平成26年度 2級管工事施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題No. 7 からNo.23 までの17問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 7 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
---- 
---- 
---- 
---- 
 
1 変風量単一ダクト方式は、一般に、室内の負荷変動に対し、送風量を変化させる。
2 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、ダクトスペースが大きくなる。
3 定風量単一ダクト方式は、同一系統に熱負荷特性の異なる室がある場合には適さない。
4 マルチパッケージ形空調機方式は、全熱交換ユニットなどを使って外気を取り入れる必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
全空気方式のほうが、ダクト併用ファンコイルユニット方式に比べ、ダクトスペースが大きくなる。


No 8 熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 日射による熱負荷は、一般に、暖房負荷としては考慮しない。
2 構造体の材質が同じであれば、厚さの薄い方が熱通過率は大きくなる。
3 外気負荷は、潜熱のみである。
4 人体による熱負荷には、顕熱と潜熱がある。

解答と解説: 

答え--- 3

外気負荷は、新鮮空気の取入れのために室内に取り入れる外気による熱負荷のこと。
湿度を上下させるのが潜熱負荷、室内の温度を上下させるのが顕熱負荷である。



No 9 濾過式エアフィルタの濾材の特性として、適当でないものはどれか。
1 難燃性又は不燃性であること。
2 吸湿性が高いこと。
3 粉じんの保持量が大きいこと。
4 空気抵抗が小さいこと。

解答と解説: 

答え--- 2

濾過式エアフィルタの特徴として吸湿性が小さい。


No 10 冷房時の湿り空気線図のd点に対応する空気調和システム図上の位置として、適当なものはどれか。
空気調和システム図 湿り空気線図
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 1

a・外気=
b・還気=
c・混合=
d・送風=


No 11 暖房方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 蒸気暖房は、温水暖房に比べてウォーミングアップの時間が短い。
2 蒸気暖房は、温水暖房に比べて室内の負荷に応じた制御が容易である。
3 温水暖房は、蒸気暖房に比べて所要放熱面積が大きくなる。
4 温水暖房は、温水の顕熱のみを利用している。

解答と解説: 

答え--- 2

蒸気暖房は細かい制御が難しい。


No 12 コールドドラフトの防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 放熱器を暖房負荷の小さい側の床に設置する。
2 強制対流形の放熱器では、送風量をできるだけ多くし、室内空気を撹拌する。
3 自然対流形の放熱器では、放熱器を長くし、できるだけ壁全体に沿って設置する。
4 暖房負荷となる外壁面からの熱損失を、できるだけ減少させる。

解答と解説: 

答え--- 1

コールドドラフト対策としては、放熱器を暖房負荷の大きい窓際などに設置する。


No 13 図に示すような室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法として、適当なものはどれか。
ただし、換気扇の風量は360 m3/h、給気口の有効開口面風速は2m/s、給気口の有効開口率は35 % とする。
 
1 400 mm ×200 mm
2 400 mm ×300 mm
3 500 mm ×300 mm
4 500 mm ×400 mm

解答と解説: 

答え--- 3

換気扇の風量は360m3/hなので0.1m3/秒。有効開口面風速を乗じて0.2として、
開口寸法=0.2×(1-0.35)=0.13m2が必要。
よって、開口寸法が上回る0.15m2の選択肢が適当。



No 14 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 喫煙室の換気には、第2種機械換気を採用した。
2 浴室の換気には、第3種機械換気を採用した。
3 熱源機械室の換気には、第1種機械換気を採用した。
4 自然換気は、風力又は温度差による浮力を利用している。

解答と解説: 

答え--- 1

喫煙室のような汚染空気の発生する室で他の室へ煙が流れないようにするなら第3種機械換気が適当。


No 15 水道水の水質基準として、「水道法」上、検出されてはならないものはどれか。
1 一般細菌
2 大腸菌
3 水銀及びその化合物
4 鉛及びその化合物

解答と解説: 

答え--- 2

大腸菌は検出されてはならない。
一般細菌は集落数100/ml以下、水銀及びその化合物は0.0005mg/l以下、鉛及びその化合物は0.01mg/l以下である。



No 16 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 合流式では、大雨時に、雨水で希釈された汚水が、直接公共用水域に放流されることがある。
2 分流式では、降雨初期に、汚濁された路面排水が、直接公共用水域へ放流される。
3 排水設備の枡は、排水管の長さが内径の150 倍を超えない範囲内に設ける。
4 排水設備の雨水枡の底には、深さ15 cm 以上の泥溜めを設ける。

