平成26年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 15 建築計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
1 ペリメーターに熱的緩衝空間を配置する。
2 建物の平面形状において、縦横比を1に近づける。
3 建物平面が長方形の場合、長辺が南北面となるように配置する。
4 外壁面積に対する窓面積の比率を大きくする。

解答と解説: 

答え--- 4

窓面積は少ないほうが省エネ性が高くなる。


No 16 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 定風量単一ダクト方式は、送風量を一定にして送風温度を変化させる。
2 変風量単一ダクト方式は、室の負荷変動に対応しやすい。
3 床吹出し方式は、吹出口の移動や増設に対応しやすい。
4 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、外気冷房を行いやすい。

解答と解説: 

答え--- 4

ダクト併用ファンコイルユニット方式は、空気方式に比べ、搬送動力が小さい。全空気方式に比べ、外気冷房の効果を得にくい。


No 17 空気調和計画において、空気調和系統の区分とそのゾーニングの組合せのうち、適当でないものはどれか。
(空気調和系統の区分) (ゾーニング)
1 事務室系統と会議室系統  ----  使用時間別ゾーニング
2 事務室系統と電算機室系統  ----  温湿度条件別ゾーニング
3 ペリメーターゾーン系統とインテリアゾーン系統  ----  方位別ゾーニング
4 事務室系統と食堂系統  ----  負荷傾向別ゾーニング

解答と解説: 

答え--- 3

ペリメーターゾーンは外皮側の空調ゾーン、インテリアゾーンは内部側で外皮影響の少ない空調ゾーンのことで、方位とは関係ない


No 18 床吹出し空調方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 冷房運転時における居住域の垂直方向の温度差が生じやすい。
2 OA機器の配置替えなどへの対応がしやすい。
3 床吹出し空調方式には、加圧式、ファン付き床吹出し式などがある。
4 天井吹出し方式に比べて、吹出し温度差を大きくとることができる。

解答と解説: 

答え--- 4

床吹出し空調(アンダーフロアー)は、床自身も空調により調整されているので輻射熱が期待でき、結果的に温度差が小さく快適になる。又、過度なドラフトを避けるため、吹出し風速も小さい。


No 19 図に示す冷房時の湿り空気線図の状態で処理する空気調和機のコイルの冷却負荷の数値として、適当なものはどれか。
ただし、送風量は9,000 m3/h、空気の密度は1.2 kg/m3とする。
1 18kW
2 42kW
3 60kW
4 75kW

解答と解説: 

答え--- 3

冷却コイル負荷はqc=1.2Q(h3-h4)より、
エンタルピーのh1=59、h2=84、h3=65、h4=45
1kW=3600kJより、
コイルの負荷、h3-h4=65-45=20
qc=1.2×9000×(65-45)×1/3600=59.999≒60kW
となる。


No 20 コージェネレーションシステム(CGS)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ガスタービンは、ディーゼルエンジン、ガスエンジンより発電効率が低い。
2 燃料電池を用いるシステムは、総合効率が高く、騒音・振動が小さいうえNOXの発生量が少い。
3 ガスエンジンから回収できる排熱は、ジャケット冷却水のみである。
4 発電機の受電並列運転(系統連系)とは、発電による電力と商用電力を一体的に供給する方式である。

解答と解説: 

答え--- 3

廃熱回収は冷却水以外に排気ガスからも行う。


No 21 ヒートポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒートポンプの採熱源の適応条件としては、容易に得られること、平均温度が高く温度変化の小さいことがあげられる。
2 ヒートポンプのCOP(成績係数)は、加熱能力を投入したエネルギーで除したものである。
3 ヒートポンプの除霜運転は、一般に、四方弁を冷房サイクルに切り替えて行う。
4 ヒートポンプでは、室温の設定温度を上げると、冷媒の蒸発圧力が高くなる。

解答と解説: 

答え--- 4

蒸発圧力は一定である。温度により変化しない。


No 22 在室人員が26 人の居室の二酸化炭素濃度を、1,000 ppm以下に保つために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。
ただし、外気の二酸化炭素濃度は350 ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.02m3/(h・人)とする。
 
1 520 m3/h
2 650 m3/h
3 800 m3/h
4 1,200 m3/h

解答と解説: 

