平成26年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 30 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 密閉式膨張タンクを使用する場合は、水圧の低い位置に設置する方がその容量は小さくなる。
2 給湯管に銅管を用いる場合は、かい食防止のため、管内流速が3.0 m/s 以下になるように管径を決定する。
3 住戸に使用するガス瞬間湯沸器は、冬期におけるシャワーと台所の同時使用に十分対応するため、24 号程度の能力が必要である。
4 中央式給湯設備の熱源に使用する真空式温水発生機の運転には、有資格者を必要としない。

解答と解説: 

答え--- 2

給湯系統銅管の潰食(エロ−ジョン・コロ−ジョン)防止には、配管内流速を遅くし、1.0m/sec を超えないようにポンプ能力を調整する。


No 31 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 排水管の掃除口は、流れと反対又は直角方向に開口するように取り付けた。
2 最下階の排水横枝管を、上層階からの排水管に接続する場合は、排水立て管から十分距離をおいて排水横主管に接続する。
3 大便器と手洗器が接続する排水横枝管を65 mmとした。
4 排水立て管の垂直に対して45 度を超えるオフセットの管径は、排水横主管として決定する。

解答と解説: 

答え--- 3

大便器の排水管は最小で75mm必要、便所手洗い排水は30mm程度としても合流部の管径が65mmでは少なすぎる。



No 32 排水トラップに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ドラムトラップは、サイホン式トラップに比べて脚断面積比が大きいので、破封しにくい。
2 排水トラップの深さ(封水深)とは、トラップのあふれ面とトラップの水底面との間の垂直距離をいう。
3 器具排水口からトラップウェアまでの垂直距離は、600 mm以下とする。
4 自己サイホン作用とは、衛生器具自身の排水によって生じるサイホン作用により、封水が正常な深さより少くなる現象をいう。

解答と解説: 

答え--- 2

トラップのあふれ面下部から水底面頂部までの深さを封水深という。


No 33 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 各個通気管の取出し位置は、トラップウェアから管径の2倍以上離れた位置とする。
2 通気管の末端は、窓の端から水平に3m 離した位置で大気に開放した。
3 排水槽の通気管は、管径を30 mmとし、単独に立ち上げ大気に開放した。
4 ループ通気管の管径は、その排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の1/2以上とする。

解答と解説: 

答え--- 3

排水槽の通気管の最小管径は、50mm以上とする。


No 34 不活性ガス消火設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 貯蔵容器は、防護区画以外の場所で、温度40℃以下で温度変化が少く、直射日光及び雨水のかかるおそれの少い場所に設ける。
2 不活性ガス消火設備を設置した場所には、その放出された消火剤及び燃焼ガスを安全な場所に排出するための措置を講じる。
3 常時人がいない部分以外の部分は、全域放出方式としてはならない。
4 窒素を放出するものは、放出時の防護区画内の圧力上昇を防止するための避圧口を設けなくてもよい。

解答と解説: 

答え--- 4

気体を放出するものは避圧口を設けること。



No 35 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 都市ガスの種類は、燃焼速度及びウォッベ指数により分類される。
2 ガス状のプロパンの密度は、標準状態で約2kg/m3 である。
3 ガス状のメタンの密度は、標準状態で約1.4 kg/m3 である。
4 液化天然ガス(LNG)は、メタンを主成分とする天然ガスを冷却して液化したものである。

解答と解説: 

答え--- 3

メタンの気体状態の密度は、0.717 kg/m3



No 36 浄化槽の構造方法を定める告示に示された処理対象人員が30 人以下の分離接触ばっ気方式のフローシートとして、正しいものはどれか。
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 1

分離接触ばっ気方式で小規模のものは、
流入→ 沈殿分離槽→接触ばっ気槽→沈殿槽→消毒槽→ 放流
が基本である。


No 37 FRP製浄化槽の設置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水位が高い場所に設置する場合は、浄化槽本体の浮上防止対策を講ずる。
2 浄化槽の水平確認は、水準器、槽内に示されている水準目安線などで行う。
3 浄化槽本体の設置にあたって、据付け高さの調整は、山砂を用いて行う。
4 積雪寒冷地を除き、車庫、物置など建築物内への設置は避ける。

解答と解説: 

