空気量に近い空気量で完全燃焼するのは気体燃料である。


No 9 図に示す湿り空気線図中の矢線と矢線の状態変化を示す記述の組合せとして、正しいものはどれか。
 
(矢線 (矢線
1 除湿を伴う冷却  ---- 水スプレーによる加湿
2 除湿を伴う冷却  ---- 蒸気スプレーによる加湿
3 除湿を伴わない冷却  ---- 水スプレーによる加湿
4 除湿を伴わない冷却  ---- 蒸気スプレーによる加湿

解答と解説: 

答え--- 2

絶対湿度が高くなるのは蒸気スプレーによる加湿で、乾球温度が下がるのは除湿を伴う冷却である。


No10 音に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ロックウールやグラスウールは、一般に、中・高周波数域よりも低周波数域の音をよく吸収する。
2 音速は、一定の圧力のもとでは、空気の温度が高いほど速くなる。
3 音圧レベル50 dBの音を2つ合成すると、53 dBとなる。
4 人の耳で聞くことのできる音の周波数は、一般に、20〜20,000 Hzである。

解答と解説: 

答え--- 1

繊維系断熱材のように密度の少ないものは低周波数域は吸収されにくい。


No11 電動機のインバータ制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 三相かご形誘導電動機は、インバータにより制御することができる。
2 インバータにより周波数を変化させて、速度を制御する。
3 直入始動方式よりも始動電流を小さくできるため、電源設備容量が小さくなる。
4 高調波が発生しないため、フィルタなどの高調波除去対策が不要である。

解答と解説: 

答え--- 4

インバータを搭載している場合、高調波が発生しやすいので対策が必要。



No12 電気工事の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 CD管(合成樹脂製可とう電線管)を、天井内に直接転がして施設した。
2 金属管工事で、三相3線式回路の電線を同一の金属管に収めた。
3 電線の接続は、プルボックスの内部で行った。
4 浄化槽の分岐回路に、漏電遮断器を設けた。

解答と解説: 

答え--- 1

低圧電気配線でCD管を使用する場合は、固定して施設する。


No13 図に示す片持梁に集中荷重Wが作用する場合の曲げモーメント図として、適当なものはどれか。
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 2

片持ち梁の場合、集中荷重より先に応力は生じない。固定された端にかけて大きくなる。


No14 コンクリート工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 打込み時に、スランプ値が所定の値より低下した場合は、水を加えてワーカビリティーをよくする。
2 打込みは、コンクリートの骨材が分離しないように、できる限り低い位置から打ち込む。
3 打込みは、1箇所に多量に打ち込んでバイブレータなどにより横流しをしてはならない。
4 コールドジョイントの発生を少くするには、先に打ち込まれたコンクリートが固まる前に、次のコンクリートを打ち込んで一体化する。

解答と解説: 

答え--- 1

水を加えるとコンクリート強度に悪影響があるので不可である。


TOP 次のページへ
平成26年度 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6