答え--- 3

必要換気量
Q = M /( Ci − Co )より、
 Q 必要換気量(m3/h)
 M 汚染発生量(m3/h、kg/h)
 Ci 室内汚染濃度(m3/m3)
 Co 外気濃度(m3/m3)
Q=((0.02×26)÷(1-0.35))×1000=800 m3/h


No 23 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 開放式燃焼器具を使用する台所は、燃焼空気を必要とするので、周囲の室より正圧となる第2種機械換気を採用した。
2 書庫は、書庫内の湿気・臭気を除去するため、周囲の室より負圧となる第3種機械換気を採用した。
3 ドラフトチャンバーを設置する室は、隣接する他の室より負圧に保つようにした。
4 業務用厨房には、第1種機械換気を採用し、室内を負圧に保つようにした。

解答と解説: 

答え--- 1

台所は汚染空気を周囲の室に漏らさないように負圧となる第3種換気が適当。



No24 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
 
1 排煙たてダクトの風量は、最遠の階から順次比較し、各階ごとの排煙風量のうち、最も大きい風量とする。
2 同一防煙区画に複数の排煙口を設ける場合、排煙口の1つを開放することで他の排煙口を同時に開放する連動機構付きとした。
3 同一防煙区画において、自然排煙と機械排煙を併用した。
4 排煙口が防煙区画部分の床面積の1/50以上の開口面積を有し、かつ、直接外気に接する場合は、排煙機は不要である。

解答と解説: 

答え--- 3

同一防煙区画では異なる排煙方式の併用は不可。


No25 図に示す防煙区画からなる機械排煙設備において、各部が受けもつ必要最小風量として、「建築基準法」上、適当でないものはどれか。
1 ダクトA部:18,000 m3/h
2 ダクトB部:24,000 m3/h
3 ダクトC部:48,000 m3/h
4 排煙機:48,000 m3/h

解答と解説: 

答え--- 2

Aは300m2×60(分)=18,000m3/hで正しい。
Bは2区画合計で最大となる800m2×60(分)=48,000m3/hで不足
Cは2区画最大の800m2×60(分)=48,000m3/hが該当
排煙機は最大区画400m2×2m3/分=800m3/分=48,000m3/hが該当


No26 河川水を水源とする急速ろ過方式の上水道施設のフロー中、内に当てはまる名称の組合せとして、適当なものはどれか。
(A) (B)
1 沈砂池  ----  沈殿池
2 沈殿池  ----  沈砂池
3 着水井  ----  沈殿池
4 沈殿池  ----  着水井

解答と解説: 

答え--- 3

A=着水井 、B=沈殿池



No27 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管きょの最小管径は、雨水管きょでは150 mm、汚水管きょでは250 mmを標準とする。
2 下水道本管に取付管を接続する場合は、他の取付管から1m以上離した位置とする。
3 ポンプ場は、下水を自然流下によって放流できない場合などに設ける揚水施設である。
4 水処理施設は、一般に、最初沈殿池、反応タンク、最終沈殿池などで構成される。

解答と解説: 

答え--- 1

汚水管きょの最小管径は 200mm、雨水管きょの最小管径は250 mm


No28 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 配管接続形のバキュームブレーカーは、器具のあふれ縁より150 mm 高い位置に設けた。
2 飲料用受水タンクの出口に、地震時を考慮して、緊急遮断弁を設けた。
3 水道直結増圧方式は、高置タンク方式に比べて、ポンプの吐出し量が大きくなる。
4 ウォーターハンマー防止のため、管内流速は、4.0 m/s とした。

解答と解説: 

答え--- 4

ウォーターハンマー防止のため、管内流速は2.0m/秒以下に抑える。


No29 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 大便器の器具給水負荷単位は、洗浄弁方式よりロータンク方式の方が大きい。
2 横引きが長い揚水管は、ウォーターハンマー防止のため、低い位置で横引きしてから立ち上げた。
3 洗面器の吐水口空間とは、給水栓の吐水口端とあふれ縁との垂直距離をいう。
4 水道直結増圧方式の給水立て管には、断水時に配管内が負圧にならないように、最上部に吸排気弁を設置した。

解答と解説: 

答え--- 1

洗浄弁方式のほうがロータンク方式より器具給水負荷が大きくなる。

前のページ TOP 次のページへ
平成26年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6