解答と解説: 

答え--- 3

排水設備の枡は、排水管の長さが内径の120倍を超えない範囲内に設ける。



No 17 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水道直結増圧方式には、逆流を確実に防止できる逆流防止器を設けた。
2 飲料用受水タンクには、直径60 cm の円が内接するマンホールを設けた。
3 建物内に設置する有効容量が所定の容量を超える飲料用受水タンクには、周囲に50cmの保守点検スペースを設けた。
4 給水管のウォーターハンマーを防止するため、エアチャンバーを設けた。

解答と解説: 

答え--- 3

受水タンクの保守点検スペースは、周囲には60cm以上が必要。上部は1mである。


No 18 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 湯沸室の給茶用の給湯は、使用温度が90℃ 程度と高いため局所式とする。
2 循環式給湯方式において、浴室などへの給湯温度は、一般に、使用温度より高めの55〜60 ℃とする。
3 逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の止水弁を設けてはならない。
4 シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、一般に、元止め式とする。

解答と解説: 

答え--- 4

元止め式は台所に設置するガス瞬間湯沸かし器のように給湯器から直接給湯するタイプ。先止め式は給湯器本体から離れた蛇口等の開閉により制御するもの。設問の浴室に設けるシャワーなどへ採用される。


No 19 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 椀トラップは、椀を取り外すとトラップ機能を失う。
2 トラップは、下水ガスが排水管から室内に逆流入するのを防止する。
3 排水横枝管の最小管径は、40 mm とした。
4 ルームクーラーのドレン管を、直接、雑排水管に接続した。

解答と解説: 

答え--- 4

ルームクーラーのドレン管は、汚水管や雑排水管など臭気のある管と直接接しない。


No 20 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続した点のすぐ上流から立ち上げた。
2 伸頂通気方式は、排水立て管を湿り通気管として利用した方式である。
3 各個通気方式は、通気方式のうちで最も完全な機能が期待できる方式である。
4 通気立て管の下部は、最低位の排水横枝管より下部で排水立て管に接続した。

解答と解説: 

答え--- 1

ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続した直後の下流から立ち上げる。


No 21 屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋内消火栓設備には、非常電源を設ける。
2 屋内消火栓用ポンプには、その吐出側に圧力計、吸込側に連成計を設ける。
3 屋内消火栓箱には、ポンプによる加圧送水装置の停止用押しボタンを設ける。
4 加圧送水装置の種類には、高架水槽方式、圧力水槽方式、ポンプ方式がある。

解答と解説: 

答え--- 3

1号屋内消火栓箱には消火栓起動ボタンはあるが停止ボタンはない。停止は消火栓ポンプ室にある制御盤の停止ボタンで行う。


No 22 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 液化石油ガス(LPG)の充てん容器は、常に40 ℃以下に保たれる場所に設置する。
2 液化石油ガス(LPG)は、本来、無臭・無色のガスであるが、漏れたガスを感知できるように臭いをつけている。
3 家庭用の都市ガス用マイコンメーターは、災害の発生のおそれのある大きさの地震動を検知した場合に、ガスを遮断する機能を有するものである。
4 液化天然ガス(LNG)を主体とした都市ガスのガス漏れ警報器の検知部の高さは、床面から30 cm 以内とする。

解答と解説: 

答え--- 4

液化天然ガス(LNG)の都市ガスは空気より軽いので、天井より30cm以内の範囲につける。床面から30cm 以内はLPガス(プロパンガス)の場合。LPガスは空気より重い。



No 23 浄化槽の処理対象人員の算定において、延べ面積を基準としない建築用途はどれか。
1 寄宿舎
2 ホテル
3 病院
4 事務所

解答と解説: 

答え--- 3

病院の浄化槽処理対象人員はベット数が基準である。他の選択肢は床面積と業務用厨房等の有無により定数が異なる。


TOP
2級管工事施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.6 (必須問題)
問題番号No. 7〜No.23 (9問選択)
問題番号No. 24〜No28 (必須問題)
問題番号No. 29〜No.42 (12問選択)
問題番号No. 43〜No.52 (8問選択)

実地試験問題 問題番号1、2、3