答え--- 3

浄化槽本体の設置におけるレベル調整は、土間コンクリートを用いることが原則である。


※問題No.38 からNo.44 までの7問題は必須問題です。全問題を解答してください。
No 38 送風機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 多翼送風機の軸動力は風量の増加とともに減少するが、軸流送風機の軸動力は風量の増加とともに増加する。
2 横流送風機(クロスフローファン)は、羽根幅が広いこともあり、エアーカーテンなどに利用される。
3 斜流送風機は、羽根車の形状及び風量・静圧の特性が、軸流送風機と遠心送風機の中間にある。
4 後向き羽根送風機は、多翼送風機に比べ高速回転が可能であり、高圧力を必要とする場合に適している。

解答と解説: 

答え--- 1

多翼ファンは、風量が増大するに伴い軸動力が 大きくなる。軸流送風機は風量が増加しても、ほぼ変わらない。


No39 冷却塔に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷却塔の微小水滴が気流によって塔外へ飛散することを、キャリオーバという。
2 冷却塔の冷却水入口温度と出口温度の差を、レンジという。
3 冷却水のスケールは、硬度成分が濃縮されて塩類が析出したもので、ブローダウンなどによりその発生を抑制できる。
4 冷却塔の熱交換量は、主に外気乾球温度と冷却水入口温度の差に左右される。

解答と解説: 

答え--- 4

冷却塔の熱交換量は、空気のエンタルピー差と水の温度差で左右する。


No40 直だきの吸収冷温水機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 直だきの吸収冷温水機では、冷却水で吸収器と凝縮器を冷却する。
2 二重効用形は、高温再生器の圧力が大気圧以上であり、ボイラー関係法規の適用を受ける。
3 直だきの吸収冷温水機は、遠心冷凍機に比べて、運転開始から定格能力に達するまでの時間が長い。
4 二重効用形は、高温再生器で発生した冷媒蒸気をさらに低温再生器の加熱に用いる構造である。

解答と解説: 

答え--- 2

二重効用形の高温再生器はボイラー・圧力容器としての規制は受けない。規制を受けるのは再生器を直接熱する直焚き式三重効用吸収式冷温水機である。


No41 配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用に適した流体の温度は、継手を含めると40℃程度までである。
2 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、MDジョイントのほか、ねじ込み式排水管継手が用いられる。
3 圧力配管用炭素鋼鋼管は、蒸気、高温水などの圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されている。
4 架橋ポリエチレン管は、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させることで、耐熱性、耐クリープ性を向上させている。

解答と解説: 

答え--- 2

MDジョイントは排水鋼管用可とう継手で、排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合ではない。


No42 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 大温度差空調に用いる吹出口は、誘引比の大きなものを選定する。
2 スパイラルダクトは、板厚が薄いものでも、甲はぜが補強の役割を果たすため、強度が高い。
3 線状吹出口は、風向調整ベーンを動かして吹出し気流方向を変えることができる。
4 アングルフランジ工法ダクトは、共板フランジ工法ダクトに比べ接合締付け力が劣るので、厚みと弾力性のあるガスケットを使用する。

解答と解説: 

答え--- 4

TFD工法(共板工法)はアングルフランジ工法に比べて強度的には弱い。アングルフランジ工法のほうが強度は強いが施工に時間がかかる。共板工法のほうが簡単に組み立てが可能。



No43 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受注者は、工事目的物及び工事材料等を設計図書に定めるところにより、火災保険、建設工事保険等に付さなければならない。
2 現場代理人は、主任技術者を兼ねることができるが、専門技術者を兼ねることはできない。
3 発注者は、受注者が正当な理由なく、工事に着手すべき期日を過ぎても工事に着手しないときは、契約を解除することができる。
4 設計図書とは、図面、仕様書、現場説明書及び現場説明に対する質問回答書をいう。

解答と解説: 

答え--- 2

現場代理人は、一般に専門技術者であることが多い。当然兼ねることは可能。



No44 配管材料とその記号(規格)の組合せのうち、適当でないものはどれか。
(配管材料) (記号(規格))
1 一般配管用ステンレス鋼鋼管  ----  SUS-TPD(JIS)
2 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管  ----  STPG(JIS)
3 水道用硬質ポリ塩化ビニル管  ----  VP(JIS)
4 配管用炭素鋼鋼管  ----  SGP(JIS)

解答と解説: 

答え--- 2

STPGは、圧力配管用炭素鋼鋼管
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、SGP-VA、SGP-VB、SGP-VD

前のページ TOP 次のページへ
平成26年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6